2023年7月19日 2023年7月19日 前庭障害 左右の耳に存在する平衡を感じ取るための「前庭」という部分が障害された状態です。蝸牛と三半規管の間に前庭が存在し、球形嚢と卵形嚢で成り立っています。前庭の役割は、体の直線運動を感じ取りつつ体の傾きを認識することで、体のバランスを取ることです。前庭に異常が起きると前庭からの信号が大きすぎたり小さすぎたりするようになり、脳が混乱してめまいを引き起こします。原因疾患は前庭神経炎やメニエール病、突発性難聴などです。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 髄膜刺激症状 感染や出血などによって髄膜が刺激され、頭痛・嘔吐、項部硬直が見られる症状のことです。主な症状は頭痛、嘔吐、項部硬直などです。脊髄神経根の炎症・浮腫が生じることで、疼痛や筋攣縮が生じることがあります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 手根管症候群 手根管内を通る正中神経が圧迫された状態のことです。母指、示指、中指のしびれや疼痛、母指球筋萎縮や母指対立筋の筋力低下により猿手がみられます。手根管部を軽く叩くと末梢に激しい放散痛があるティネル徴候や、手関節屈曲位によるしびれの増強などで診断されます。妊娠や更年期におけるホルモンの変動、甲状腺機能低下症、関節リウマチ、糖尿病などが原因とされています。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 トルソー症候群 悪性腫瘍に伴う血液凝固能亢進により脳梗塞を生じる病態のことです。状態に起因して、下肢の静脈血栓症、脳静脈・静脈洞血栓症、肺動脈血栓塞栓症および非細菌性血栓性心内膜炎に伴う全身性の血栓塞栓症などが発症します。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 除脳硬直 脳出血や脳腫瘍、低酸素脳症などが原因で中脳や橋が障害され、筋緊張が過度に亢進した状態です。身体的な特徴として、両上下肢は伸展し、前腕は回内、足の底屈・体幹の反張がみられます。除脳硬直が起こると全身状態の悪化で死に至る可能性もあるため、意識レベルや呼吸状態・瞳孔の状態・バイタルサインを細かく確認していく必要があります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 腓骨神経麻痺 膝の裏から外側にかけて走行している腓骨神経に何らかの障害が起き、足首や足の指が背屈できない・持ち上げられない(下垂足)・しびれや感覚が鈍くなるなどの症状が出ることです。原因としてギブスや装具固定により腓骨頭部による圧迫・下肢外旋位の状態が続くことで生じやすいといわれています。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 気象病 気圧や気温、湿度など、気象変化によって引き起こされる心身の不調のことです。症状は、頭痛や倦怠感、肩こり、めまい、耳鳴りなど多岐にわたります。個人差があるため、周囲の理解が得られず「精神的なもの」と決めつけられてしまう傾向があります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 MIC(軽度認知障害) MICは、"mild cognitive impairment"の略。物忘れが主な症状ですが、日常生活の影響はあまりなく、認知症とは診断されない状態のことです。「健常者」と「認知症」の中間にあたる段階のため症状が軽く、見逃されて認知症に進んでしまうことがあります。年間10~16%の方が認知症に移行するとい言われています。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 軽度認知障害(MIC) MICは、"mild cognitive impairment"の略。物忘れが主な症状ですが、日常生活の影響はあまりなく、認知症とは診断されない状態のことです。「健常者」と「認知症」の中間にあたる段階のため症状が軽く、見逃されて認知症に進んでしまうことがあります。年間10~15%の方が認知症に移行するとい言われています。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。
2023年7月19日 2023年7月19日 頭蓋内圧亢進症状 硬い頭蓋骨に覆われている頭蓋内に、髄液灌流障害をきたすことで、頭蓋内圧が亢進する症状のことです。脳腫瘍・血腫・脳浮腫・髄液量の増加や髄液の吸収障害による水頭症などにより、脳脊髄液圧が200㎜H20以上になると、3兆候として頭痛・悪心・嘔吐が起こります。次いで、うっ血乳頭(網膜中心静脈圧迫による乳頭浮腫)・外転神経麻痺(内斜視・複視など)・意識障害をきたします。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗 この度はNsPaceにお越しいただき、ありがとうございます。 NsPaceは訪問看護に携わる皆さま、これから携わりたいと思っている皆さまのための場所です。 日々、皆さまのお仕事に役立つ情報を発信していく予定ですので、よろしくお願いします。 ご面倒かと思いますがご利用の際は、会員登録(無料)をお願い致します。