セミナーレポートに関する記事

皮膚トラブルのアセスメント 疥癬の見極めと対応【セミナーレポート後編】
皮膚トラブルのアセスメント 疥癬の見極めと対応【セミナーレポート後編】
特集 会員限定
2025年11月11日
2025年11月11日

皮膚トラブルのアセスメント 疥癬の見極めと対応【セミナーレポート後編】

2025年7月25日、NsPace(ナースペース)はオンラインセミナー「写真で解説!皮膚トラブルのアセスメント」を開催。皮膚科専門医である袋 秀平先生を講師にお招きし、訪問看護の現場で役立つ皮膚トラブルのアセスメントについて学びました。 セミナーレポート後編では、疥癬の基礎知識や対応方法をメインにご紹介します。 ※約70分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら皮膚トラブルのアセスメント 視診のコツと真菌症【セミナーレポート前編】>>袋先生の連載記事はこちら【多数の症例写真で解説】皮膚症状シリーズ記事一覧 【講師】袋 秀平 先生日本皮膚科学会 専門医/ふくろ皮膚科クリニック 院長東京医科歯科大学 医学部を卒業。1999 年にふくろ皮膚科クリニックを開業して以降、長らく在宅医療に取り組む。日本褥瘡学会監事(前在宅担当理事)、日本フットケア・足病医学会 在宅医療委員長、神奈川県皮膚科医会 副会長など、さまざまな学会で主要な役職に就き、知識の共有や医療の発展に尽力している。 ステロイド外用薬の基礎知識 ステロイド外用薬(塗り薬)は、抗炎症作用の強さによって5段階に分類されます。 strongest(I群)クロベタゾールプロピオン酸は別格に強い薬なので、やむを得ない場合にだけ使うと考えてください。very strong(II群)ややひどい湿疹によく使われます。顔にはおすすめしません。strong(III群)一般に使われている薬です。薬局で売られている薬の多くはstrongに該当します。moderate(IV群)、weak(V群)通常の湿疹に処方されることが多い薬です。 ステロイド外用薬の副作用として皮膚の菲薄化(皮膚が薄くなること)があるので、長期使用には注意が必要です。 >>関連記事ステロイド外用薬について症例とともに詳しく解説しております。湿疹皮膚炎とは? 種類や症状、改善方法が分かる【多数の症例写真で解説】 疥癬とは 疥癬は、ヒゼンダニが皮膚に寄生することによって発症します。症状の特徴は激しい痒みで、利用者さんが「夜も眠れないくらい痒い」と訴えたら、疥癬を疑う必要があります。なお、痒みの原因はダニに噛まれることではなく、その死骸や卵、糞などにアレルギー反応を起こすことです。 皮膚症状としては、首から下に結節や「疥癬トンネル(以下トンネル)」が見られます。結節にも表面にトンネルがあることが多く、肉眼で観察できるケースも珍しくありません。 >>関連記事疥癬とは? 特徴や症状、感染予防策を正しく知ろう【多数の症例写真で解説】 診断 血液では診断できないので、虫や卵の存在を証明することが必要です。在宅では、病変部の組織を眼科用のハサミをはじめとした器具で採取し、持ち帰って顕微鏡で検査する方法が一般的。また最近では、ダーモスコピーという機材を使って証明するのも有効な手段とされています。 写真(左):結節にみられた疥癬トンネル(ダーモスコピーにて撮影)写真(右):このトンネルから検出したヒゼンダニの虫体と虫卵ふくろ皮膚科クリニック症例 上の写真は、ダーモスコピーでトンネルを見つけ、その部分を顕微鏡で見た様子です。産みたての卵は無構造に見えますが、時間が経ったものは中に虫の姿が見えます。 治療 かつて、疥癬の治療にはγ-BHCやイオウの入浴剤が使われてきました。しかし、γ-BHC は毒性の強さから2010年の法律改正で人体への使用は禁止に。イオウ入浴剤も現在は発売中止となっています。またクロタミトンも、かぶれのリスクがあることから、最近は以前ほど使われなくなりました。 そんな中、2006年には内服薬「イベルメクチン」が、2014年には外用薬「フェノトリン」が使えるようになり、疥癬の治療は格段に進歩しています。 イベルメクチン1日1回、体重に合わせた量を空腹時に内服します。1週間後に2回目の内服を行いますが、それだけでは再発例が非常に多いので、最低でも3回の内服がおすすめです。フェノトリンフェノトリンはイベルメクチンを投与できない生後2ヵ月未満の乳児や妊婦、授乳婦にも使用できるので、困ったときは選択するとよいでしょう。ただし、イベルメクチンとフェノトリンの併用は、角化型疥癬にのみに許されている地域もあります。保険適用の可否と併せて確認が必要です。 角化型疥癬とは 角化型疥癬とは重症型の疥癬で、名前のとおり角化が特徴です。通常疥癬との違いは、寄生された宿主人間の免疫力に影響を受ける点。同じヒゼンダニによる感染ですが、免疫力が低いと重症化します。 角化型疥癬になると、手や足などの摩擦が生じやすい箇所に、灰白色や黄白色の厚い鱗屑が付着します。通常疥癬は首から下にのみ発症するのに対し、角化型疥癬は頭や耳にも見られます。爪に入ると、爪が肥厚、混濁して崩壊する場合もあり、爪白癬との鑑別が必要です。 ふくろ皮膚科クリニック症例 上記のa)とb)は同じ方で、内科疾患による免疫低下が見られます。顔や頭、耳もガサガサしている状態です。c)の方は湿疹と誤診をされ、ステロイド外用が長期間行われていました。 ふくろ皮膚科クリニック症例 上の写真は、c)の方の手のひらの角化した部分を取り顕微鏡で見た様子。1つの顕微鏡の視野にこれほど多くの虫や卵が見つかるのは、重症型だけです。 なお角化型疥癬では、全身性疾患や誤ったステロイド外用の継続によって免疫力の低下が起きているため、虫が爆発的に増加します。一方で、免疫低下によってアレルギーが起きにくくなり、痒みを感じにくい場合もあります。早期発見に努めたい疾患です。 現場で実践したい対策 ヒゼンダニは、人の皮膚から離れると2〜3時間で死滅し、室温でも48時間を超えて生存できないとされています。50℃では10分で完全に死滅するため、洗濯に熱湯を用いる必要はありません。 こうした性質をふまえ、疥癬の感染予防には、日本皮膚科学会が示すガイドラインに沿った対応が推奨されています。介護する家族や介護スタッフが疥癬を発症し、本人が気づかないまま感染源となるケースもあるため、周囲も含めた感染リスクに注意し、適切な対策を行う必要があります。 角化型疥癬の場合は厳重な対応が求められますが、ガイドラインにおいて通常疥癬では以下3点の対策が基本とされています。 1. 手洗いを励行する2. 診察室や検査室ではディスポーザブルシーツを使用し、患者ごとに必ず交換する3. 洗濯物を運ぶ際は落屑が飛び散らないようポリ袋などに入れる 雑魚寝状態であれば、同居者や友人などの予防治療を検討しますが、個室隔離や殺虫剤散布は不要です。 疥癬が発生した際に慌てることのないよう、以上の内容をふまえ、施設であらかじめ対策マニュアルを作成しておくことをおすすめします。 * * * 今回ご紹介した内容は、NsPace(ナースペース)に掲載されている私の連載記事でも触れています。併せてご覧いただき、日々のアセスメントにお役立ていただければ幸いです。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【参考】〇日本皮膚科学会.疥癬診療ガイドライン策定委員会:疥癬診療ガイドライン(第3版),日皮会誌,125(11), 2023-2048, 2015 

皮膚トラブルのアセスメント 視診のコツと真菌症【セミナーレポート前編】
皮膚トラブルのアセスメント 視診のコツと真菌症【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2025年11月4日
2025年11月4日

