Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
診療報酬改定セミナー2024 看護モニタリング

【2024年度介護報酬改定2】ケアマネの基本単位数や特定事業所加算の単位数引き上げ、利用者数区分の見直し(緩和)も実施

2024.1.22.(月)

2024年度の次期介護報酬改定に向けて、1月22日に開催される社会保障審議会・介護給付費分科会において、新単位数などの諮問が行われます。「分科会での審議・答申→パブリックコメント募集」を経て、その後に告示公布・通知等発出がなされます。

●新単位数表などはこちら
●改定内容の全体像はこちら
●改定内容の概要はこちら



改定内容は膨大なため、何回かに分けて見ていきます。本稿では「居宅介護支援」(ケアマネジメント)に焦点を合わせます。ケアマネ介護報酬見直しは「本年(2024年)4月1日から施行」されます(関連記事はこちらこちらこちらこちら)。

ケアマネの基本単位数引き上げ、利用者数区分も見直し

2024年度介護報酬改定については、昨年(2023年)12月20日の武見敬三厚生労働大臣・鈴木俊一財務大臣の折衝によって、「1.59%のプラス改定を行い、このうち0.98%は「介護職員等の処遇改善」に充てられ、残り0.61%が「実質的な本体プラス」部分となる。なお、この0.61%の中で「看護職員やケアマネジャーなどの処遇改善」対応を行うなどの方針が固められました。

訪問看護ステーションやケアマネ事業所などは「処遇改善加算の対象外」であることから、「0.61%の『実質的な本体プラス』部分の中で処遇改善に対応する」ことになります。具体的には「基本単位数引き上げ」を行い、各事業所がこの増収分をもとに「居宅介護支援事業所のケアマネジャーの処遇改善」を行うなどの対応が考えられます。

1月22日の介護給付費分科会には、居宅介護支援・介護予防支援について次のような基本単位数引き上げを行う考えが厚生労働省老健局老人保健課の古元重和課長から提案されました。「要介護者が増加する一方で、ケアマネジャー確保が難しくなっている」点に鑑み、取り扱い件数の区分も見直されています。

【居宅介護支援費(I)】(居宅介護支援費(II)を算定していない事業所)
●居宅介護支援費(i)(現行「1-44件」→改定後「1-49件」)
▽要介護1・2:(現行)1076単位 → (改定後)1086単位
▽要介護3・4・5:(現行)1398単位 → (改定後)1411単位

●居宅介護支援費(ii)(現行「45-59件」→改定後「50-59件」)
▽要介護1・2:(現行)539単位 → (改定後)544単位
▽要介護3・4・5:(現行)698単位 → (改定後)704単位

●居宅介護支援費(iii)(60件以上)
▽要介護1・2:(現行)323単位 → (改定後)326単位
▽要介護3・4・5:(現行)418単位 → (改定後)422単位



【居宅介護支援費(II)】
(現行「ICT機器活用・事務職員配置を行う事業所」→改定後「指定居宅サービス事業者等との間で居宅サービス計画に係るデータを電子的に送受信するためのシステムの活用・事務職員配置を行う事業所」、指定介護予防支援の提供を受ける利用者数の取扱件数を現行「2分の1換算」から改定後「3分の1換算」に見直し)
●居宅介護支援費(i)(現行「1-44件」→改定後「1-49件」)
▽要介護1・2:(現行)1076単位 → (改定後)1086単位
▽要介護3・4・5:(現行)1398単位 → (改定後)1411単位

●居宅介護支援費(ii)(現行「45-59件」→改定後「50-59件」)
▽要介護1・2:(現行)522単位 → (改定後)527単位
▽要介護3・4・5:(現行)677単位 → (改定後)683単位

●居宅介護支援費(iii)(60件以上)
▽要介護1・2:(現行)313単位 → (改定後)316単位
▽要介護3・4・5:(現行)406単位 → (改定後)410単位



【介護予防支援費】
▽地域包括支援センターが行う場合:(現行)438単位 → (改定後)442単位
▽指定居宅支援事業所が行う場合:(現行)— → (改定後)472単位

【特定事業所加算】の評価引き上げ、ターミナルケアマネジメント加算の要件見直しなど

居宅介護支援(ケアマネジメント)については、介護給付費分科会において次のような加算等の見直し方針も固められており、例えば次のような新加算創設・加算単位数引き上げが行われます(ほかの見直しも行われ、別稿でも紹介します)。

まず【ターミナルケアマネジメント加算】について、次のような見直しが行われます。より積極的に「自宅での看取り」を支援する狙いがあります。

▽自宅で最期を迎えたいと考えている利用者の意向を尊重する観点から、「人生の最終段階における利用者の意向を適切に把握する」ことを要件とする

▽対象となる疾患を末期の悪性腫瘍に限定せず、「医師が一般に認められている医学的知見に基づき、回復の見込みがないと診断した者」を対象とする

▽医療・介護連携に総合的に取り組むケアマネ事業所の評価である【特定事業所医療介護連携加算】では、「ターミナルケアマネジメント加算の算定回数」が要件となっているが、現行の「5回以上」から「15回以上」に厳格化する(加算取得のためにより積極的に自宅看取り支援を行うことが求められる)



