Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Search in posts
Search in pages
GemMed塾 2024年度版ぽんすけリリース

2024年度介護報酬改定踏まえ高齢者施設・医療機関の連携、リハ・栄養・口腔の一体的取り組み状況など調査―介護給付費分科会・研究委員会

2024.2.29.(木)

2024年度の介護報酬改定を受けて、2024年度には(1)高齢者施設等と医療機関の実効性のある連携体制(2)福祉用具貸与に係る上限価格のあり方(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施および一体的取組(4)地域の実情や事業所規模等を踏まえた効果的かつ効率的なサービス提供の在り方—の4点について改定影響の調査を行う―。

2月28日に開催された、社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護報酬改定検証・研究委員会」(以下、検証・研究委員会)でこういった方向が固められました。

早くも2027年度の次期介護報酬改定に向けた動きがスタートしたと言えます。近く開かれる介護給付費分科会での了承を経て、9月(2024年)頃に調査を実施し、来年(2025年)3月頃に結果が公表されます。

2024年度介護報酬改定の効果検証全体像(介護報酬改定検証・研究委員会1 240228)

24年度検証調査のスケジュール(介護報酬改定検証・研究委員会2 240228)

早くも2027年度の次期介護報酬改定に向けて「24年度改定の効果検証」論議開始

2021年度介護報酬改定については、1月15日・22日に答申が行われ、3月中旬に告示・関係通知や事務連絡の発出などが行われます。基本的には4月1日から、医療と関連の深いサービス(居宅療養管理指導、訪問看護、訪問リハビリ、通所リハビリ)では6月1日から、新単位数や各種基準が適用されます。

●2024年度介護報酬改定に関する記事はこちら



介護報酬改定では、その目的の1つに「「介護現場の課題を解決し、介護の質を向上させる」ことがあり、「前回改定で、課題解決に向けて行った見直し(改定内容)の効果・影響はどうであったか」を見極め、その結果を踏まえて「次の改定では●●の対応を行おう」と考えていきます。例えば、2024年度の今回改定では、「医療・介護・障害福祉サービスの有機的な連携」が進むように、様々な対応が図られました。改定後には「真に有機的な連携が進んでいるか?形ばかりの連携に終わってはいないか?もし連携が進んでいないようであれば、そのネックはどこにあるのか?」などを調査し、その結果を踏まえて2027年度の次期改定論議を行っていくことになります。

また、改定論議には時間や財源の制約などもあるため、「●・▲・〇・△まで議論したかったが、意見集約がなされなかったので、今回は●・▲までで抑えておこう」という判断も必要となります。この場合には「次期改定に向けて、積み残しとなった〇・△に向けた検討をする必要がある」との宿題が残されます。

もっとも、改定の効果・影響がすぐに出る項目と、比較的時間がかかる項目があるため、調査は「改定年度、改定翌年度、改定翌々年度」に分けて行われます。改定年度には「すぐに効果の現れる」項目を、時間のかかる項目については「翌年度、翌々年度」という具合に分担するイメージです。

この点、2月28日の検証・研究委員会では、次期2027年度介護報酬改定に向けて、2024年度には次の4項目の調査を行う方針を固めました。近く、親組織である介護給付費分科会での了承を経て、調査実施に移ることになります(3月にも介護給付費分科会で方針を決定し、9月頃に調査実施、来年(2025年)3月頃に調査結果報告を行うスケジュール)。

(1)高齢者施設等と医療機関の実効性のある連携体制
(2)福祉用具貸与に係る上限価格のあり方
(3)リハビリテーション・個別機能訓練、栄養、口腔の実施および一体的取組
(4)地域の実情や事業所規模等を踏まえた効果的かつ効率的なサービス提供の在り方



まず(1)は、前述のとおり今回改定の最重要論点の1つである「実効性のある医療・介護連携」が実現できているかどうかを調査します。2024年度改定では、施設サービスに対し、在宅医療を支援する地域医療機関等(在宅療養支援診療所・病院、地域包括ケア病棟持つ中小病院など)と実効性のある連携体制を構築するため、入所者の急変時等に▼相談対応を行う体制▼診療を行う体制▼入所者の入院を原則として受け入れる体制—を確保した協力医療機関を定めることを義務付けました(3年間の経過措置あり)。また、居住系サービスにも前2項目を努力義務化しています(診療報酬でも裏返しの対応(医療機関への介護保険施設等との連携義務付け)がなされている)(関連記事はこちら)。