皮膚トラブルのアセスメント 視診のコツと真菌症【セミナーレポート前編】

2025年7月25日に開催したNsPace(ナースペース)オンラインセミナーのテーマは、皮膚トラブルのアセスメント。25年以上にわたり在宅医療に取り組む皮膚科専門医である袋 秀平先生に、訪問看護師が知っておきたい皮膚トラブルのアセスメントに必要な知識を教えていただきました。 セミナーレポート前編では、皮膚症状の見方や真菌症(白癬)の情報をまとめます。 ※約70分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】袋 秀平 先生日本皮膚科学会 専門医/ふくろ皮膚科クリニック 院長東京医科歯科大学 医学部を卒業。1999年にふくろ皮膚科クリニックを開業して以降、長らく在宅医療に取り組む。日本褥瘡学会 監事(前在宅担当理事)、日本フットケア・足病医学会 在宅医療委員長、神奈川県皮膚科医会 副会長など、さまざまな学会で主要な役職に就き、知識の共有や医療の発展に尽力している。 皮膚症状を「みる」 「スナップ・ダイアグノーシス(一発診断、一瞥診断)」という言葉がありますが、皮膚科においては「目でみる」こと、特に「形態(皮膚科においては発疹)覚」と「色覚」がとても重要です。 今回は、実践で役立てやすいようわかりやすさを重視し、 「皮膚面にあるもの」「皮膚面より隆起しているもの」「皮膚面より陥凹しているもの」「発疹の上に乗っているもの」の順に分類して、発疹と色の判別方法を見ていきます。 >>関連記事皮膚症状の見方や医師への報告のしかたについては、以下の記事もご覧ください。訪問看護で皮疹を発見 もう迷わない医師への皮膚症状の伝え方【多数の症例写真で解説】 (1)皮膚面にあるもの 皮膚面にあるものとは、色の変化を指します。代表的なものとして 血管拡張 紅斑 紫斑 白斑 色素斑 などがあります。病変部の色を正しく識別することで、どのような病態を反映しているかを判断し、適切な対処方法を明確にしていきます。色の変化で重要なのは、「紅斑」と「紫斑」でしょう。 写真(左)紅斑:圧迫にて色が消退する 写真(右)紫斑:圧迫しても色が消退しないふくろ皮膚科クリニック症例 ガラスやアクリルなどの透明な板で病変部を圧迫し、色が消える、または薄くなれば紅斑。変化しなければ紫斑です。紅斑は真皮浅層で血管が拡張したり、充血したりしているので、圧迫すると一時的に血管から血液が圧排されて色が消退します。 一方の紫斑は、真皮または皮下組織に出血しているため、圧迫しても色は消えません。紫斑であれば血管の障害や血液に問題があることが推測されます。皮疹を区別することで、病態も想像できることになります。 (2)皮膚面より隆起しているもの 皮膚面より隆起しているものとしては以下のようなものが挙げられます。 丘疹 結節 水疱 膿疱 嚢疱 膨疹 写真(左):丘疹 写真(右):結節ふくろ皮膚科クリニック症例 炎症をはじめとしたトラブルによって細胞や液性成分が増加し、体積が増えて皮膚が盛り上がったものは「丘疹」です。直径1センチを超える丘疹は「結節」、さらに大きいものは「腫瘤」と呼ばれ、腫瘤の多くは腫瘍性です。 写真(左・中央):水疱 写真(右):膿疱ふくろ皮膚科クリニック症例 内部に液体成分が貯留しているものは「水疱」か「膿疱」です。写真左は単純ヘルペスで、中央は水疱性類天疱瘡(すいほうせいるいてんぽうそう)。右のように、内容液に好中球が集まってきたものは膿疱で、細菌がいない無菌性膿疱の場合もあります。 こちらの写真は、患者さんが「水疱ができました」と言って見せてくれたものです。しかし実際には水が溜まっておらず、この場合は水疱ではなく結節と判断することができます。 膨疹(ぼうしん)ふくろ皮膚科クリニック症例 次に、皮膚が盛り上がりとして見られるのが「膨疹」です。主に真皮に見られる一過性の浮腫であり、患者さんが「水疱」と表現することも少なくありません。ただし患者さんは皮疹の種類を区別できないため、訴えをそのまま鵜呑みにせず、観察によって正しく判断することが重要です。膨疹は多くの場合、蕁麻疹の際に認められる症状です。 (3)皮膚面より陥凹しているもの 皮膚面より陥凹しているものとしては、 萎縮 びらん 潰瘍 亀裂 などが挙げられます。 ふくろ皮膚科クリニック症例 このうち「びらん(写真左)」は表皮が欠損している状態を指し、欠損がさらに真皮まで及ぶ場合を「潰瘍(写真右)」と呼びます。 (4)発疹の上に乗っているもの 次に発疹の上に乗っているものです。主に 鱗屑(りんせつ) 痂皮(かひ) 浸軟 が挙げられます。 ふくろ皮膚科クリニック症例 鱗屑とは、角化あるいは不全角化した角層が皮膚表面に付着している状態を指します。これが皮膚から離れ、剥がれ落ちたものを「落屑(らくせつ)」と呼びます。 一般に「フケ」といわれるのは、頭部の鱗屑や落屑にあたります。また「垢」は、落屑に皮脂などの分泌物が混じったものと定義されています。これらは区別して理解する必要があります。 ふくろ皮膚科クリニック症例 痂皮(写真左)は、一般に「かさぶた」と呼ばれるものです。分泌物が乾燥し、角質とともに皮膚表面に付着している状態を指します。つまり、痂皮が形成されているということは、皮膚表面が障害され、滲出液や出血が生じていることを意味します。なお、写真右のように血液が固まって形成されたものは「血痂(けっか)」といいます。 ふくろ皮膚科クリニック症例 表皮と角質の水分量が増加してふやけて見える状態は「浸軟」といいます。左の写真は、鱗屑の解説で紹介した白癬の患者さんのもので、中央部が浸軟しています。 また、中央の写真のように、褥瘡の潰瘍部の周囲が浸軟することもよくあり、これは TIME コンセプトの Mで問題となります。滲出液の状態が適切でなく、過湿潤の状態にあると判断されます。 右の写真は、足底のウイルス性疣贅(いわゆるイボ)にサリチル酸ワセリンを貼った後の状態です。 真菌症(白癬)とは 真菌症は、文字どおり真菌(カビ)が原因で起きる疾患です。真皮までの炎症にとどまる「浅在性真菌症」と、より深い部分に達する「深在性真菌症」とがありますが、今回は白癬による浅在性真菌症についてお話しします。 >>関連記事真菌症とは? フットケアにも活かせる知識【多数の症例写真で解説】 診断と治療 真菌症の診断は、まず視診で疑い、ついで病変部に真菌の存在を証明することが重要です。 これによって初めて真菌症と確定診断されます。 治療には抗真菌薬を用いますが、診断確定前に使用するのは避けていただきたいです。抗真菌薬で改善しなかった場合に、「そもそも真菌がいなかったのか」「薬が中途半端に効いているのか」などの判断が困難になるためです。 過去には、褥瘡の表面に白い膜が出現し、真菌を検査することなく「真菌が原因だろう」と考え抗真菌薬を外用した例が報告されています。しかし、これは正しい診断・治療のアプローチとはいえません。 >>関連記事「診断を確定してから抗真菌薬を使用する」という考え方は、失禁関連皮膚炎(IAD)の対応にも共通しています。治療指針を示したアルゴリズムは以下の記事で確認できますので併せてご覧ください。IAD(失禁関連皮膚炎)とは? 鑑別が必要な疾患も紹介【多数の症例写真で解説】 部位別の特徴や治療法 【足白癬】 ふくろ皮膚科クリニック症例 上の写真は、足白癬の典型例です。指の間の「趾間型」、水疱が目立つ「水疱型」、角化がメインとなる「角化型」に分類できます。 検査では、病変部の組織を顕微鏡で確認します。写真の赤丸で囲われた箇所を採取すると、真菌が検出されやすいです。 治療では、病変部だけでなく両足全体に外用を行うのが原則。外用薬の量は、世界標準の「フィンガー・ティップ・ユニット(FTU)」(大人の手のひら2枚分の面積に対し人差し指の末節分の長さをチューブから押し出した外用薬(0.5グラムに相当)を使用)に基づいて調整してください。なお、FTUの概念は、ステロイドをはじめとした他の外用薬にも適用できます。 【体部白癬】 体部白癬は境界鮮明・堤防状隆起・中心治癒傾向という特徴を持つふくろ皮膚科クリニック症例 足(足白癬)、頭(頭部白癬)、手(手白癬)、鼡径部(股部白癬)にできる白癬はそれぞれ固有の名前がありますが、それ以外にできた場合は一般に体部白癬としてまとめてしまいます。体部白癬では、白癬菌は周囲に向かって皮膚を侵していきます。 写真にあるとおり、辺縁部の炎症が強く、堤防状に隆起しており、その境界は明瞭。中心部は治ったように見えます。そのため、「境界鮮明」「堤防状隆起」「中心治癒傾向」という3つの言葉で特徴を表現します。 【爪白癬】 足爪白癬のさまざまな症状「混濁・肥厚・崩壊」ふくろ皮膚科クリニック症例 爪白癬には、爪が濁る「混濁」、厚くなる「肥厚」、ボロボロになる「崩壊」という特徴があります。これら3つの所見がそろっていれば、爪白癬の可能性が高いといえるでしょう。 エフィナコナゾール外用による足爪白癬の治療経過(70代男性)ふくろ皮膚科クリニック症例 治療には外用薬と内服薬が用いられます。上の写真は、外用薬(エフィナコナゾール)で爪白癬を治療した例です。根元から新しい爪に生え変わり、この方の場合は5ヵ月ぐらいでかなり良くなりました。しかし、外用薬の完全治癒率は20%以下で、継続できる状況であれば1年を目安に使うことになっています。 内服薬は外用薬に比べて治癒率は高いですが、肝機能や腎機能の数値に異常が出たり、併用薬に制限があったりします。そのため、使用の際は血液検査を定期的に行わなければならず、在宅ではハードルが高いかもしれません。しかし、爪白癬の放置は感染の原因になるだけでなく、転倒リスクも高まることが証明されており、治せるうちに治しておきたい疾患です。 次回はステロイド外用薬の基礎知識や疥癬の治療法・対処法について解説します。 >>後編はこちら皮膚トラブルのアセスメント 疥癬の見極めと対応【セミナーレポート後編】>>袋先生の連載記事はこちら【多数の症例写真で解説】皮膚症状シリーズ記事一覧 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【参考文献】〇一般社団法人 日本老年医学会. 公益社団法人 全国老人保健施設協会:介護施設内での転倒に関するステートメント(発行日2021年6月11日)

訪問看護のカスタマーハラスメント しくみ作りと対策【セミナーレポート後編】
訪問看護のカスタマーハラスメント しくみ作りと対策【セミナーレポート後編】
特集 会員限定
2025年10月7日
2025年10月7日