また、介護報酬が業務に要する手間・コストを評価するものであることを踏まえて、▼利用者が居宅介護支援事業所と併設・隣接しているサービス付き高齢者向け住宅等に入居している場合▼複数の利用者が同一の建物に入居している場合—には、基本単位数を「95%に減額する」(5%減算)の規定が新設されます。具体的な対象利用者については、次のような考え方が示されました。

▽指定居宅介護支援事業所の所在する建物と同一の敷地内、隣接する敷地内の建物、または指定居宅介護支援事業所と同一の建物に居住する利用者
▽指定居宅介護支援事業所における1か月当たりの利用者が同一の建物に20人以上居住する建物(上記を除く)に居住する利用者



さらに、中重度者や支援困難ケースへの対応、専門性の高い人材の確保など、公正中立で質の高いケアマネジメントを実施している事業所を評価する【特定事業所加算】について、次のような単位数引き上げや算定要件見直しなどが行われます。

【単位数】
▽加算(I):(現行)505単位 → (改定後)519単位
▽加算(II):(現行)407単位 → (改定後)421単位
▽加算(III):(現行)309単位 → (改定後)323単位
▽加算(A):(現行)100単位 → (改定後)114単位

【算定要件等】
▽多様化・複雑化する課題に対応するための取組を促進する観点から、「ヤングケアラー、障害者、生活困窮者、難病患者等、他制度に関する知識等に関する事例検討会、研修等に参加していること」を要件とする
▽(主任)介護支援専門員の専任要件について、居宅介護支援事業者が介護予防支援の提供や地域包括支援センターの委託を受けて総合相談支援事業を行う場合は、これらの事業との兼務が可能である旨を明確化する
▽事業所における毎月の確認作業等の手間を軽減する観点から、運営基準減算に係る要件を削除する
▽介護支援専門員が取り扱う1人当たりの利用者数について、居宅介護支援費の見直しを踏まえた対応を行う(上述参照)



このほか、▼業務継続計画(BCP)未策定事業所に対する減算を2024年度改定で導入するが、ケアマネ事業所は「2025年3月31日」まで減算を適用しない▼一部の福祉用具(固定用スロープ、歩行器(歩行車を除く)、単点杖(松葉づえを除く)、〇多点杖)について「貸与」と「販売」の選択制を導入し、ケアマネ事業所も情報管理に関与する—などの対応も行われます。



