インタビュー

「私たちのWell-beingとケアと文化、現在地の語らい」【イベントレポート】

ほっちのロッヂイベントレポート「私たちのWell-beingとケアと文化、現在地の語らい」

2023年9月25日(月)に開催された、「軽井沢町。2023年。私たちのWell-beingとケアと文化、現在地の語らい」。長野県軽井沢町にある「診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ(医療法人社団オレンジ)」が主催し、全国からケア現場でのWell-being(ウェルビーイング)について語りたい人たちが集まりました。看護師を含め、ケアの現場で目の前の人たちのWell-beingを願いながら活動する人たちが、Well-beingについて正面から語り合う貴重な場でした。

本イベントは、ほっちのロッヂ共同代表の藤岡 聡子さんの司会のもと、大きく3つのセクションに分かれて進行。イベントの模様や参加者の方々の声をピックアップしてお届けします。

主催
診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ(長野県軽井沢町)
「症状や状態、年齢じゃなくって 好きなことする仲間として出会おう」をコンセプトに、大きな台所を起点とし、2019年訪問看護ステーション、2020年に在宅医療(外来・訪問診療)・共生型通所介護・医療型短期入所事業含め全事業開始。
運営元:医療法人社団オレンジ
HP: http://hotch-l.com/
Instagram: https://www.instagram.com/hotch_lodge/

企画・司会・進行
藤岡 聡子(ふじおか さとこ)さん
「老人ホームに老人しかいないって変だと思う」と問いを立て24歳で創業メンバーとして有料老人ホームを立ち上げ、アーティスト、大学生や子どもたちとともに町に開いた居場所づくりを実践。2015年デンマークに留学し、幼児教育・高齢者住宅の視察、民主主義形成について国会議員らと意見交換を重ね帰国。「長崎二丁目家庭科室」主宰(豊島区椎名町)、2019年より長野県軽井沢町にて「診療所と大きな台所があるところ ほっちのロッヂ」を医師の紅谷と共に開業し共同代表。共著に『社会的処方(2019学芸出版社)』『ケアとまちづくり、ときどきアート(2020中外医学社)』。

「文化の再生、リ・ビルディング」

馬場 拓也さん(社会福祉法人愛川舜寿会/神奈川)

「文化の再生、リ・ビルディング」講演の様子

写真左:ほっちのロッヂ共同代表 紅谷氏、写真中央:社会福祉法人愛川舜寿会 馬場氏、写真右:ほっちのロッヂ共同代表 藤岡氏

一つ目のセッションは、「文化の再生、リ・ビルディング」。互いに医療や介護の資格を持たない立場で福祉法人や医療法人の運営をしている馬場さんと藤岡さんの視点から、ケアのWell-beingが語られました。実家が牧場で、アパレル業界で働いていた馬場さん。アパレル業界にいたころから、「この人のために行動したい」と思い立つとすぐに行動されてきましたが、福祉の現場でも同様とのこと。

人と人とのつながりをつくると、その地域の文化に手が届いていくこと。そして、「つながりを緩やかに作る」ことの大切さも語られました。医療福祉の現場においては、力んで頑張りすぎると疲れてしまったり、落差を感じたりしてしまうことも。「厚切りハムを出してしまいがちだが、すぐに自分がすり減ってしまう。薄切りハムで少しずつ出していく」「長距離マラソンとしてとらえる」といったわかりやすい喩えもあり、会場には笑顔が。

「今の日本は、下りのエスカレーターを上っているようなもの。だからこそ、上ったときには達成感が得られる」というお話もあり、聞き手に一体感が生まれていました。

「私たちのWell-beingとケア」

松波 龍源さん(実験寺院寳幢寺 僧院長/京都)

「私たちのWell-beingとケア」講演の様子

写真左:実験寺院寳幢寺 僧院長 松波龍源氏、写真中央:ほっちのロッヂ共同代表 藤岡氏、写真右:ほっちのロッヂ共同代表 紅谷氏

二つ目のセッションに登場したのは、「実験寺院 寳幢寺」の僧院長である松波さん。松波さんは、伝統に縛られることなく、現代のリアルな生活に基づいた仏教の進化を目指しています。仏教における「空(くう)」の考え方や、現状の日本における医療・宗教の立ち位置や課題などについて語られました。

例えば、次のような提言がありました。主に「医師は身体をみる」「宗教家は精神をみる」側面があるが、片方だけでは成り立たないのではないか。医療従事者は哲学者ではないが、生死の問題には哲学の要素が絡んでくるのではないか。病気や障害などによって痛みがあるから即座に不幸とはいえず、逆に医療行為によって痛みが取り除かれたから幸福ともいえないのではないか。