訪問看護のカスタマーハラスメント しくみ作りと対策【セミナーレポート後編】

NsPace(ナースペース)のオンラインセミナー「訪問看護のカスタマーハラスメント対策~安心して訪問看護ができるために~」(2025年6月20日開催)では、医療現場のカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)対策に詳しい坪田康佑先生を講師にお迎えし、訪問看護業界のハラスメントの実態や、講じるべき対策について教えていただきました。セミナーレポート後編では、具体的なカスハラ対策についてご紹介します。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら訪問看護のカスタマーハラスメント 実態と制度【セミナーレポート前編】 【講師】坪田 康佑さん看護師/国会議員政策担当秘書/日本男性看護師會代表理事慶應義塾大学 看護医療学部を卒業。米国 Canisius 大学で MBA 取得。看護 DX や医療現場のカスタマーハラスメント対策など、さまざまな角度から看護師支援に取り組む。 カスハラ対策は組織の責務 訪問看護現場におけるカスハラに対しては、訪問看護ステーションや経営者が対策を講じる必要があります。 2020年6月には、厚生労働省が「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して、雇用管理上講ずべき措置等についての指針」で、事業主が職場全体で対策を進めるべきという告示を出しました。 また、労働安全衛生法の第69条には「労働者の健康の保守増進を図るため必要な措置を継続的かつ計画的に講ずるよう努めなければいけない」と定められており、労働契約法でも「使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるように、必要な考慮をする」という安全配慮義務が規定されています。事業所の規模を問わず、暴力・ハラスメント対策は、事業主や管理者の義務なのです。 事業所で講じるべきカスハラ対策 適切なカスハラ対応ができる体制・しくみ作りのため、まず必要なのは「カスハラをカスハラとして認識する」こと。現時点では「嫌な気持ちになったら報告する」という当たり前の行動ができていないことを理解し、「これってハラスメントなのでは?」という段階で声を上げられるしくみ作りを目指してください。そのために、まず事業所内で暴力・ハラスメントの定義を理解しておく必要があります。(暴力・ハラスメントの定義については前編「訪問看護のカスタマーハラスメント 実態と制度」参照) 上記をふまえ、以下のような体制・しくみを構築しておけば、発生後の対応で難しいとされる「速やかな指示」もできるはずです。 適切に警察に連絡できる体制 暴力をふるう、襲いかかる、凶器を持ち出すといった、暴行・傷害につながる事案は、警察に相談しなければなりません。いざというときに躊躇しないために、事前に警察へご挨拶に伺っておく、関係機関との協力体制を確認しておくのがおすすめです。また、警察に連絡する基準を明確にし、一人ひとりが認識することも必要でしょう。警察への相談窓口「#9110」では、緊急性のないトラブルや不安にも対応してくれます。 利用者さんとの関係の悪化を心配して通報を控えていると、カスハラは止まらず、悪循環を招きます。その利用者さんを担当する事業所が変わった場合、被害者はさらに増えるでしょう。訪問看護業界からの人材流出という問題にもつながるので、通報する勇気をもってください。 なお、こうしたしくみ作りは、利用者さんと訪問看護師がよい関係を築き、質の高い看護を提供していくためのものです。その想いと対策の内容を利用者さんやスタッフに伝え、みんなで理想的な関係を作っていくことが重要です。 被害者の心情に配慮した対応 ハラスメントが発生した際、スタッフへの最初の指示は「逃げて」です。スタッフが身の安全を確保できたら、客観的に問いかけて被害状況を記録していきます。 当たり前ですが、悪いのはハラスメントをした人間です。すべてのハラスメントは、被害者の尊厳や自尊心を傷つけるもの。被害者にはしっかりと「あなたは何も悪くない」と伝えてください。 そして被害者となったスタッフには、心理的ケアが必要です。状況に応じた受診方法を定めた上で事務所全体に共有し、それに則ってサポートしましょう。なお、被害状況によっては労災に該当することもあるため、医師に診断を受けるのは重要です。 また、継続的にケアを続けるのもポイント。時間が経ってから精神的な後遺症が表れることもあるので、管理職を中心に事業所全体でケアをしてください。専門家によるカウンセリングが受けられるしくみを用意しておくのもおすすめです。 さらに、被害を受けたスタッフが十分な休息をとれるよう、早退や休暇の取得ができる体制も必要です。なお、休むことで収入が減るという状況だと、カスハラは隠蔽する方向にイニシアティブが働きます。体制づくりの際にご注意ください。 二次被害になりやすい言い方の例と改善方法 ハラスメントへの対応時に意識したいのが、二次被害の防止です。「なぜすぐに相談しなかった?」「なぜ利用者を怒らせた?」といった「Why don’t you~?」型の言葉で原因追及をするのは、傷つけや行動否定といった二次被害につながるため、あくまで状況の整理に徹しましょう。気をつけなければならない点を洗い出すまでで終わりにしてください。 また「飲んで忘れよう」「遊んで気晴らしをしよう」といった逃避行動をすすめるのも二次被害につながります。事実から目をそらさず、問題を丁寧に取り扱っていきましょう。 感受性を高める実践的対策 カスハラ対策には、スタッフ一人ひとりの「暴力・ハラスメントへの感受性」を高めることも重要です。ポスターを貼って理解を促す、勉強会や研修を行うなどして、感受性を高めてください。ポイントは、定期的に行うこと。これまでのキャリアの中で培われた価値観は根強く、ハラスメントの定義を誤って認識していると簡単には正せないので、継続的なアプローチが必要です。 それから、「相談」をしやすいしくみ作りも求められます。相談ができるようになると連絡、やがては報告もできるようになっていくので、まずは嫌な思いをしたときに気持ちを話す習慣をつけられるようにしてください。 また、通報ツールや防犯グッズをスタッフに配布するのも効果的。カスハラが起こったときに録音や警備会社への連絡ができる商品があります。カスタマーハラスメント防止対策推進事業の奨励金や、地域医療介護総合確保基金の補助などの支援策もあるので、ぜひ活用してください。 * * * 看護師の笑顔は利用者さんの笑顔を、利用者さんの笑顔は家族の笑顔を、家族の笑顔は地域の笑顔を生むと私は考えています。看護師の笑顔を守ることは、たくさんの人々を笑顔にする第一歩。ぜひ一緒に看護師の笑顔を作っていきましょう。 【講師・坪田 康佑さんよりコメント】2025年9月30日、私が理事を務める二団体が、東京都産業労働局より「カスタマーハラスメント対策団体」として認証されました。今後は東京都の予算を活用し、相談窓口の設置や啓発活動を進めてまいります。専用サイトなども準備中ですので、何かありましたらお気軽にご連絡ください。・一般社団法人日本男性看護師會 代表理事 https://nursemen.net/・一般社団法人訪問看護支援協会 理事 https://kango.or.jp/ 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【参考文献】〇厚生労働省:事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(令和2年厚生労働省告示第5号)【令和 2年6月1日適用】.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000605661.pdf2025/9/4 閲覧〇坪田 康佑・池田 智・矢山 壮:訪問看護のハラスメントの実態と対策に関して.日本在宅看護学会第 14 回学術集会(2024 年 11 月 17 日),配布資料.〇三木 明子 監修・著:訪問看護・介護事業所必携! 暴力・ハラスメントの予防と対応,メディカ出版,2019〇日経ヘルスケア著・編:患者トラブル解決マニュアル,日経BP出版センター,2009

訪問看護のカスタマーハラスメント 実態と制度【セミナーレポート前編】
訪問看護のカスタマーハラスメント 実態と制度【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2025年9月30日
2025年9月30日

訪問看護のカスタマーハラスメント 実態と制度【セミナーレポート前編】

2025年6月20日、NsPace(ナースペース)はオンラインセミナー「訪問看護のカスタマーハラスメント対策~安心して訪問看護ができるために~」を開催。医療現場のカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)対策に詳しい坪田康佑先生に、訪問看護における暴力・ハラスメントの実態や対策について伺いました。セミナーレポート前編では、カスハラの基礎知識や、現場が抱える課題などをまとめます。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】坪田 康佑さん看護師/国会議員政策担当秘書/日本男性看護師會代表理事慶應義塾大学 看護医療学部を卒業。米国Canisius大学でMBA取得。看護DXや医療現場のカスタマーハラスメント対策など、さまざまな角度から看護師支援に取り組む。 カスハラの定義と分類 訪問看護現場でのカスハラについて考えるにあたり、最初に「暴力、ハラスメントの定義」を明確にしておきましょう。 【身体的暴力】身体的な力を使って危害を及ぼす行為。実際に触れていなくても、拳を上げた時点で身体的暴力に該当します。 例叩かれる、つねられる、爪で引っかかれる、ものを投げられる、唾を吐かれる、背後から蹴られる 【精神的暴力】個人の尊厳や価値を言葉によって傷つけたり、貶めたりする行為。 例強い口調や大きな声で文句をいわれる、人格を否定される、理不尽なクレームで長時間拘束される 【セクハラ】性的な誘いや嫌がらせ、好意的態度の過度な要求など。 例体に触れられる、卑猥なことをいわれる、(訪問看護師の)身体的な特徴を話題にする、(利用者さん自身の)陰部を触るように要求される 新潟県はハラスメントを「暴言型」「暴力型」「時間拘束型」「リピート型」「SNS/インターネット上での誹謗中傷型」などの9つに分類し、対策を定めた「ペイシェントハラスメント対策指針」を発表しました。「ペイシェントハラスメント」と明記された行政文書は、これが初めてです。都道府県を越えて活用できる内容なので、ぜひ参考にしてください。 ハラスメントの定義に「原因」は含まれない カスハラが起こったとき、管理職が被害を受けたスタッフ側のサービスや態度、または利用者さんの病気に原因を探してしまうケースはよく見られます。しかし、ハラスメントの定義に原因は含まれません。原因に関係なく、「ハラスメントがあった」のであれば、その事実を否定してはいけません。再発防止に向けた検討を行いましょう。 訪問看護現場におけるカスハラの実態 2019年に行われた全国訪問看護事業協会の調査では、訪問看護師の45%が「身体的暴力」を、53%が「精神的暴力」を、利用者さんやその家族から受けたことがあると答えています。また、セクハラを受けた方の割合も48%に上りました。 さらに、2020年に福岡県の訪問看護ステーションを対象に実施された実態調査では、訪問看護師の約40%が、利用者さんやその家族などから暴力を受けた経験があることが明らかに。しかも、そのうちの半数は「1年以内」に暴力を受けています。現場でのカスハラは、「過去」ではなく「今」起こっているのです。 訪問看護業界では早急に対策を講じ、スタッフを守っていかなければなりません。 「声を上げられない」現場の空気 多くの訪問看護師がカスハラを受けているにも関わらず、被害の声が上がりにくいという現状もあります。その一因となっているのが、以下のような被害者の心理的背景です。 被害者の心理的背景・痛みはあったが、ケガには至らなかった・私のかかわり方が悪かったのかもしれない・管理者に説明するのは気が進まない・ことを大きくしたくない・利用者さんのために我慢しよう・認知症の方だから仕方がない こうした自責思考や「利用者さんのためを思っての選択」が、訪問看護現場のカスハラをなかったことにしてきました。しかし、起こった事案はきちんと共有し、対策を考えていかなければなりません。また、管理者は「声が上がらない=問題は起きていない」と捉えず、背景を考慮して「声を上げられる環境づくり」に取り組む必要があります。 訪問看護のハラスメント相談率は、訪問介護よりも低い 相談の意志という観点では、訪問看護のほうが訪問介護よりもハラスメントに関する相談率が低いことが厚生労働省の調査でわかっています。ハラスメントについて「些細な内容でも相談した」と回答した人の割合は、訪問看護は40%を下回りました。「ハラスメントを受けた際に、内容によっては相談した」という回答を含めてやっと80%を超える状況で、ハラスメントを受けても相談しなかった人が約20%もいます。 相談しない理由は、「利用者やその家族に病気、障害があるから」との回答が約半数を占めました。続いて「自分自身でうまく対応できていたから」が約34%、「問題が大きくなると面倒だから」が約16%となっています。 「利用者さんは病気だから」と考えない 「精神疾患がある方のほうがカスハラを起こしがち」と考える方は少なくありませんが、精神科とそれ以外の訪問看護での暴力発生率を比べると、精神科以外のほうが多いことがわかっています。精神疾患だから、認知症だからと考えず、カスハラへの感受性を高め、きちんと対策を講じなければなりません。 国や警察の取り組み カスハラに対する国の取り組みとして、厚生労働省は2021年に「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」を発表しています。 また2022年6月には、警視庁から各都道府県警に対して医療機関との連携を推進するよう促す通知が出されました。これを受けて警察では、医療機関や医師会からの通報・相談は関係部門で連携し、必要に応じて助言・対応・検挙などを行う体制の整備が進められました。さらに2024年2月には体制強化を明記した再通知が出されており、医療従事者の安全を守るため、的確かつ確実な対応に努める構えです。 ここで重要なのが「警察に電話する」ことが即「逮捕」につながるわけではないことです。生活安全部門も関わりながら、指導や助言などの対策をしてくれます。必要なときは躊躇せずに相談してください。 次回は事業所で講じるべき具体的なカスハラ対策や被害者の心のケア、二次被害の予防などについて解説いただきます。 >>後編はこちら訪問看護のカスタマーハラスメント しくみ作りと対策【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【参考文献】〇滋賀県・公益社団法人滋賀県看護協会: 訪問看護・訪問介護事業所における暴力・ハラスメント対策マニュアル.令和元年度滋賀県委託事業 訪問看護師・訪問介護職員安全確保・離職防止対策事業. 2020.〇新潟県 病院局業務課:新潟県病院局 ペイシェントハラスメント対策指針,令和6年5月https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/life/677384_2027172_misc.pdf2025/9/4 閲覧〇全国訪問看護事業協会:訪問看護師が利用者・家族から受ける暴力に関する調査研究事業報告,2019〇坪田 康佑・池田 智・矢山 壮:訪問看護のハラスメントの実態と対策に関して.日本在宅看護学会第14回学術集会(2024年11月17日),配布資料.〇厚生労働省:事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(令和2年厚生労働省告示第5号)【令和2年6月1日適用】.https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000605661.pdf2025/7/31閲覧〇厚生労働省.:介護現場におけるハラスメントに関する調査研究(2019年3月)https://www.mhlw.go.jp/content/12305000/000947359.pdf2025/9/4 閲覧〇厚生労働省:カスタマーハラスメント対策企業マニュアル,2022https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf2025/9/4 閲覧〇警察庁:医療機関等との連携によるストーカー事案等の適切な対応について(令和6年1月22日付 警察庁丙企発第3号).https://www.npa.go.jp/laws/notification/2024iryoukikanrenkei.pdf2025/9/4 閲覧

