2023年9月7日 2023年9月7日 ショックの5P ショックの有無をいち早く見抜くための5つのポイント。蒼白(pallor)、冷汗(perspiration)、虚脱(prostration)、脈拍触知不能(pulselessness)、呼吸不全(pulmonary deficiency)です。1つでも認められればショックとして扱います。バイタルサイン測定や意識状態、心電図などのモニタリングで評価を行いつつ、酸素投与や静脈路確保などの処置を行っていきます。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年9月7日 2023年9月7日 NYHA心機能分類 NYHA心機能分類とは、身体活動による自覚症状に応じて重症度を以下のように分類したものです。 METs……安静にしている状態を1METとして、活動時に何倍のエネルギーを消費するかを示すもの 最大酸素摂取量……1分間に取り込むことができる酸素量 クラスI(身体活動能力指数 6METs以上 %最高酸素摂取量 基準値の80%以上) 身体活動に制約がなく、通常の労作で疲労感や動悸、呼吸が苦しいなどの症状が生じない クラスII(身体活動能力指数 3.5~5.9METs %最高酸素摂取量 基準値の60~80%) 安静時には苦痛はないものの通常の身体活動によって疲労感や動悸、呼吸が苦しいなどの症状が生じる クラスIII(身体活動能力指数 2~3.4METs %最高酸素摂取量 基準値の40~60%) 安静時に苦痛はないものの通常以下(平地を2•3歩あるく、階段を1段のぼる等)の身体活動でも疲労感や動悸、呼吸が苦しいなどの症状が乗じる クラスIV(身体活動能力指数 1~1.9METs以下 %最高酸素摂取量 基準値の40%未満または施行不能) 安静にしていても疲労感や動悸、呼吸が苦しいなどの症状が現れ、少しでも身体活動を行うと症状が増強する 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年9月7日 2023年9月7日 網状皮斑 皮膚の末梢循環不全によって生じる編み目状に潮紅した皮膚のことです。原因には、血栓や塞栓、鬱血、血管壁肥厚、血液成分異常などの器質的なものと一過性の機能異常によるものがあります。網目構造が保たれているかどうかを指標に「大理石様皮膚」「分岐状皮斑」「細網状皮斑 」に分類されています。また、Mottling scoreは、末梢循環不全を評価する際に用いるツールのひとつです。膝周囲のMottling(皮膚の斑紋)の範囲をスコア化したもので、膝を中心に円状に広がった斑紋の範囲を、1~5段階で評価します。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 バスキュラーアクセス 血液透析を行う際に、血液の脱血と返血を行うためのルート(出入り口)のことです。動静脈短絡の有無で大きく2つに分類されています。動脈と静脈を短絡(本来つながっていない血管をつなげること、シャントとも言う)させることで動脈内の高圧の血液が低圧の静脈内へ流れ込み、血流量と血流速度が増加します。これを自身の血管で行うものを自己血管内シャント、人工血管で行うものを人工血管内シャントといいます。 動脈と静脈の短絡を伴わない方法には、上腕動脈を皮下に挙上させて動脈から脱血する「動脈表在化」、頚部か鼠径部の静脈にカテーテルを挿入し、脱血と返血を行う「カテーテル」があります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 PAD(末梢動脈疾患) 足の動脈の狭窄や閉塞によって血流が低下し、しばらく歩行した後のふくらはぎや大腿部、臀部の痛みが生じる病態です。進行すると歩行時に痛みが生じるタイミングが早くなり、安静にしても痛みが持続します。さらに、足の指の傷が治りにくくなることで壊死しやすくなります。主な原因は、腹部大動脈から下肢動脈が動脈硬化によって閉塞することです。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 末梢動脈疾患(PAD) 足の動脈の狭窄や閉塞によって血流が低下し、しばらく歩行した後のふくらはぎや大腿部、臀部の痛みが生じる病態です。進行すると歩行時に痛みが生じるタイミングが早くなり、安静にしても痛みが持続します。さらに、足の指の傷が治りにくくなることで壊死しやすくなります。主な原因は、腹部大動脈から下肢動脈が動脈硬化によって閉塞することです。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 ACS(急性冠症候群) 冠動脈の血管壁に発生した粥腫(プラーク)が破綻することで血栓が形成され、冠動脈が急速に狭窄・閉塞し、心筋が虚血状態に陥った病態の総称です。冠動脈が完全に閉塞し心筋壊死にまで至った病態を「急性心筋梗塞」、冠動脈が完全に閉塞していないものの粥腫が存在していることで閉塞のリスクが高い病態を「不安定狭心症」といいます。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 急性冠症候群(ACS) 冠動脈の血管壁に発生した粥腫(プラーク)が破綻することで血栓が形成され、冠動脈が急速に狭窄・閉塞し、心筋が虚血状態に陥った病態の総称です。冠動脈が完全に閉塞し心筋壊死にまで至った病態を「急性心筋梗塞」、冠動脈が完全に閉塞していないものの粥腫が存在していることで閉塞のリスクが高い病態を「不安定狭心症」といいます。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 レイノー現象 寒冷刺激や精神的なストレスなどで、手指をはじめとした末梢循環障害によって乏血状態となる現象のことです。手指、足趾の細動脈が発作性に収縮し、皮膚が蒼白→紫青色(チアノーゼ)→赤色(反応性充血)へと色調変化します。全身性硬化症(強皮症)や全身性エリテマトーデス、多発性筋炎・皮膚筋炎などの膠原病でみられます。手足の清潔と保温を心がけ、必要時指示による血行改善薬の使用で対応します。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 ペースメーカー 洞不全症候群や完全房室ブロック(第3度房室ブロック)などで徐脈となる場合に、治療を行う医療機器です。発振器(電池と電気回路を組み合わせたもの)と、これにつながる細い電線(リード線)で構成されています。胸部や腹部に埋め込み、電線の先を心臓に取り付けて発振器と電線を接続すると、発振器から一定のリズムで心臓に電気刺激が伝わり、心臓が拍動する仕組みになっています。電池の寿命はおおむね5~10年で交換時期といわれています。ペースメーカーは電気・磁気に影響を受けることがあるため、電磁調理器やIH調理器、低・高周波治療器などを使う際は、注意が必要です。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。