インタビュー

皆にとって「よりよい場所」を

テンハート訪問看護ステーションは、新型コロナ流行以前から感染症対策や災害対策など「もしもへの準備」に力を入れています。
ステーション管理者であり、合同会社Beplace代表でもある佐渡本琢也さんは実はもともと臨床検査技師として働かれていたそうです。今回は、佐渡本さんがどんな思いでステーションを設立し、運営しているか伺いました。

自分の想いを追求した先にあったもの


ー臨床検査技師から訪問看護師へ、それもステーションを経営するという選択をされていますよね。背景には、どんな思いがあったんですか?
佐渡本:
看護師へ転職したのは、患者さんとコミュニケーションする仕事の方が、検体相手の仕事より向いていると思ったからです。その上で、訪問看護ステーションの経営をしようと思ったのは、「自分の考える看護を追及したかったから」です。
看護師の中には、患者さんに対して敬語を使わなかったりきつい態度取ったりする人もいます。でも、それは違うと思いました。私は、利用者さんやご家族の思いを大事にする看護をしたかったんです。
医療面だけではなく「人生をみる」と言ったらおこがましいですが、人生に関われるような看護をしていきたいと思っています。
訪問する時も常に、「他にもっとできることはないかな?」と考えています。
ーステーション名の「テンハート」には、どんな意味が込められているのでしょうか?
佐渡本:
「テンハート」はもともと「Tender Heart(やさしい心)」という言葉から取った造語なんです。
スタッフにはいつでもやさしい気持ちでいることを意識してもらっています。
また、会社名の「BePlace」も、「Better
Place」を短縮した、私たちが作った造語です。
経営理念にもしているように、利用者さんにとっても、ご家族にとっても、働くスタッフにとっても、「すべての人にとってよりよい場所を」という気持ちを込めて名付けました。
利用者さんやご家族から「いてくれてよかった」と思ってもらえるような看護をモットーに、気持ちの部分だけでなく、医療面や身体面でも、信頼してもらえるステーションを目指しています。

「テンハートなら大丈夫」と言ってもらえる地域密着ステーションへ


ーステーションを運営する上で、心掛けていることはありますか?
佐渡本:
なんでも話しやすい雰囲気を作るようにしています。
なぜなら、雰囲気が悪いと、報告・連絡・相談がスムーズにできなくなってしまうからです。
スタッフ間の年齢差は大きいですが、明るいムードでスタッフ同士が仲良く働けていると思います。
ーテンハートの特徴は、どんなところでしょうか?
佐渡本:
特徴と言えるかわかりませんが、ケアマネジャーさんから「ちょっと難しい方だけど、テンハートさんなら大丈夫だと思って」と電話をいただくことがあります。そういう風に言ってもらえると嬉しいですね。
利用者さんの割合としては、高齢者の方が多いですが、怒りっぽい性格の方や気難しい方など、対応が難しいケースの依頼も多いですね。

ーステーションとして今後、チャレンジしたいことはありますか?
佐渡本:
地域に根付いて、自分たちの理念に共有してくれる仲間と運営していきたいと思っています。
たくさん展開したいという訳ではありませんが、もう1ステーションは名古屋市内で早めに作りたいですね。
あとは、訪問看護ステーション以外にも「すべての人にとってよりよい場所を」提供できるような別事業も展開していきたいと思っています。

合同会社Beplace代表 / テンハート訪問看護ステーション管理者 / 感染管理認定看護師・臨床検査技師
佐渡本琢也
臨床検査技師として勤務する中で、患者と接する仕事に魅力を感じ、看護師の道へ。病院では脳神経外科、消化器外科を経験し、感染管理認定看護師の資格を取得。母を癌でなくした経験から「在宅で看護師ができることが、まだあるのではないか」という思いを持ち、同僚からの誘いをきっかけに愛知県名古屋市にテンハート訪問看護ステーションを立ち上げた。

この記事を閲覧した方にオススメ

× 会員登録する(無料) ログインはこちら