訪問看護の現場で活きる!感染対策の実践【セミナーレポート後編】
訪問看護の現場で活きる!感染対策の実践【セミナーレポート後編】
特集 会員限定
2025年8月19日
2025年8月19日

訪問看護の現場で活きる!感染対策の実践【セミナーレポート後編】

2025年5月16日、NsPace(ナースペース)はオンラインセミナー「訪問看護の現場で活きる!感染対策のヒント」を開催。訪問看護の現場で実施したい感染対策について、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行の振り返りをふまえて解説いただきました。講師は、感染管理に造詣が深い松橋 久恵さんです。セミナーレポート後編では、具体的な感染予防のためのアクションをご紹介します。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら訪問看護の現場で活きる!感染対策の基礎知識【セミナーレポート前編】 【講師】松橋 久恵 さん訪問看護師/元 感染管理認定看護師(2010~2024年)1997年から20年以上にわたって国立がん研究センター東病院にて勤務。2010年には感染管理認定看護師の資格を取得し、院内の感染対策に専門的に取り組む業務にも従事した。2019年に「訪問看護ステーションそら」に入職し、現在に至る。 標準予防策の具体的な実践 前編(>>「訪問看護の現場で活きる!感染対策の基礎知識」)では、新型コロナウイルス感染症の感染対策においても「標準予防策(スタンダードプリコーション)」の徹底が重要であることをお伝えしました。これは在宅医療の現場においても例外ではありません。標準予防策の実施率を高めることは、感染リスクを減らすだけでなく、医療従事者や利用者さん、ご家族を守り、さらには感染拡大を防ぐことにもつながります。 そこで今回は、訪問看護の現場で活用できる、標準予防策の具体的な実践方法をご紹介します。 手指衛生 石けんと流水による手洗い、またはアルコール手指消毒のことです。適切なタイミングと方法で実施することが重要です。 (C)HAICS/T.Torii 手指衛生を実施すべき主なタイミングは以下の通りです。 患者に触れる前 清潔操作の前 患者に触れた後 血液・体液に触れた後 患者周囲の環境に触れた後  特に「血液や吐物、排泄物を扱った」時は、手袋をしていても手に付着している可能性があるので、石けんと流水による手洗いを、目にみえる汚れがなければアルコール手指消毒をしましょう。また、手洗いは、指先、指の間、手のしわなど、汚れが残りやすい部分を意識して丁寧に行うことが大切です。 個人防護具(PPE)の使用 血液や体液、汗を除く分泌物、排泄物、粘膜や損傷のある皮膚を扱う場合、もしくは清潔な取り扱いが必要なケアを行う際は、個人防護具を使います。個人防護具は常に着ける必要はありませんが、使用する際は必ず単回使用としてください。 ■着脱の基本 着用時は最後に手袋を装着し、手の清潔を守ります。反対に、脱ぐときは最も汚染しやすい手袋が最初で、手首から裏返すように外し、フェイスシールドやガウンなど、ほかの防護具は手指衛生の後に脱ぎます。 ■個人防護具は行動に合わせて選択を 「感染症」ではなく「これから自分が何をするか」に合わせて適切な個人防護具を選択しましょう。 (C)HAICS/T.Torii 環境整備 環境整備とは、埃や汚れを除去し、清潔で臭いのない空間を保つことです。 例えば、血液や排泄物、吐物で汚れたリネンには感染性があるため、個人防護具を着用の上、予洗いをしてから塩素系漂白剤で消毒します。血液や排泄物などのタンパク質は塩素系消毒剤を不活化するため、先に取り除いておかないと、消毒の効果を十分に得られない可能性があります。なお、塩素系漂白剤は金属腐食や脱色を招くこともあるので、使用後は触れた箇所を水拭きしましょう。 ほかには熱水消毒(80℃で10分以上煮る)も有効ですが、在宅では難しい場合が多いため、乾燥機やアイロンによる熱処理での代替をおすすめします。また、消毒薬を必ず使う必要はありません。手がよく触れる場所を、洗剤などで丁寧に掃除することも大切です。 器材の管理 器材を消毒する前に、しっかり洗浄して汚れを落とすことが基本です。消毒では、家庭で入手できる消毒薬を利用しましょう。塩素系漂白剤を薄めたものがよく使われますが、適切な濃度にすること、つくり置きしないこと(時間経過で濃度が変化するため)を守ってください。 なお、洗浄消毒の対象となるのは「正常な皮膚のみと接触する器材」「(在宅では)粘膜や創傷に接触する器材」です。「無菌の組織に接触する器材」は医療関連感染を起こさないよう、単回使用が原則とされています。 在宅医療廃棄物の処理・取り扱い 「インスリン注射針が不適切に廃棄されることで、一般の回収業者や商業施設の清掃作業員の方が受傷してしまった」といった医療機関外の事故が、残念ながら起こっています。ご存じかとは思いますが、鋭利なものは耐貫通性の蓋つき容器に入れて持ち運びましょう。また、血液や体液、排泄物が付着した可能性があるものはビニール袋に入れて密封し、ヘルパーさんやご家族などが安全に処理できるよう配慮が必要です。 万が一針刺し事故が起きた場合は、肝炎ウイルスやHIVなどに曝露する可能性があります。すぐに大量の流水と石けんで洗い流し、感染源である利用者さんと自身の採血を行って、受診してください。なお、針を扱う際は手袋を装着していると安全性が高まります。 ■利用者さんからみた在宅医療廃棄物の廃棄方法 インスリン注射針をはじめとした一部の在宅医療廃棄物は、専用容器に入れれば、医療機関や薬局などで回収してくれます。必要に応じてご案内ください。 訪問看護ならではの感染対策 訪問看護の現場では、以下の感染対策も重要になります。 換気 窓を開ければいいというものではなく、ポイントは「一方向の窓を常時少しだけ開けておく」ことです。窓を小さく開けることで、寒い冬や暑い夏でも室温を保ちながら換気できます。換気扇を活用して空気の流れをつくるのもよいでしょう。 空気清浄機はあくまで換気を補完するもので、単体では十分な換気の効果は得られません。空気清浄機があるから大丈夫、と安心してしまわないよう注意が必要です。また、エアコンは室内の空気を循環させているだけで、外の空気を入れたり中の空気を出したりする機能は基本的にありません。つまり、換気の手段にはならないため、窓を開ける、換気扇を使用する、といったほかの方法と併用しましょう。 ゾーニング マスクは「ユニバーサルマスキング」として常に着用しておきます。訪問時はまず、グリーンゾーンに荷物を置き、手指消毒を行います。次に、イエローゾーンで必要なケア物品を準備し、個人防護具を着用します。そして、レッドゾーンでケアを行い、作業が終わったらその場で個人防護具を脱ぎ、適切に廃棄して再度手指消毒を行います。退出前には、持ち帰る物品や荷物を拭いて清掃・消毒し、最後にもう一度手指消毒をして退出する、という一連の流れになります。 ガウンを着る場合は、ケア中にウイルスや細菌が衣服につくのを防止するのが目的なので、イエローゾーンで着用しても問題ないと考えられます。着脱する理由を明確にして、安全に、かつ余裕をもって脱ぎ着できるようにしてください。 BCP(事業継続計画) 職員の健康や生活を維持しつつ、感染拡大防止に努めながら事業を継続するための対策や備えが求められます。以下のような点について、事業所のメンバーやほかの事業者と話し合い、実践、検討しておきましょう。 ・手指衛生の訓練をする・手袋の着脱や使用シーンを含めて個人防護具の使い方を検討する・個人防護具のローリングストック(常に一定量を確保)・体調不良を申告しやすい雰囲気をつくる・余裕をもった訪問計画の検討と柔軟な対応 * * * 訪問先の環境はそれぞれ異なりますが、本セミナーでお伝えした標準予防策の重要性を理解していただければ、現場で求められる感染対策を柔軟に検討・実践できるはずです。また、繰り返しになりますが、在宅医療の現場でも標準予防策の実施率を高めていくことが欠かせません。 「自分がこれから何をするのか」「どのようなケアを行うのか」を常に意識しながら感染対策に取り組むことが、利用者さん、そして私たち自身を守ることにつながります。このセミナーの内容が、みなさんの日々の業務に少しでも役立てば幸いです。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