こうした連携状況を把握するために、介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護医療院・特定施設入居者生活介護・認知症対応型共同生活介護を対象として、施設・事業所の介護サービス実施状況、利用者の状態、入退所先、協力医療機関等との連携状況、連携している協力医療機関等の情報などを調べます。

この点について松田晋哉委員長(産業医科大学教授)と小坂健委員(東北大学大学院歯学研究科研究科長)は「全国の施設・医療機関連携を広く浅く調査すると、極めて解釈が困難な結果しか得られないのではないか。すでに連携がうまくいってるところをピックアップして深く調査し、その結果を踏まえて『全国に普及させるためにどう考えれば良いか』などの研究していくことも考えられる」、「中小病院にとって『連携を希望する施設すべてとの対面での連携関係構築』などは極めて困難である。函館地域で実践されているようなリアルタイムでの医療・介護情報を連携する仕組みの活用でも良しとするなどの方策も検討すべき」などと、また田宮菜奈子委員(筑波大学医学医療系教授)は「連携医療機関の設定前後で、医療内容がどう変化するのかなども調べてはどうか」と提案しています。

なお連携体制構築には一定の時間がかかるため、この調査項目は2024年度にとどまらず、2025年度・26年度にも継続調査が行われます。



また、2024年度介護報酬改定では、福祉用具について次のような見直しが行われました。長期間の利用が必要なものでは「貸与よりも購入・販売のほうが安く済む」ケースが出てくることから、利用者の状況を十分に見極めて「貸与とするか?販売・購入とするか」の選択を可能とするものです。
▽モニタリング実施時期を福祉用具貸与計画へ記載することを義務付ける
▽「固定用スロープ」「歩行器(歩行車除く)」「単点杖(松葉杖除く)」「多点杖」について「貸与と販売の選択制」を導入する
▽上限価格の改定ルールに「物価上昇対応」ルールを組み込むことの必要性検討するため、貸与価格の上昇等に関する実態を引き続き半年に一度程度把握する

2024年度には貸与価格などが調査されますが、井上由起子委員(日本社会事業大学専門職大学院教授)は「2025年度の老健事業で貸与・販売の選択状況などを調査する予定だが、2024年度の効果検証調査(今回検討している調査)の中で『貸与・販売の選択予定はあるのか』などの予備的な調査も行ってはどうか」と提案しています。



また(3)は、2024年度介護報酬改定・診療報酬改定の重要ポイントとなった「リハビリ・栄養管理・口腔管理の一体的実施」が十分に進んでいるかどうかを調べるものです。リハビリの効果を高めるために「十分な栄養(タンパク質やアミノ酸等)の摂取」が必要となります(低栄養状態でリハビリを行っても十分な効果が得られない)。また効果的な栄養摂取のために「口腔機能の維持」が極めて重要となります(口からものを食べることが非常に重要との研究結果あり、関連記事はこちら)。

そこで2024年度介護報酬改定でも、例えば、リハ・機能訓練、口腔、栄養の一体的取り組みを推進し、自立支援・重度化防止を効果的に進める観点から▼通所リハビリの【リハビリマネジメント加算】に新たな区分を設ける▼介護老人福祉施設の【個別機能訓練加算】に新区分を設ける▼介護老人保健施設の【リハビリテーションマネジメント計画書情報加算】、介護医療院の【理学療法、作業療法及び言語聴覚療法】に新たな区分を設ける—などの対応が図られました(関連記事はこちら)。

こうした対応の効果・成果を見るため、2024年度調査では、通所リハビリ事業所、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院、特定施設入居者生活介護を対象に、リハビリ・機能訓練、栄養管理、口腔管理の実施状況、一体的取り組みの実施状況、利用者・退所者の状態(一体的取り組みの効果)を把握します。

