障害者施設の末期がん患者に訪問診療 診療報酬改定で中央社会保険医療協議会が答申
今、災害関連死を防ぐために “自費”で活動するケア職たち/医療法人社団 悠翔会 佐々木淳氏【連載第54回】
〈障害報酬改定〉地域での暮らしを促進 厚労省、3月中に告示
出世やカネは「人生の幸せ」をもたらさない…ホスピス医が証言する「死の直前に後悔する人」の共通点 人生の幸せは「自分の弱さを認めた人」にやってくる
多発性硬化症 ガイド重版 患者の視点で編集 情報発信20年 副作用や食生活など詳しく
【老親・家族 在宅での看取り方】末期がん90代女性「一人娘とは絶縁状態で会うこともできない…」
介護情報を利用者・ケアマネ・介護事業者・市町村・医療機関で共有する【介護情報基盤】構築、共有情報などを整理—介護情報利活用ワーキング
医師にも“2024年問題” 残業規制で長時間労働改善も…地方は医師不足を懸念 北海道
24年度診療報酬改定 看護職、病院薬剤師の賃上げで「ベースアップ評価料」新設へ 計画と報告も要件に
糖尿病の診断を受けたときにすでに合併症を発症 84%が「もっとできることがあった」と後悔 国際糖尿病連合
電子カルテ情報共有サービス導入等評価する【医療DX推進体制整備加算】など新設、能登地方地震でも医療DXが真価発揮―中医協総会(5)
【2024年度介護報酬改定7】リハビリ・口腔管理・栄養管理の一体提供をさらに推進、質の高いリハビリ行う事業所を高く評価
【2024年度介護報酬改定1】訪問看護について「専門性の高い看護師による計画的な管理」や「歯科医療機関との連携」を新加算で評価
【2024年度介護報酬改定2】ケアマネの基本単位数や特定事業所加算の単位数引き上げ、利用者数区分の見直し(緩和)も実施
能登半島地震、DMAT派遣など既に実施しており、さらに「看護師等の派遣」や「被災患者の受け入れ」などの中長期支援実施―全自病・小熊会長
財務省にあって厚労省にない診療報酬改定の一言診療所の利益に切り込む次なる焦点「処方箋」
司法書士が教える“完璧をめざさない”「エンディングノート」活用術 書き残すべき “必須”項目とは?
能登半島地震2週間、体と心のケア急務 1万9000人避難所生活、助かった命をつなぐため
2024年度診療報酬改定の項目固まる!病院の機能分化、処遇改善、医療・介護連携、医療DX推進など診療報酬で推進!―中医協総会
令和6年能登半島地震に対する日本医師会の対応について