訪問看護の現場で活きる!感染対策の基礎知識【セミナーレポート前編】
訪問看護の現場で活きる!感染対策の基礎知識【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2025年8月5日
2025年8月5日

訪問看護の現場で活きる!感染対策の基礎知識【セミナーレポート前編】

2025年5月16日に開催したNsPace(ナースペース)のオンラインセミナー「訪問看護の現場で活きる!感染対策のヒント」。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行期を振り返り、訪問看護における感染対策についてご講演いただきました。講師は、感染管理に造詣が深い松橋 久恵さんです。セミナーレポート前編では、訪問看護における感染対策の特徴や考え方、直面する課題についてご紹介します。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】松橋 久恵 さん訪問看護師/元 感染管理認定看護師(2010~2024年)1997年から20年以上にわたって国立がん研究センター東病院にて勤務。2010年には感染管理認定看護師の資格を取得し、院内の感染対策に専門的に取り組む業務にも従事した。2019年に「訪問看護ステーションそら」に入職し、現在に至る。 「感染」の定義 感染とは、病原体が宿主の体内に侵入し、発育・増殖すること。単に体内に病原体が定着しただけでは発症しません。感染が成立しやすい主な条件は以下のとおりです。 病原性が強い 未知の病原体で抗体をもっていない ウイルス量が多い流行期である 抵抗力が弱っている(高齢者・小児・基礎疾患を持つ人など) 感染予防の考え方 「感染経路」を断ち切る標準予防策 文献1)より引用 人から人への感染は、上図の輪で表した感染経路がつながったときに成立します。この輪を断ち切ることが予防の第一歩。そして、この考えに基づいた対策が「標準予防策(スタンダードプリコーション)」です。 標準予防策では、感染症の有無にかかわらず、すべての対象者の「血液」「体液」「分泌物」「排泄物」「粘膜」「損傷のある皮膚」には感染リスクがあると考えて対応します。代表的な対策は、以下のとおりです。 手指衛生 個人防護具(手袋・マスク・ガウン・ゴーグルなど)の適切な使用 環境整備 器材の管理(洗浄消毒滅菌) 廃棄物の処理や取り扱いへの注意 特に重要なのは手指衛生です。ウイルスや細菌は手によって運ばれるため、感染経路を断つ上で最も有効な手段といえます。感染性のあるものを扱った際には、目・鼻・口といった「侵入門戸」に手が触れないよう特に注意が必要です。たとえ病原体が手に付着していても、これらの部位に触れなければ感染は成立しません。感染を防ぐ上で最終的な防御ラインを担っているのが「手」であるため、やはり手指衛生の徹底は欠かせないのです。 コロナ禍を振り返る 新型コロナウイルス感染症への対応ガイド 2020年以降の新型コロナウイルス感染症感染拡大時には、多くの訪問看護事業所が対応に苦慮したでしょう。2023年1月に環境感染学会が発行した「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第5版)」(以下「ガイド」)では、新型コロナウイルス感染症に対して、これまで多くの医療現場や社会全体が抱えてきた「どこまでやればいいのか」「何が本当に必要なのか」といった疑問に対して、最新の知見をもとに一定の方向性が示されています。基本的には、標準予防策をベースとし、リスクの高い場面では必要な対策を追加するという考え方です。 ■日常ケアは標準予防策の徹底が重要 COVID-19において、特別な対応が必要とされるのは一部の場面に限られます。例えば、吸引や酸素吸入などエアロゾルを発生させる手技を行う場合にはN95マスクの使用が推奨されますが、日常的なケアでは標準予防策を適切に実施することで十分に対応可能とされています。また、互いにマスクを着用していれば飛沫が直接届くリスクは低いため、アクリル板の使用も必須ではないとされています。 なお、新型コロナウイルス感染対策において、医療現場で全員がマスクを着用する「ユニバーサルマスキング」が推奨されており、これも標準予防策の一部のように考えられるようになってきています。COVID-19患者は発症の2日前から他人に感染させる可能性があるため、ケア提供者から利用者さんへの感染リスクを減らす観点から、ユニバーサルマスキングは重要です。なお、マスク素材はサージカルマスクまたは不織布マスクが望ましく、布マスクなどの性能には限界があるため注意が必要です。 ■COVID-19疑い例:状況に応じて個人防護具を選択 COVID-19の疑いがある場合、患者さんとの距離や接触の程度によっても個人防護具の選択は変わります。たとえば、身体接触がほぼ無い場合にはガウンの着用は不要で、環境表面に触れる可能性があるなら手袋を着用する、といったように「目的に応じた選択的な対策」が求められます。 ■COVID-19確定例:原則シューズカバーは不要 文献2)より引用 COVID-19確定例の場合、シューズカバーを脱ぐ際に手指が汚染されるリスクを考慮し、基本的にはシューズカバーの使用は推奨されていません。衣類に付着したウイルスは増殖しないとされているため、たとえ靴下やズボンにウイルスが付着したとしても、過度に心配する必要はないとされています。 訪問看護における感染対策の難しさ 医療現場における感染対策の情報は、多くが病院や施設での実施を前提にまとめられています。環境や条件の違いから、病院と同じ水準の感染対策を訪問看護の現場でそのまま実施するのは、現実的に難しいといえるでしょう。ここからは、訪問看護における感染対策についてみていきます。 感染リスクについて 病院や施設の場合、「集団生活」であることを理由に、患者さんや利用者さんに対して一定の強制力をもって協力を求めることができます。「周囲に迷惑をかけたくない」という雰囲気が自然に生まれる環境ですし、資源(人手・資金・物資等)も比較的整っています。 一方の訪問看護では、基本的に訪問時の一時的な協力依頼にとどまるケースがほとんどです。利用者さんに症状が見られても検査結果を待たずに対応せざるをえず、看護師側が感染リスクを抱えながらケアにあたる場面も少なくありません。 病原体の伝播リスクについて 訪問看護の場合、多数の患者さんが集まる医療機関とは異なり、病原体の伝播リスクは比較的低いとされています。 主な感染源は 感染したサービス提供者や家族 汚染された器材 ですが、訪問看護の現場では、医療処置やケアを行う人は限られています。また、器材の共有が少なく、カテーテル挿入などの侵襲的処置も最小限にとどまります。 訪問看護における感染対策のポイント 標準予防策の実施率アップを目指す 当たり前に感じる方もいるかもしれませんが、スタッフ一人ひとりがきちんと標準予防策を意識し、確実に実施できるかどうかが感染対策の鍵になります。ガイドで繰り返し強調されているように、新型コロナウイルス感染対策においても標準予防策の徹底が重要でした。感染経路が多様であっても、感染対策の基本となる柱は変わりません。 在宅医療の現場でも同様に、標準予防策の実施率を上げていくことが感染リスクを下げ、医療従事者と利用者さんやそのご家族を守り、感染拡大を防ぐことにつながるということを、改めて意識していただきたいと思います。 感染経路別予防策の追加 未知の感染症であっても、基本的にいずれかの感染経路に分類されます。そのため、標準予防策に加えて、感染経路別予防策を追加していくことも必要です。以下に、代表的な感染経路(図)とそれぞれに対する予防策の例をご紹介します。 (C)HAICS/T.Torii■空気予防策長く続く咳や発熱は結核、発疹が伴えば麻疹や水痘の可能性があるため、発症者はサージカルマスク、ケア者はN95マスクを装着。抗体をもっている、罹患歴がある場合は通常のマスクを選択可能。■飛沫予防策呼吸器症状が見られ、流行期にあるときは、ケア者も発症者もサージカルマスク(場合によってはN95マスク)を装着。■接触予防策下痢や嘔吐が見られる場合、ガウンを着用し、ほかの利用者さんとの器材の共有は避ける(共有する場合は消毒する)。次亜塩素酸ナトリウムを含む製品を利用した環境清掃も有効。 感染症発症者にマスクを着用してもらうことは、最も有効な感染拡大防止策のひとつです。咳エチケットの観点から、協力を求めても問題ないと思います。マスク着用が困難な場合は、ケア提供者が目を保護するとよいでしょう。また、換気を徹底することでリスクをさらに軽減できます。(換気については後編「訪問看護の現場で活きる!感染対策の実践」で解説) 症状を確認しながら経験的な経路別予防策を追加することは、訪問看護における感染予防の実践には欠かせません。そのため、標準予防策と組み合わせて、柔軟に対応していくことが重要です。 以下の表は、訪問看護における標準予防策と、実際の場面で求められる経験的な感染対策をまとめています。 例えば、「7. 退室」時の標準予防策は「手指衛生」のみですが、利用者さんが「ノロウイルスかもしれない」と考えられる場合には、退出前にベッド周辺を消毒用クロスでさっと拭き取るなど、「環境整備」の対応を追加することもあります。 感染症まん延に対する心構え 「発生ゼロ」目標と人権侵害 医療関連感染の対策における目標は、「発生ゼロ」を目指すのが基本です。しかし、新型コロナウイルス感染症の流行状況をふまえると、市中感染で同水準を目指すのは非現実的でしょう。 特に感染拡大期には、社会活動そのものを制限するほどの対策が必要となり、社会生活との両立は困難です。その点を理解しないと、感染者や医療従事者が苦しみますし、必要以上に責められる結果になりかねません。例えば、症状を隠して出社する、発症者を非難する、感染は自己責任といわれる…といった、コロナ禍に一部で見られた風潮の背景にも「理解不足」があるでしょう。 市中感染の場合、「発生ゼロ」を目標とするのではなく、感染者への早期対応やサービス・事業を継続していくための体制づくりに力を注ぐことが重要だと考えています。また、感染症には昔から「人権侵害」の問題がつきものです。特に新しい感染症が発生し、正しい知識が浸透していないときは、恐怖感や不安感から差別的行動が生まれやすくなります。 例えば新型コロナの流行時には、訪問看護師が玄関の外で感染防護服を着用する場面も見られました。「慎重な対応をしておくに越したことはない」と思われるかもしれませんが、実際の感染リスクを鑑みると過剰なケースもあり、近隣住民の目に触れることで利用者さんが差別や偏見を受けるリスクもあります。特に防護具を着用する場面や方法には十分な配慮が必要です。 感染対策を行う上では、単にマニュアル通りに動くのではなく、「本当に必要か」「その行動が利用者さんにどのような影響を与えるか」を立ち止まって考えることが求められます。医療従事者には、冷静な判断をする力と、利用者さんの人権を尊重し、生活環境への配慮をする姿勢が不可欠です。 次回はより具体的な標準予防策の実践や訪問看護ならではの感染対策、BCPについて解説していきます。>>後編はこちら訪問看護の現場で活きる!感染対策の実践【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【引用】1)NPO法人HAICS研究会PICSプロジェクト 編著「オールカラー改訂2版 訪問看護師のための在宅感染予防テキスト」メディカ出版, 2020,p14.2)⼀般社団法⼈ 環境感染学会.「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド第5版」,2023.