なお、この点について松田委員長と小坂委員は「結果の解釈は慎重に行うべきである。死が近づけば誤嚥を繰り返すことが多くなり、口腔からの栄養摂取が困難になる。その結果だけを見て『口腔・栄養に問題あり』と判断することは危険である」と進言しています。



他方、(4)では、人材確保がさらに困難となる状況下で効率的かつ効果的なサービス提供を可能とするための対応、例えば「新たな複合型サービスのニーズ」などの状況を見ます(関連記事はこちらこちらこちら)。

具体的には、訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリ、通所介護、通所リハビリ、特定施設入居者生活介護、介護老人福祉施設、定期巡回・随時対応型訪問介護看護費、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型共同生活介護、看護小規模多機能型居宅介護、都道府県、市区町村などを対象に「サービス実施状況、事業所の収支・効率性、利用者・職員の確保、地域や他の事業所等との連携状況」などを調査します。この中で「どういったサービスとどういったサービスの併用が多いのか」、「どういったサービスとどういったサービスの併用が効率的なのか」などを探っていくイメージです。

ただし、委員からは「人材確保の調査と効率的なサービス提供に関する調査とは分けて実施した方が良いのではないか。また複数サービスの連携という視点ではケアマネ調査が極めて重要である。また最初から複数のサービスを利用する方は少なく、時間の経過とともに要介護度が悪化して複数サービスを併用するようになる。そうした時間軸を意識した調査研究も進めるべき」(川越雅弘委員:埼玉県立大学大学院保健医療福祉学研究科兼研究開発センター教授、藤野善久委員:産業医科大学産業生態科学研究所教授)、「老健施設や介護医療院も調査対象に加えるべきではないか。在宅復帰機能を強化した老健施設などは、看護小規模多機能型居宅介護と類似の機能を持っていると言える」(今村知明委員:奈良県立医科大学教授、松田委員長)など様々な意見が出されています。



こうした意見を参考に、具体的な調査内容を詰めていきますが、例えば「時間軸を意識した調査研究」などは、「介護報酬改定の効果を見る調査」(基本的に単年度調査)では困難であり、長期間・同一人物をターゲットにした別の調査研究などを行う必要があります。

専門家である委員からすれば、どうしても「あれも調べてほしい、これを調べなければ実態が見えてこない。こうした調査の方が重要である」と考えがちですが、上記の4調査は、あくまで「2024年度介護報酬改定の効果・影響を見る調査にすぎない」点を忘れはいけません。1つの調査で「すべてを明らかにする」ことはできません。●●を明らかにするには「改定の効果検証調査」が適している、◆◆を明らかにするには「ターゲットを絞った老健事業の研究調査」が適している、など、調査にも得手不得手があり、そうした点も勘案しながら、今後、具体的な調査内容を詰めていきます。

3月には介護給付費分科会が開かれ、そこで改めて調査内容を決定。その後、9月頃に調査実施、来年(2025年)3月頃に調査結果報告を行うというスケジュールで調査が進められます。

24年度検証調査のスケジュール(介護報酬改定検証・研究委員会2 240228)



