特集

[2]たくさんあります! ぜひ、知ってほしい、実習受け入れのメリット

この連載では、大変そう…と思われがちな訪問看護実習の受け入れについて意外とそうじゃないかも、と思ってもらえるようなあれこれをご紹介します。今回は、実習受け入れのメリットについて訪問看護ステーションの管理者の方のお話をもとにご紹介します。

実習受け入れのメリットを教えていただきました

訪問看護実習を受け入れることが、訪問看護ステーションにどのような影響を与えるのか、学生を送り出す側としてはとても気になるところです。そんな中、私たちの実習施設「ニーズ訪問看護・リハビリステーション西大宮」の管理者、金子孝奈さんから受け入れの実際についてお話を伺う機会がありました。

日々とても忙しい業務の中で実習にご協力いただいているので、実習受け入れの負担が大きいのではないかと考えていましたが、意外にも「実習を受け入れるメリットがあるよ」と教えていただきました。教えていただいたいくつかの例をご紹介します。

自分の行っているケアを言語化する貴重な機会に

利用者さんのお宅では、訪問看護師は学生に一つひとつ順を追って行っているケアについて説明していきます。手技の根拠や観察のポイント、注意点を言語化することで、普段何気なく実施しているケアを振り返る機会になっているとのことでした。

そして、その場にいる利用者さんやご家族からも「これはこんな意味があったのね」「注意して見てくれているのね」といった反応があり、訪問看護師に対する信頼がさらに増したそうです。

実習は、学生にとって実際に訪問看護師が行う点滴や吸引などを間近で見学できる貴重な場です。それが指導を担当する看護師や利用者さん、ご家族にとってもプラスになっていることがわかり、とてもうれしく思いました。

学生の新鮮なアイディアが課題解決の糸口に

時には学生の思いも寄らないアイディアに助けられ、利用者さんが抱える課題の解決方法が見つかることもあるようです。

例えば……。
どうしても薬を飲み忘れてしまう利用者さんの服薬支援に着目し、実習指導を担当する看護師と学生でアセスメントを行いました。すると、学生から「その利用者さんは携帯電話を持っていますか?」という質問が出てきました。看護師は質問の意図がわからなかったので、学生に理由をたずねると「服薬時間に合わせて、目覚まし時計のように携帯電話にタイマー設定をすればよいかと思いました」との答えが返ってきました。この発想は、看護師にとってとても新鮮に思えたそうです。

さっそくこのアイディアを、利用者さんの服薬支援の一環として使ってくださり、利用者さんはアラーム音をきっかけに服薬のことを思い出すので飲み忘れの軽減につながったとのことでした。これは、利用者さんが使用している身近なものを使って、セルフケアの援助が可能になった例です。生活の場のことですから、とてもよいアイディアだったと思います。

学生の発想や個性を大切にし、吟味したうえで、訪問看護の現場で活かしていただいたことをとても感謝しています。

学生の学ぶ姿にエネルギーをもらえる

同行訪問では、学生はバイタルサインの測定やおむつ交換、体位変換、清拭などのケアに参加させていただくことがあります。ケアへの参加を通じて、例えば「体位変換にはこのくらいの体力を使うんだ」と実体験でき、学ぶ姿勢がどんどん変わってくるそうです。

いろいろな気づきを得て、感じた疑問を実習指導の担当者に話し、活発なディスカッションが展開されることもあると聞きました。学生との会話を通じて、『フレッシュなエネルギーをもらった気がします』と話してくださる訪問看護師の方もいらっしゃいました。

さらに、学生は訪問看護師が利用者さんお一人おひとりの病状や体調、生活スタイルに合わせてケアを行う様子を間近で見学しながら、在宅ならではのケアや援助に対する理解を深めていきます。その人らしい暮らしを支える訪問看護に感動し、実習前よりも興味・関心を高める学生もいます。

また、学生と会話をする利用者さんにはいつもとは違う表情やしぐさがあるそうです。いきいきとした表情が見られることもあり、こうしたさまざまなできごとから、実習指導担当者がエネルギーをもらい、訪問看護の楽しさを再発見することもあると教えていただきました。

若い人に訪問看護に携わってもらえるように希望を込めて

金子さんは、訪問看護実習を受け入れる理由について、次のようにお話しされます。「若い人にこれからも訪問看護に携わってもらえるように、という希望を込めて実習を受け入れています」

そして、受け入れにおいて大切にしていることについて、「実習の受け入れは不安があるかもしれませんが、実際にやってみないとわからないこともあります。やってみて問題に感じたところは改善しながら進めることも大切です。また、利用者さんの中には、孫を見るような目で学生さんに接してくれる人もいます。学生さんにとっても、利用者さんとのそうした触れ合いは、看護師になってからもいろいろな意味で役立つと考えています。ですから、できる限り在宅で暮らす利用者さんとふれ合える機会をつくっていますよ」と教えていただきました。

金子さんのお話の中にあった、「やってみて問題に感じたところ」については、学校の教員にもぜひ頼っていただければと思います。些細な問題でもフィードバックいただき、共有できれば幸いです。

■取材協力者
ニーズ訪問看護・リハビリステーション 西大宮
所長 金子 孝奈さん
https://www.needs-houmonkango.com/
 
執筆 王 麗華
大東文化大学 スポーツ・健康科学部 看護学科 教授

 
●プロフィール
1999年、国際医療福祉大学保健学部看護学科を卒業。看護師と保健師資格取得後、地域の病院と訪問看護ステーションでの勤務を経験。その後、国際医療福祉大学看護学科准教授などを経て、2018年より現職。
 
記事編集:株式会社照林社

この記事を閲覧した方にオススメ

× 会員登録する(無料) ログインはこちら