訪問看護の口腔ケア 口腔トラブルの対処法【セミナーレポート後編】
訪問看護の口腔ケア 口腔トラブルの対処法【セミナーレポート後編】
特集 会員限定
2025年7月22日
2025年7月22日

訪問看護の口腔ケア 口腔トラブルの対処法【セミナーレポート後編】

2025年4月11日、NsPace(ナースペース)はオンラインセミナー「訪問看護の口腔ケア~基礎知識&痛みへの対処法~」を開催。口腔ケアに詳しい緩和ケア認定看護師の笹田豊枝先生を講師に迎え、在宅での口腔ケアの実践方法について、トラブル対処法を含めて教えていただきました。セミナーレポート後編では、代表的な口腔トラブルの対処方法を中心にご紹介します。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちら訪問看護の口腔ケア 基礎知識&口腔乾燥の対処法【セミナーレポート前編】 【講師】笹田 豊枝 さん訪問看護師/緩和ケア認定看護師/のぞみ訪問看護ステーション 管理者大学病院の病棟看護師、緩和ケアチームの専従看護師、看護専門外来などを経験した後、2020年から訪問看護分野で活躍。口腔ケアにまつわる研修・講演を多数行っている。 がん治療に伴う口腔トラブルの原因と病態 口腔トラブルには、口腔機能の低下や全身性疾患、口呼吸などさまざまな要因が関与しますが、がん治療中にも起こりやすい傾向があります。がん治療による口腔トラブルは重症化しやすく、利用者さん自身が辛い症状を抱えることも少なくありません。 がん治療による口腔トラブルの主な原因は大きく分けて2つあります。 化学療法や放射線療法(照射をしているところ)口腔粘膜への直接障害末梢神経障害唾液分泌障害骨髄抑制による二次的な感染症や虫歯・歯周病の急性増悪 など体が弱っているセルフケア能力の低下食べる、話す機会の減少抗コリン作用薬(オピオイドや向精神薬など)の使用 など これらが口腔粘膜炎や口腔乾燥といった口腔トラブルを引き起こすと、痛みや味覚低下などが発生し、食事や会話が困難になるなど、生活の質(QOL)に大きく影響を及ぼします。 口腔トラブルのケア 口腔トラブル別の対処方法をご紹介します。 [トラブル1]厚い舌苔 まずは水や保湿成分の入った含嗽剤で湿らせたスワブブラシで軽擦し、発泡剤無配合かつ保湿成分入り、タンパク溶解作用をもつ歯磨き剤を舌全体に乗せて、約5分待ちます。その間にブラッシングをはじめできるケアを済ませておき、再び含嗽剤で湿らせたスワブブラシで軽擦すると、舌苔がかなりとれます。ケア後はきれいにして保湿することを繰り返してもらいましょう。 [トラブル2]強い口臭 歯、舌、口腔粘膜をきれいにし、保湿するのが基本方針です(乾燥すると臭いが強くなりやすいため)。日常のケア以外では、歯科での歯石除去も検討してください。 また、アルコール入りのデンタルリンスは乾燥を強めるため、ノンアルコールタイプを選ぶようアドバイスするとよいでしょう。 [トラブル3]口腔内の痛み 痛みがある場合は、まず原因を探ります。多くは口内炎や歯肉炎、舌炎、腫瘍、カンジダなどの口腔内トラブルが由来ですが、心筋梗塞といった全身性の疾患が原因のケースもまれにあります。 ケアにあたっては、痛みを和らげる工夫が必要です。痛みによってケアが困難になると、口腔乾燥や口腔トラブル、そして痛みが増強するという悪循環が起こります。例えば、生理食塩水やアズレンリドカイン含嗽水、ヘッドの小さい歯ブラシを使用してみてください。 そのほか、ケア前に鎮痛剤を使用することも検討しましょう。特に口腔領域に放射線治療を行っていたり、口腔に影響が及ぶ化学療法を受けていたりする方は、鎮痛剤を使用しないとケアはもちろん食事もできない方が多いでしょう。 【鎮痛剤の選択】 まずはロキソプロフェンナトリウムやアセトアミノフェンを試し、十分な効果を得られない場合は、トラマドールや医療用麻薬を使います。内服や貼付剤では不十分であれば、持続皮下注、持続静注を検討しましょう。内服はケアの30分前、皮下注や静脈注は数分前に投与します。 そのほか、麻酔薬やリドカイン入りの含嗽水を事前に口に含み、麻酔がかかったような状態にしてからケアをする方法もあります。 [トラブル4]口腔内出血 口腔内に傷があり、出血している場合は、手袋をつけた指で傷に触れないよう保護しながらブラッシングします。小さい歯ブラシや一本歯ブラシを使い、愛護的にケアすることは、出血を助長させないだけでなく、痛みを与えないためにも大切な工夫となります。ポイントは一度できれいにしようと考えないことです。 ただし、歯がある方の歯ブラシでのブラッシングは必要不可欠なので、工夫しながらケアしてください。また、乾燥は出血を助長する可能性があるのでしっかりと保湿し、血餅は無理にはがさないでください。 【出血点への対処】 生理食塩水や水に浸したガーゼもしくはティッシュで出血部位を圧迫し、止血しながらケアする方法があります。なお、出血点が見つからない場合は歯科医や主治医の力を借りてください。 [トラブル5]カンジダ カンジダは終末期、ステロイドや免疫抑制剤の使用、口腔乾燥で起こりやすく、痛みや味覚障害の原因になります。最も効果的なケアは、きれいにして保湿すること。ミコナゾール軟膏を使うのも有効です。なお、一見きれいな舌でもカンジダの可能性があります。ヒリヒリと痛む場合はカンジダを疑ってください。 * * * 在宅での口腔ケアは本人が継続できなければ意味がないため、できるだけシンプルなケアを提案しましょう。同時に、継続につながる「動機づけ」にも取り組んでみてください。後手にまわらないよう、予防的に行う姿勢をもつことも重要です。 ケアの中身における最大のポイントは、繰り返してきたとおり「きれいにして、保湿すること」。今日からぜひ意識して実践してください。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

訪問看護の口腔ケア 基礎知識&口腔乾燥の対処法【セミナーレポート前編】
訪問看護の口腔ケア 基礎知識&口腔乾燥の対処法【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2025年7月15日
2025年7月15日