診療報酬改定セミナー2024MW_GHC_logo

【関連記事】

【2024年度介護報酬改定8】介護保険制度の安定性確保のため、「同一建物居住者へのサービス」が著しく多い訪問介護で基本報酬減算を強化
【2024年度介護報酬改定7】リハビリ・口腔管理・栄養管理の一体提供をさらに推進、質の高いリハビリ行う事業所を高く評価
【2024年度介護報酬改定6】医療機関-介護事業所・施設間の連携強化、介護保険施設・居住系施設の医療対応力強化を目指す
【2024年度介護報酬改定5】認知症の行動・心理症状(BPSD)予防にチームで取り組む施設等評価する【認知症チームケア推進加算】新設
【2024年度介護報酬改定4】3種類の処遇改善加算を新たな【介護職員等処遇改善加算】に一本化、訪問介護では加算率を2.1%引き上げ
【2024年度介護報酬改定3】処遇改善加算率の引き上げ等を歓迎する一方で、「訪問介護や定期巡回の基本報酬引き下げ」を懸念する声多数
【2024年度介護報酬改定2】ケアマネの基本単位数や特定事業所加算の単位数引き上げ、利用者数区分の見直し(緩和)も実施
【2024年度介護報酬改定1】訪問看護について「専門性の高い看護師による計画的な管理」や「歯科医療機関との連携」を新加算で評価
2024年度介護報酬改定に向け一足先に「人員配置基準」改正了承、介護施設等と医療機関の「中身ある連携」義務—社保審・介護給付費分科会
II型の介護医療院、療養型・その他型の老健施設で「2025年8月」から月額8000円程度の室料負担—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定、プラス1.59%改定+αで「介護職員処遇改善」を強力推進、訪問看護やケアマネにも配慮—武見厚労相(2)
2027年度介護報酬改定に向け高齢者施設等・医療機関連携の強化、人員配置基準の柔軟化など継続検討を—社保審・介護給付費分科会(2)
2024年度介護報酬改定、居宅療養管理指導・訪問看護・訪問リハ・通所リハは6月施行、他は4月施行に分断—社保審・介護給付費分科会(1)
老健施設・介護医療院で「入所者に室料負担」を課すべきか否か、政治の場で検討・決着へ—社保審・介護給付費分科会(5)
介護事業所の感染症・看取り対応力強化を介護報酬で推進、LIFEデータ利活用で「介護の質」向上につながる—社保審・介護給付費分科会(4)
認知症の行動・心理症状(BPSD)発生予防の取り組み評価、リハ・栄養・口腔の一体的取り組みさらに推進―社保審・介護給付費分科会(3)
先駆的特定施設の「人員配置基準の緩和」をどのような要件下で認めるか、ケアマネの担当者上限数引き上げ―社保審・介護給付費分科会(2)
介護保険施設等は「在宅医療提供、在宅療養支援を行う医療機関」などと中身のある連携関係構築を急ぎ進めよ―社保審・介護給付費分科会(1)
介護施設等に「医療機関との実のある協力関係」「安全・ケア質確保、負担軽減」検討委員会設定など義務化—社保審・介護給付費分科会(2)
「介護医療院」と「療養型・その他型の老健施設」、一定所得以上の入所者に多床室の「室料負担」求めては—社保審・介護給付費分科会(1)
見守り機器導入する老健施設等でも夜間人員基準緩和、介護施設等で「生産性向上」委員会設置を義務化へ—社保審・介護給付費分科会(2)
3種類の介護職員処遇改善の加算を【新加算】に一本化、加算額の一定割合を月額賃金に充当—社保審・介護給付費分科会(1)
ADL維持等加算などを「患者の状態改善」により資する内容に見直す、BCP未策定事業所等で介護報酬減算—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険施設等に「医療機関と連携した感染症対応力強化」の努力義務、実際の連携強化を介護報酬で評価—社保審・介護給付費分科会(2)
認知症高齢者の行動・心理症状(BPSD)を未然にチームで防ぐ取り組みを行う介護施設などを新加算で評価へ—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険施設等と医療機関との「中身のある連携・協力関係を構築する」ために、協力医療機関要件を厳格化—社保審・介護給付費分科会(2)
老人保健施設の在宅復帰機能・リハ機能・看取り機能・医療ニーズ対応・ポリファーマシー対策等を強化せよ—社保審・介護給付費分科会(1)
診療所の良好な経営状況に鑑み、2024年度診療報酬改定では「診療所は5.5%のマイナス改定」が妥当!―財政審建議
訪問介護の「同一建物減算」を厳格化すべきか?訪問介護+通所介護の新複合型サービスを創設すべきか?—社保審・介護給付費分科会(5)
訪問リハビリでも、「医療保険リハビリとの連携」強化を図り、「認知症リハビリ」実施を新たに評価へ—社保審・介護給付費分科会(4)
