文字サイズ:
  • 標準
  • 拡大

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」

医療・健康・介護のコラム

末期心不全で入院、のみ込みも困難な認知症の父に「何とかして食べさせて」と次女 誤嚥のリスクどうする?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

 心不全で入退院を繰り返してきた78歳の男性が、数日前に救急入院した。末期の心不全状態だった。話すことはできるものの、認知症で意思表示は難しかった。妻はすでに亡くなり、次女夫婦、小学生の孫と一緒に暮らしており、長女は海外に住んでいる。

 医師は次女に「お父様は末期心不全の状態であり、強心薬の点滴を投与しているが、数日中に急変する可能性も十分にある」と伝えていた。万が一、心停止になった場合の心臓マッサージなどをするか否かについて、次女は「何としても助けてほしい。どんなことでもしてほしい」との回答だった。 

 前回の入院時は、患者は食事をほぼ全部食べていたが、今回の入院では普通の食事では口の中に食べ物をため込んでしまうことが多かったため、おかゆとペースト状のおかずが提供されていた。

 食事の量にむらがあり、全体的に徐々に減ってきていたが、栄養補給の点滴は投与していなかった。次女の話では、患者はもともとおかゆが嫌いだったという。次女は「よくなったら家に帰ろうね」と話しかけ、「おかゆは嫌いだから、硬いごはんにしてほしい」「何とかして食べさせてほしい」と看護師に要望していた。

 医師は次女に対し、患者が終末期に近づき、徐々に食べられなくなっている状態であることは説明していた。看護師も、普通の食事では 誤嚥(ごえん) のリスクがあると説明していたが、次女は状況をよく理解できていないのか、「どんな治療でもしてほしい」と言うばかりだった。

 また必要な薬も、患者が口を開けないため、飲むことができなくなっていた。次女は「こんなんじゃ、死んじゃう」と何とか薬を飲ませるよう看護師に要望をしていた。

 さて、どうするか。

「リスクを冒して食べさせるべきではない」の意見も

 患者が終末期に近づき、徐々に食べられなくなっているものの、次女は「食べさせたい」という思いが強く、誤嚥性肺炎や誤嚥による窒息のリスクを考えたとき、食事をどうすべきなのか悩んだと看護師が話してくれました。

 看護師間のカンファレンスでは、「誤嚥性肺炎のリスクを冒してまでも食べさせるべきではない」という意見も出ました。次女は、医師や看護師の説明が理解できないわけではないはずなのに、なぜそれほどまでに食べさせたいのか。

弟は病死、姉は海外「自分が父の面倒みなければ」

 主担当の看護師は、次女と互いの小学生の子どものことなどを話しながら、父親への思いについて話を聞いていきました。次女は「とにかく、何としてでも生きてほしい。過去に一つ下の弟を病気で亡くし、同じように食べられなくなる姿をみて、耐えられなくなった。姉は海外にいて、事情があってすぐには帰国できない状況なので、今は自分がしっかり父の面倒をみなければならない」という。

 主担当の看護師は、患者と関わるなかで、アイスや食事を見せる、または「ごはんですよ」と声をかけると患者は笑顔になる様子があり、本人は食べることが好きであることに変わりはなく、食事やアイスを楽しみにしているのではないかと考えたそうです。

 その後、次女と改めて話し合う機会を持ち、医師からは身体状態及び誤嚥のリスクや今後起こりうる状況、看護師からは本人は今でも食事を見ると笑顔になる様子などが伝えられました。次女は、姉とも再度話をして少し落ち着いたということでした。

本人が好きな食べ物を少しでも

 話し合いのなかで、次女から「これから先の時間が短いのであれば、本人が好きな食べ物を気をつけながら少しでも食べさせたい」という希望が語られました。

 看護師の食事介助時には、アイスやゼリーなどの誤嚥しにくい食べ物の提供が続けられました。また、医師とも相談して、誤嚥しにくい食べ物なら男性の好物を持ち込むことが許可されました。内服も錠剤を減らすなど対応して、男性のストレス軽減に努めました。その3週間後に男性は亡くなったそうです。

 本人が意思表示できない場合、本人の身体状況と家族の意向だけでどうすべきか、考えてしまうときもあります。このケースでは、アイスや食べ物を持って行ったときの表情、また「ごはんですよ」という声掛けに対する患者の笑顔を大切にできないかと看護師は考えました。患者は言葉による意思表示はできませんでしたが、看護師は日々のケアのなかで、表情などを常に気にかけ、自分の言動に対する反応の意味を熟慮していたことがわかります。

 また、このコラムでも何度か触れてきましたが、死期が近づき食べられなくなるなど、医療者にとっては、よく経験し、受け入れていくしかないと思っていることでも、ひとたび家族側の視点にたてば、このように違う物語がみえてきます。(鶴若麻理 聖路加国際大教授)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • チェック

tsuruwaka-mari

鶴若麻理(つるわか・まり)

 聖路加国際大学教授(生命倫理学・看護倫理学)、同公衆衛生大学院兼任教授。
 早稲田大人間科学部卒業、同大学院博士課程修了後、同大人間総合研究センター助手、聖路加国際大助教を経て、現職。生命倫理の分野から本人の意向を尊重した保健、医療の選択や決定を実現するための支援や仕組みについて、臨床の人々と協働しながら研究・教育に携わっている。2020年度、聖路加国際大学大学院生命倫理学・看護倫理学コース(修士・博士課程)を開講。編著書に「看護師の倫理調整力 専門看護師の実践に学ぶ」(日本看護協会出版会)、「臨床のジレンマ30事例を解決に導く 看護管理と倫理の考えかた」(学研メディカル秀潤社)、「ナラティヴでみる看護倫理」(南江堂)。映像教材「終わりのない生命の物語3:5つの物語で考える生命倫理」(丸善出版,2023)を監修。鶴若麻理・那須真弓編著「認知症ケアと日常倫理:実践事例と当事者の声に学ぶ」(日本看護協会出版会,2023年)

鶴若麻理「看護師のノートから~倫理の扉をひらく」の一覧を見る

コメントを書く

※コメントは承認制で、リアルタイムでは掲載されません。

※個人情報は書き込まないでください。

必須(20字以内)
必須(20字以内)
必須 (800字以内)

編集方針について

投稿いただいたコメントは、編集スタッフが拝読したうえで掲載させていただきます。リアルタイムでは掲載されません。 掲載したコメントは読売新聞紙面をはじめ、読売新聞社が発行及び、許諾した印刷物、読売新聞オンライン、携帯電話サービスなどに複製・転載する場合があります。

コメントのタイトル・本文は編集スタッフの判断で修正したり、全部、または一部を非掲載とさせていただく場合もあります。

次のようなコメントは非掲載、または削除とさせていただきます。

  • ブログとの関係が認められない場合
  • 特定の個人、組織を誹謗中傷し、名誉を傷つける内容を含む場合
  • 第三者の著作権などを侵害する内容を含む場合
  • 企業や商品の宣伝、販売促進を主な目的とする場合
  • 選挙運動またはこれらに類似する内容を含む場合
  • 特定の団体を宣伝することを主な目的とする場合
  • 事実に反した情報を公開している場合
  • 公序良俗、法令に反した内容の情報を含む場合
  • 個人情報を書き込んだ場合(たとえ匿名であっても関係者が見れば内容を特定できるような、個人情報=氏名・住所・電話番号・職業・メールアドレスなど=を含みます)
  • メールアドレス、他のサイトへリンクがある場合
  • その他、編集スタッフが不適切と判断した場合

編集方針に同意する方のみ投稿ができます。

以上、あらかじめ、ご了承ください。

最新記事