訪問看護の口腔ケア 基礎知識&口腔乾燥の対処法【セミナーレポート前編】

NsPace(ナースペース)が2025年4月11日に開催したオンラインセミナー「訪問看護の口腔ケア~基礎知識&痛みへの対処法~」。口腔ケアに精通している緩和ケア認定看護師の笹田豊枝さんが登壇し、在宅での口腔ケアの基本や、よくあるトラブルへの対処法を解説いただきました。セミナーレポート前編では、口腔ケアの基礎知識や口腔乾燥への対策をまとめます。 ※約75分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)が特に注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】笹田 豊枝 さん訪問看護師/緩和ケア認定看護師/のぞみ訪問看護ステーション 管理者大学病院の病棟看護師、緩和ケアチームの専従看護師、看護専門外来などを経験した後、2020年から訪問看護分野で活躍。口腔ケアにまつわる研修・講演を多数行っている。 口腔ケアの目的 口腔ケアの主な目的は以下のとおりです。 口腔内を清潔に保つ爽快感を得る口腔内の乾燥や口臭を軽減する歯周病や誤嚥性肺炎などの二次的感染症を予防する食べる、話す機能の維持や改善を図る文献1)より引用 また、口腔粘膜は、組織や器官の保護、食べ物の温度・硬さ・味を感じ取る感覚機能、唾液の分泌による口腔内の清潔保持や消化を助ける作用など、多くの役割を担っています。口腔粘膜の状態が悪化すると、食事や会話に支障をきたすだけでなく、全身の健康状態にも影響を及ぼすことがあるのです。 通常の口腔ケアをしっかり行うことは、おいしく食べられる、快適に話せるようになるなど、生活の質(QOL)を高めるだけでなく、口腔内疾患や全身性疾患の予防にもつながります。看護師は、こうした好循環を目指していくとよいのではないかと考えています。 アセスメントと評価 ケアに先立って、まずはアセスメントと評価を行います。具体的には、次の5点を確認してください。 (1)口腔内の状況 歯、粘膜、舌、歯肉、口唇について、乾燥の有無を含めた現在の状況を観察しましょう。併せて、声や嚥下、唾液の状況もチェックしてください。なお、トラブルが疑われる場合は必ずペンライトを使用して詳しく観察します。 (2)口腔ケアへの認識、生活習慣 口腔ケアの基本はセルフケアです。利用者さんのケアへの認識や生活習慣に合わせ、自力で行えるよう支援します。 まずは意識状態や理解力、ケアへの意識を把握し、それに応じた介助方法を選択します。また、その方ができるだけ自立できるように、普段の口腔ケア習慣やセルフケアの状況、学習能力、自発性を踏まえて、個別に口腔ケアプランを立てていくことが大切です。 (3)ADL 麻痺をはじめ、身体機能に何らかの障害がある場合は、適切なサポートを検討します。 (4)口腔内トラブルのリスク因子 唾液分泌量やカルシウム量、免疫機能の低下により易感染状態にある場合は、早めの保湿ケアが必要です。 (5)ケアの妨げとなる要因 嘔吐や出血はケアの妨げとなるため、リスクがあれば早い段階で対応します。特に出血傾向がある場合、通常通りのケアを続けることでかえって症状が悪化することもあります。必要に応じて主治医や歯科医師と連携しながら、安全かつ適切な対応を検討することが大切です。 口腔乾燥の定義と主な原因 口腔乾燥の症状には、乾燥感だけでなく、口腔の違和感や義歯不適合などのさまざまなトラブルが含まれています。なお、口腔の乾燥感を本人が自覚しており、かつ唾液分泌の低下がある場合は「口腔乾燥症」と診断されます。 口腔乾燥の主な原因は、以下の7つです。 薬剤による副作用プレセデックスをはじめとした催眠性の鎮痛剤や抗がん薬、抗パーキンソン剤、麻薬などは乾燥を引き起こしやすいです。 放射線療法による障害(後編で解説) 口腔機能の低下(話せない、食べられない)唾液腺や唾液分泌機能が正常な場合も、義歯不適合や麻痺などによって口腔機能に障害が起こると、唾液腺への「適度な物理的刺激」が低下し、唾液の分泌量が減ります。がんの患者さんは急に痩せて義歯が合わなくなるケースが少なくないので、特に注意が必要です。 全身性疾患シェーグレン症候群や糖尿病が例として挙げられます。 その他の疾患うつ病、ストレスや精神的緊張による自律神経への影響、流行性耳下腺炎をはじめとした唾液腺疾患、唾液分泌に関わる神経が手術や放射線療法などによる損傷などにより、口腔の乾燥を招く可能性があります。 口呼吸唾液の分泌量が正常でも、口呼吸があると口腔粘膜が乾燥します。 部屋の乾燥 口腔乾燥のケア方法 口腔乾燥のケアは、口腔内をきれいに清掃すること。清掃のステップごとにポイントをご紹介します。 Step1 保湿 清掃を始める前には必ず保湿を行ってください。乾燥した状態で口腔内に指や器具を入れられると苦痛を感じますし、その状態でかさぶたや痰を無理に除去すると痛みを伴います。また、口角が切れるといった損傷の原因にもなりかねません。 保湿の方法は、まず利用者さんの口角に白色ワセリンをたっぷりと塗布。ケア者のグローブを装着した指にも白色ワセリンを塗る、もしくは湿らせます。 そして、可能であれば利用者さんにうがいをしてもらいましょう。難しい場合は、スポンジブラシで口腔保湿剤やワセリンを塗擦する粘膜ケアを行います。その後にブラッシングをしていくと、固着した剥離上皮や痰などが浮いてくるので、取り除いてください。 【口腔清掃時はコップを2つ用意】 器具が汚れたままでケアを続けると、誤嚥性肺炎の原因になりかねません。水を入れたコップをあらかじめ2つ用意し、スポンジブラシをこまめにきれいにしながらケアをしましょう。 Step2 ブラッシング 口腔ケアの基本であるブラッシングのポイントは以下のとおりです。 【歯磨き剤の選び方】 口腔乾燥がある場合は、発泡剤入りの歯磨き剤は避けましょう。ラウリル硫酸ナトリウム無配合で低刺激、かつ保湿成分を含む歯磨き剤が市販されています。 Step3 含嗽(うがい) 「ぶくぶく、くちゅくちゅ、がらがら」といったうがい動作は、非常に複雑な行為なので、口腔機能の向上にもつながります。うがいができる方にはぜひ行ってもらいましょう。 このとき使用する洗口液は、ノンアルコールで刺激性の低いものを選びます。保湿成分が入ったものだとなおよいです。粘膜の炎症症状が強い場合はアズレンスルホン酸ナトリウム水和物を、さらに激しい痛みもある場合は医師が処方するリドカイン入りのうがい液か生理食塩水の使用を検討します。 Step4 舌掃除 水で湿らせて水気を切ったスポンジブラシで、1日に1回、軽い力で10こすりくらいして舌苔を除去します。やりすぎは舌粘膜を傷つけるので、角化層をこすりすぎないよう注意して、無理なくはがれるものだけを除去しましょう。清掃後はスポンジブラシの汚れをきれいに拭きとってください。 Step5 口唇口腔粘膜の保護 口唇が乾燥している場合は、やはり白色ワセリンを塗布するとよいでしょう。 口腔粘膜の乾燥が目立つ場合は、長もちするジェルタイプの口腔保湿剤を口腔内に薄く塗りましょう。厚く塗ると除去するのが大変になります。また、次に保湿剤を塗る際は、細菌が繁殖しないように古いジェルをきれいに回収することを徹底してください。 可能であれば、利用者さん自身に保湿剤を塗っていただき、舌を使って口腔内に広げてもらうと口腔運動の促進にもつながります。唾液が自然に出てくるまで続けてもらってください。 次回は在宅での口腔ケアの実践方法に加え、実際に起こりやすいトラブル対処法についても具体的に解説します。>>後編はこちら訪問看護の口腔ケア 口腔トラブルの対処法【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア 【引用文献】1)村松真澄:日本口腔ケア学会口腔ケア研修会資料,2008.3.8

エンゼルケア応用編 ~ご家族対応とQ&A~【セミナーレポート後編】
エンゼルケア応用編 ~ご家族対応とQ&A~【セミナーレポート後編】
特集 会員限定
2025年6月24日
2025年6月24日

エンゼルケア応用編 ~ご家族対応とQ&A~【セミナーレポート後編】

2025年3月14日、NsPace(ナースペース)は、エンゼルケアの実践的な知識をご紹介するオンラインセミナー「エンゼルケア 応用編 ~状態別対応とコミュニケーション~」を開催。「エンゼルメイク研究会」代表の小林光恵さんに、顔や体の状態別のケア方法やお看取り前後のコミュニケーションについて教えていただきました。 セミナーレポート後編では、ご家族とのコミュニケーションの工夫やQ&Aセッションの内容をお届けします。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 >>前編はこちらエンゼルケア応用編 ~お顔の状態別ケア~【セミナーレポート前編】 【講師】小林 光恵さん看護師、作家。編集者を経験後、1991 年からは執筆業を中心に活躍しており、漫画「おたんこナース」、ドラマ「ナースマン」の原案者としても知られる。2001 年には、看護師としての経験をいかして「エンゼルメイク研究会」を発足し、代表に就任。2015 年より「ケアリング美容研究会(旧名・看護に美容ケアをいかす会)」代表も務める。 切開部や拘縮への対応 亡くなられた後、気切部をはじめとした切開部の断端は生着しません。そのため、ケアとしてはまず清拭を行い、創部をしっかりと合わせて、できれば皮膚接合用などのテンションの高いテープを貼ります。その上からフィルム剤、さらにベージュの不織布を貼って、切開部を目立たなくしましょう。ポイントは、一貫して「生着しないこと」に留意して対応することです。 また、関節部分が屈曲したまま硬く固定される「拘縮」が見られる方の対応は、医療者側では行いません。ご家族から関節を伸ばしたいとご要望があった場合は、葬儀社への相談を促してください。 ご家族とのコミュニケーション エンゼルケアでは、ご家族とのコミュニケーションも大切な要素のひとつです。お看取り前後やケアを行う際には、以下のような声かけを意識すると、ご家族の安心や信頼につながります。 お看取り前の声かけ 着替え用衣類の準備については、医師から「残された時間」や「最期が近づいていること」などの病状説明があったタイミングでご案内するとより自然です。「万が一のときは」と前置きのひと言を添えることで、ご家族にも配慮した伝え方になります。 エンゼルケア時 私が自身の母を看取った際は、看護師の方々が「息が止まったら連絡をください」「担当医は◯時に到着します」といった業務的な案内にとどめてくださったことが、かえって心の支えになりました。そうした経験から、私は亡くなった後の言葉がけは必須ではないと考えています。無理に声をかける必要はなく、ご家族の状況に応じた柔軟な対応が大切です。 例えば、抱き移しの際に「どうぞ抱いて差し上げてください」とお声かけするだけでも、ご家族の心情に寄り添う関わりになります。 また、事業所のスタンスにもよりますが、エンゼルケア終了後に「ご不明な点がありましたらいつでもご連絡ください」と伝えておくと、ご家族は心強いはずです。 時代の流れをふまえたエンゼルケアを 近年、「死」への対応についての社会の捉え方は大きく変化しています。とくに葬送はこのところ大幅な簡略化が進み、時間をかけずに終わらせるケースが増加傾向にあります。つまり、ご遺体と過ごす時間が少なくなりつつあります。 これからのエンゼルケアのあり方について検討する際も、そうした流れをふまえる必要があるでしょう。グリーフワークにとってプラスになることを意識しながら、ぜひ事業所のみなさんで考えてみてください。 Q&Aセッション Q.エンゼルケアの説明と料金の提示はどのように行うとよいでしょうか? エンゼルケアの料金は、細かな金額こそ異なるものの、多くの事業所で請求されています。金額提示方法については、研究会では契約書へ記載することを推奨しています。金額とあわせて、事業所で実施しているエンゼルケアの内容を整理して記載しておくとよいでしょう。「担当看護師◯名が◯分間の中で、必要と判断した看護(体をきれいにする、着替えさせるなど)を行います」のように書くのがおすすめです。 Q.自壊創があり、滲出液や出血が見られる場合はどのように対応すればよいですか? 研究会では、生前と同様の処置を継続するのがよいと考えています。滲出液が多く臭気が強い場合は、次亜塩素酸水をスプレーし、その上で生前お使いだった臭気を抑制する軟膏を塗布するなどがよいでしょう。 【お顔への対応】 後頭部や体の背面に滲出液や出血が見られる場合は、重力の影響を受けて流出が続き、時間経過とともにそれらが溜まって汚染が広がる可能性があり、フィルム剤で創部を密閉したり、汚染を吸収する布類を敷いたりなどの対応の必要があります。 それに比べて、お顔の創部は重力の影響は大きくなく、水分を吸収するガーゼなどを当て、フィルム剤で密閉したあとは、ベージュのテープや肌の色に近い布などでカバーして目立ちにくくします。 【浮腫によって滲出液が出ている場合の対応】 浮腫による滲出液はいつまで出続けるか予測がつかないため、汚染しないように吸収するものを当てておく必要があります。身につける衣服も滲出液に汚染される可能性があるので、とくに大事なお着替えの場合は、時間を空けて着せる、吸収するものを当てた状態で着用していただくなどの対応をとってください。 Q.お顔の乾燥を最小限にするコツ、また手に入れやすい保湿剤を教えてください。 乾燥の防止に必要なのは油分をたっぷりなじませることです。おすすめの保湿剤は、化粧品のクリーム。油分で油膜をつくるワセリンやオリーブオイルでも乾燥は防止できますが、化粧品としてつくられた保湿クリームは、伸びのよさやなじみやすさの点で優秀です。 クリームを選ぶ際は「バニシングクリーム」や「コールドクリーム」を避けてください。前者は油分が少ない、あるいは油分がまったく入っておらず、後者はクレンジングやマッサージに適したもので、いずれも保湿には向きません。「保湿クリーム」と表記されているものを選びましょう。 また、最も乾燥に注意したい部位は唇で、葬儀社の方も「唇はとにかく早い段階で保湿してほしい」と話します。唇はワセリンやオリーブオイルなどで保湿し、メイクをする場合は口紅をしっかり塗ります。 * * * 今回は研究会が考えるエンゼルケアのノウハウについて、具体的な場面をイメージしながらお伝えしてきました。ぜひ現場で実践して、より質の高いケアを目指していただければ幸いです。 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