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

【2024年度介護報酬改定1】訪問看護について「専門性の高い看護師による計画的な管理」や「歯科医療機関との連携」を新加算で評価
2024年度介護報酬改定に向け一足先に「人員配置基準」改正了承、介護施設等と医療機関の「中身ある連携」義務—社保審・介護給付費分科会
II型の介護医療院、療養型・その他型の老健施設で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
2027年度介護報酬改定に向け高齢者施設等・医療機関連携の強化、人員配置基準の柔軟化など継続検討を—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定、居宅療養管理指導・訪問看護・訪問リハ・通所リハは6月施行、他は4月施行に分断—社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設・介護医療院で「入所者に室料負担」を課すべきか否か、政治の場で検討・決着へ—社保審・介護給付費分科会(5)
介護事業所の感染症・看取り対応力強化を介護報酬で推進、LIFEデータ利活用で「介護の質」向上につながる—社保審・介護給付費分科会(4)
認知症の行動・心理症状(BPSD)発生予防の取り組み評価、リハ・栄養・口腔の一体的取り組みさらに推進―社保審・介護給付費分科会(3)
先駆的特定施設の「人員配置基準の緩和」をどのような要件下で認めるか、ケアマネの担当者上限数引き上げ―社保審・介護給付費分科会(2)
介護保険施設等は「在宅医療提供、在宅療養支援を行う医療機関」などと中身のある連携関係構築を急ぎ進めよ―社保審・介護給付費分科会(1)
介護施設等に「医療機関との実のある協力関係」「安全・ケア質確保、負担軽減」検討委員会設定など義務化—社保審・介護給付費分科会(2)
「介護医療院」と「療養型・その他型の老健施設」、一定所得以上の入所者に多床室の「室料負担」求めては—社保審・介護給付費分科会(1)
見守り機器導入する老健施設等でも夜間人員基準緩和、介護施設等で「生産性向上」委員会設置を義務化へ—社保審・介護給付費分科会(2)
3種類の介護職員処遇改善の加算を【新加算】に一本化、加算額の一定割合を月額賃金に充当—社保審・介護給付費分科会(1)
ADL維持等加算などを「患者の状態改善」により資する内容に見直す、BCP未策定事業所等で介護報酬減算—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険施設等に「医療機関と連携した感染症対応力強化」の努力義務、実際の連携強化を介護報酬で評価—社保審・介護給付費分科会(2)
認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)を未然にチームで防ぐ取り組みを行う介護施設などを新加算で評価へ—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険施設等と医療機関との「中身のある連携・協力関係を構築する」ために、協力医療機関要件を厳格化—社保審・介護給付費分科会(2)
老人保健施設の在宅復帰機能・リハ機能・看取り機能・医療ニーズ対応・ポリファーマシー対策等を強化せよ—社保審・介護給付費分科会(1)
診療所の良好な経営状況に鑑み、2024年度診療報酬改定では「診療所は5.5%のマイナス改定」が妥当!―財政審建議
訪問介護の「同一建物減算」を厳格化すべきか?訪問介護+通所介護の新複合型サービスを創設すべきか?—社保審・介護給付費分科会(5)
訪問リハビリでも、「医療保険リハビリとの連携」強化を図り、「認知症リハビリ」実施を新たに評価へ—社保審・介護給付費分科会(4)
より質の高いケアマネジメントを推進しながらケアマネ業務の負担軽減目指す、同一建物減算を導入すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険の訪問看護、重度者対応・看取り対応・24時間365日対応などの機能強化をさらに推進—社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の3つの処遇改善を一本化、職場環境等要件も改善し「より働きやすい環境」構築—社保審・介護給付費分科会(1)
医療ショートを「高齢の軽症救急」搬送先の1つに、ショートステイでの看取り対応評価・長期利用是正進める—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハ、「入院中のリハ計画書入手」など義務化、質の高いリハ行う大規模事業所は高い報酬に—社保審・介護給付費分科会(2)
通所介護の入浴介助加算、安全確保のために「研修受講」義務化、重度者を多く受ける療養通所介護を高く評価—社保審・介護給付費分科会(1)
看多機に「利用頻度が少ない利用者向けの低い報酬」を設定、小多機の「認知症対応力強化」をさらに推進—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定では「介護人材確保」が最重要ポイント、介護経営安定と制度安定のバランスも鍵—社保審・介護給付費分科会(2)
介護報酬改定の施行時期、「4月を維持」すべきか、「診療報酬と合わせ6月施行」とすべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
2024年度介護報酬改定、小規模事業所のBCP策定や老健の高額薬剤使用等もポイント、認知症研修は極めて有用―介護給付費分科会・研究委員会
介護職員の加算、算定率の高いものは基本報酬に組み入れ、著しく低いものは背景を踏まえ廃止も含めた検討進める—社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善、ICT・介護助手活用による生産性向上、サービスの質を確保した上での人員基準柔軟化など検討—社保審・介護給付費分科会
認知症対策、介護サービスの質向上目指すLIFE、医療介護連携、とりわけ医療・介護間の情報連携等を強力に推進—社保審・介護給付費分科会
特定施設入居者生活介護の医療対応力・看取り対応力強化のために、どのような方策が考えられるのか—社保審・介護給付費分科会(5)
一部の特養ホームで「緊急時はすべて救急搬送する」事態も、特養入所者への医療提供をどう確保していくべきか—社保審・介護給付費分科会(4)
老健施設の「在宅復帰・在宅療養支援機能の更なる強化」を2024年度介護報酬改定でも目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院は医療施設だが「肺炎による医療機関転院」も生じている、さらなる医療・介護力強化が重要課題を—社保審・介護給付費分科会(2)
要介護者に適切な医療提供が行え、医療サイドに生活情報が伝わるよう、中身のある医療・介護連携推進を—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険の要となる「ケアマネの確保、ケアマネ事業所の安定経営」、訪問介護人材の確保にどう対応すべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護と訪問リハビリの役割分担を明確化、リハビリ専門職による訪問看護をさらに適正化—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険リハビリのアウトカム評価をどう考えていくか、高齢者は「リハビリ効果出にくい」点考慮を—社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの介護報酬大規模減算は「事業所等の大規模化」方針に逆行、一般通所介護でも認知症対応力向上—社保審・介護給付費分科会(1)
認知症グループホームでの「医療ニーズ対応」力強化をどう図るか、定期巡回と夜間訪問との統合は2027年度目指す—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定論議スタート、地域包括ケアシステム深化・介護人材確保などがサービス共通の重要論点—社保審・介護給付費分科会
介護ロボット・助手等導入で「質を下げずに介護従事者の負担軽減」が可能、人員配置基準緩和は慎重に—社保審・介護給付費分科会(2)

日常診療・介護の中で「人生の最終段階に受けたい・受けたくない医療・介護」の意思決定支援進めよ!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
訪問看護の24時間対応推進には「負担軽減」策が必須!「頻回な訪問看護」提供への工夫を!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換