より質の高いケアマネジメントを推進しながらケアマネ業務の負担軽減目指す、同一建物減算を導入すべきか—社保審・介護給付費分科会(3)
介護保険の訪問看護、重度者対応・看取り対応・24時間365日対応などの機能強化をさらに推進—社保審・介護給付費分科会(2)
介護職員の3つの処遇改善を一本化、職場環境等要件も改善し「より働きやすい環境」構築—社保審・介護給付費分科会(1)
医療ショートを「高齢の軽症救急」搬送先の1つに、ショートステイでの看取り対応評価・長期利用是正進める—社保審・介護給付費分科会(3)
通所リハ、「入院中のリハ計画書入手」など義務化、質の高いリハ行う大規模事業所は高い報酬に—社保審・介護給付費分科会(2)
通所介護の入浴介助加算、安全確保のために「研修受講」義務化、重度者を多く受ける療養通所介護を高く評価—社保審・介護給付費分科会(1)
看多機に「利用頻度が少ない利用者向けの低い報酬」を設定、小多機の「認知症対応力強化」をさらに推進—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定では「介護人材確保」が最重要ポイント、介護経営安定と制度安定のバランスも鍵—社保審・介護給付費分科会(2)
介護報酬改定の施行時期、「4月を維持」すべきか、「診療報酬と合わせ6月施行」とすべきか—社保審・介護給付費分科会(1)
2024年度介護報酬改定、小規模事業所のBCP策定や老健の高額薬剤使用等もポイント、認知症研修は極めて有用―介護給付費分科会・研究委員会
介護職員の加算、算定率の高いものは基本報酬に組み入れ、著しく低いものは背景を踏まえ廃止も含めた検討進める—社保審・介護給付費分科会
介護職員の処遇改善、ICT・介護助手活用による生産性向上、サービスの質を確保した上での人員基準柔軟化など検討—社保審・介護給付費分科会
認知症対策、介護サービスの質向上目指すLIFE、医療介護連携、とりわけ医療・介護間の情報連携等を強力に推進—社保審・介護給付費分科会
特定施設入居者生活介護の医療対応力・看取り対応力強化のために、どのような方策が考えられるのか—社保審・介護給付費分科会(5)
一部の特養ホームで「緊急時はすべて救急搬送する」事態も、特養入所者への医療提供をどう確保していくべきか—社保審・介護給付費分科会(4)
老健施設の「在宅復帰・在宅療養支援機能の更なる強化」を2024年度介護報酬改定でも目指す—社保審・介護給付費分科会(3)
介護医療院は医療施設だが「肺炎による医療機関転院」も生じている、さらなる医療・介護力強化が重要課題を—社保審・介護給付費分科会(2)
要介護者に適切な医療提供が行え、医療サイドに生活情報が伝わるよう、中身のある医療・介護連携推進を—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険の要となる「ケアマネの確保、ケアマネ事業所の安定経営」、訪問介護人材の確保にどう対応すべきか—社保審・介護給付費分科会(2)
訪問看護と訪問リハビリの役割分担を明確化、リハビリ専門職による訪問看護をさらに適正化—社保審・介護給付費分科会(1)
介護保険リハビリのアウトカム評価をどう考えていくか、高齢者は「リハビリ効果出にくい」点考慮を—社保審・介護給付費分科会(2)
通所サービスの介護報酬大規模減算は「事業所等の大規模化」方針に逆行、一般通所介護でも認知症対応力向上—社保審・介護給付費分科会(1)
認知症グループホームでの「医療ニーズ対応」力強化をどう図るか、定期巡回と夜間訪問との統合は2027年度目指す—社保審・介護給付費分科会
2024年度介護報酬改定論議スタート、地域包括ケアシステム深化・介護人材確保などがサービス共通の重要論点—社保審・介護給付費分科会
介護ロボット・助手等導入で「質を下げずに介護従事者の負担軽減」が可能、人員配置基準緩和は慎重に—社保審・介護給付費分科会(2)

日常診療・介護の中で「人生の最終段階に受けたい・受けたくない医療・介護」の意思決定支援進めよ!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
訪問看護の24時間対応推進には「負担軽減」策が必須!「頻回な訪問看護」提供への工夫を!—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
急性期入院医療でも「身体拘束ゼロ」を目指すべきで、認知症対応力向上や情報連携推進が必須要素—中医協・介護給付費分科会の意見交換(2)
感染対策向上加算の要件である合同カンファレンス、介護施設等の参加も求めてはどうか—中医協・介護給付費分科会の意見交換(1)
要介護高齢者の急性期入院医療、介護・リハ体制が充実した地域包括ケア病棟等中心に提供すべきでは—中医協・介護給付費分科会の意見交換