エンゼルケア応用編 ~お顔の状態別ケア~【セミナーレポート前編】
エンゼルケア応用編 ~お顔の状態別ケア~【セミナーレポート前編】
特集 会員限定
2025年6月17日
2025年6月17日

エンゼルケア応用編 ~お顔の状態別ケア~【セミナーレポート前編】

2025年3月14日、NsPace(ナースペース)はオンラインセミナー「エンゼルケア 応用編 ~状態別対応とコミュニケーション~」を開催しました。講師を務めてくださったのは、「エンゼルメイク研究会」代表の小林光恵さん。顔や身体の状態に応じた対応のノウハウや、エンゼルケアの重要なポイントであるご家族とのコミュニケーションのコツなどを教えていただきました。 セミナーレポート前編では、状態別「お顔のケア方法」についてご紹介します。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】小林 光恵さん看護師、作家。編集者を経験後、1991年からは執筆業を中心に活躍しており、漫画「おたんこナース」、ドラマ「ナースマン」の原案者としても知られる。2001年には、看護師としての経験をいかして「エンゼルメイク研究会」を発足し、代表に就任。2015年より「ケアリング美容研究会(旧名・看護に美容ケアをいかす会)」代表も務める。 お顔の状態別ケア「黄疸が出ている」 お身体に黄疸が出ている場合、「ビリルビン色素の酸化亢進」などが主な原因となって皮膚がくすむように変色します。その変化は一様に表れるわけではなく、眉毛やひげ、毛髪の生え際などに顕著に見られます。 こうした変化については、あらかじめご家族へご説明しておくことが大切です。説明文書の中に「黄疸によって肌色が変化する可能性がある」ことを明記しておくとよいでしょう。口頭での説明も可能ですが、タイミングを逃したり、十分に伝わらなかったりする場合もあるため、文書での案内もあわせて行うことをおすすめします。また、ご家族から後になって「肌色が変化している」とご連絡をいただいた場合は、黄疸による自然な変化であることやカバー方法について丁寧に説明してください。 肌色はいつ、どれくらい変化する? 黄疸による肌色の変化は、死後1日ほど経過してから強く表れることが多く、一般的には薄緑がかった色から濃いグレーになっていきます。 臨終時:黄色死後 24 時間から 36 時間ほど:淡緑色死後 36 時間から 48 時間ほど:淡緑灰色 しかし、変化には個人差が大きく、厳密に変化の度合いを予測するのは難しいのが実情です。先々のくすみに備えてカバーしようとするとファンデーションが厚塗りになり、自然さが失われてしまいがちなため、メイクを施す時点の肌の状態に合わせて仕上げてください。 その後の肌色の変化が気になった場合には、ファンデーションでカバーしていただいてよいことを、ご家族に口頭で伝えるか文書に記述しておくことをおすすめします。 黄疸カバーメイクの方法 黄疸をメイクでカバーする際のポイントは、「黄色」を使うこと。できればクレンジングマッサージをした後に保湿とベースメイクを済ませ、黄色のクリームファンデーションや下地をなじませましょう。その上で、赤みを加えたファンデーションで失われた血色を補い、さらに肌色のリキッドもしくはクリームファンデーションを重ねます。耳や首の皮膚の色も変化するので、露出している部分の塗り忘れのないように意識してください。 お顔の状態別ケア「まぶたが閉じない」 まぶたが閉じていない状態でお亡くなりになった方へのケアには、クレンジングマッサージがおすすめです。マッサージを行うことで、お顔が徐々に柔らかくなり、まぶたが自然と閉じることがあります。 それでもうまく閉じない場合は「二重まぶたをつくる化粧品の糊」を使用することがあります。やり直しが可能で、時間経過によってまぶたやその周囲がひきつれたという報告もありません。上下のまぶたの縁に糊を薄くつけ、その部分を手で扇いで少し乾かしてから合わせると、自然に閉じることができます。 ケアをするまでの乾燥対策も忘れずに 眼球表面が外気に触れると、乾燥が進み、色調変化を起こすリスクがあります。閉じる対応までの間、眼球の表面に綿棒でオリーブオイルなどの油分を塗布しておきましょう。もしくは、外気が触れないようにガーゼでカバーします。 その際、ご家族に「目は乾燥しやすいのでカバーします。後ほどまぶたを閉じるケアをしますね」と説明することも忘れないでください。 お顔の状態別ケア「お口が開いている」 お口が開いている場合は、まず、枕を少し高くし、筒状に丸めたタオルを顎の下に挟んで口を閉じましょう。それでもうまく閉じない時は、ご本人が使用されていた入れ歯を装着するとうまくいく可能性があります。ただし、中には「入れ歯を装着しても、顎は固定できるものの口元が閉じない」というケースも。この場合、口内の入れ歯が接する部分に「入れ歯安定剤」を薄く塗布してから口を閉じることで解消できることもあります。 なお、口腔内の変形をはじめとしたトラブルによってご本人の入れ歯を装着できない場合は、エンゼルメイク専用の入れ歯を使う選択肢もあります。 口を閉じるケアは必須ではない ご家族によっては「無理に口を閉じなくてよい」と希望されることもあるので、よく相談しながら対応を検討してください。ただし、口が開いたままだと口腔内が乾燥するため、口腔ケアの仕上げに油分を塗布しておくことをおすすめします。 お顔の状態別ケア「痩せている」 頬がこける、眼窩がくぼむなど、顔が痩せた状態で亡くなる方も少なくありません。この場合の対応について、研究会では「含み綿は行わない」ことを基本方針としています。理由は、自然な見た目にするのが非常に難しいためです。 頬やまぶたに含み綿をすると凸凹ができるケースが多く、「その人らしさ」が失われてしまうことも。また、こめかみには含み綿を入れることができないため、頬やまぶたにだけ行うと、不自然なバランスになるリスクもあります。そのため、含み綿を施す時間をほかのケアに充てたほうがよいというのが私たちの見解です。 どうしても痩せた印象を和らげたい場合には、1段明るめのファンデーションを使って気になる部分をやさしくカバーする方法もあります(イラスト「緑色」斜線部分)。 また、ご希望があれば、葬儀関係者やエンバーマーの技術によってお顔全体を自然にふっくらと整えることが可能な場合もあります。こうした対応についてご家族から要望があった際には、葬儀社へ相談するよう案内してください。 含み綿を希望するご家族は多くない エンゼルメイクは、その場にいらっしゃる近しいご家族のために行うもの。そして多くの場合、そのご家族は痩せる経過や痩せた状態のお顔をそばで見てきており、その姿を受け入れている面があるからか、臨終後すぐにお顔をふっくらさせてほしいと希望されるケースはあまり聞きません。ご家族の想いに寄り添うエンゼルケアを目指すのであれば、クレンジングマッサージやシャンプーなど、ほかのケアを一つひとつ丁寧に行うことが、より大切ではないかと考えています。 次回は、お看取り前やエンゼルケア時のご家族とのコミュニケーションの工夫、Q&Aセッションの内容などをまとめます。 >>後編はこちらエンゼルケア応用編 ~ご家族対応と Q&A~【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

× 会員登録する(無料) ログインはこちら