ケアの現場ではなかなか語られづらい宗教との関係性について、深く考えさせられた本セッション。人の身体と精神、両方をあわせた幸福を目指すために試行錯誤をし、医療従事者と僧侶が相互に働きかける意義や可能性について対話されました。

社会的共通資本、理論と実践のいま

占部 まりさん(内科医・宇沢国際学館代表取締役・日本メメントモリ協会代表理事/東京)

「社会的共通資本理論」講演の様子
写真中央:内科医・宇沢国際学館代表取締役 占部まりさん

最後に登場したのは、日本が誇る経済学者の故 宇沢弘文氏の長女である占部まりさん。占部さんは、生命をはじめとした大切なものをお金に変えない「社会的共通資本」の理論構築を目指した宇沢氏の研究内容を世の中に伝える活動を行っています。社会的共通資本(自然環境、社会インフラ、制度資本)の考え方に加え、医療や介護も社会的資本であること、これらを国だけではなく地域で守る重要性などが語られました。

また、内科医として地域医療に携わる占部さんご自身の体験や考えも共有されました。例えば、自身が医療的ケア児と関わる中で感じた「アート」の持つ力と可能性について。医療的ケア児は医療数値からみると「弱い」と捉えられてしまいますが、医療数値は人間のほんの一部分しか見ていないのではないか。医療的ケア児が生み出すアートから感じられるエネルギーや、エネルギーをもらった人たちが生み出す活動などを踏まえた「強さ」があるのではないか、といった示唆も。

質問コーナーでは、「アートと医療・ケアの結びつきについてもっと知りたい」といった声から活発なディスカッションが生まれました。また、ご自身の経験から「変わった人と思えた人が実は重要な役割を担っていたり、そのときわからなかったものが種になっていて、数十年後に花開いたりすることもあるのでは」といった意見もあり、感嘆のため息が聴こえました。

聞き手のことば

最後に、会場にいらした聞き手の方々の感想もご紹介します。

なんとなく考えていたことが言語化されて腑に落ちた

私は現在、障がい者施設でヘルパーとして働いています。最近まで高齢者施設で在宅支援をしているなかで、利用者さんご本人だけではなくご家族を含めたつながりの大切さや、そういったつながりがケアの充実にもつながるという体験をたくさんしてきました。ほっちのロッヂの藤岡さんや舜寿会の馬場さんのお話を伺いたくて、今日ここに来ました。
馬場さんの「人とつながり、関わっていくと、その地域の文化に手が届くようになる」というお話は、私が在宅支援をしてきた際に感じたことと同じだったので、とても共感しました。また、「厚切りのハム」に例えられた話も面白かったですし(笑)、本当にそのとおりだと思いました。利用者さんに充実した生き方をしてほしい、という思いがあって、どんどん厚切りになっていっちゃうんですよね。「なんとなくそうなっちゃいけないな」とは感じていたんですが、言語化していただけて腑に落ちる瞬間がありました。ケアの視点だけじゃなくて、人と人とのつながり、自分の家族や自分の地域とのつながりの中でも意識していきたいと思えるお話が聴けて、充実したときを過ごせました。

自分たちの今後の活動のヒントに

私は在宅医療の「医療と介護をつなぐ」しくみづくりの部署で働いています。ほっちのロッヂ共同代表の紅谷先生の講演やイベントにも何度か参加しています。私の仕事も地域づくりや在宅医療、意思決定支援などにつながる部分があるので、何かヒントを得られないかと思い、参加させていただきました。
松波さんのお話を聴く中では、私たちも地域の宗教家の方たちを巻き込んで何かやっていけないか?と、新たなヒントをいただきました。

この空間にケアされている感覚があった

私は、福祉・介護に興味のない若者のコミュニティづくりや学びの場づくりをしています。忙しい日々を生きていると、自分自身や周りの人が次第にすり減っていくように感じることがあり、一旦落ち着いて考えたい、語り合いたいという想いもあって、今回参加しました。
自分自身がこの場にいることでケアされているような感覚があったのですが、それはきっとお話の内容はもちろんのこと、ここに集まっている方々が持つ価値観・世界観などによるものではないかと思いました。

* * *

なかなか面と向かって語り合うことが少ないテーマについて向き合っていた本イベントは、聞き手の心に多くの気づき、ヒントを残したようです。初めて出会う人たち同士が共感しあう瞬間も多く、終了後の聞き手の方々の前向きな笑顔が印象的でした。

取材・執筆・編集: NsPace編集部

この記事を閲覧した方にオススメ

× 会員登録する(無料) ログインはこちら