記事一覧

開催間近!学術集会長 藤野泰平氏 特別インタビュー【第15回日本在宅看護学会学術集会 11/29&30開催】
開催間近!学術集会長 藤野泰平氏 特別インタビュー【第15回日本在宅看護学会学術集会 11/29&30開催】
インタビュー
2025年11月11日
2025年11月11日

開催間近!学術集会長 藤野泰平氏 特別インタビュー【第15回日本在宅看護学会学術集会 11/29&30開催】

2025年11月29日(土)・30日(日)に、ウインクあいち(愛知県/JR名古屋駅より徒歩5分)にて「第15回日本在宅看護学会学術集会」が開催されます。テーマは、「訪問看護と社会インフラ~医療・ケアを地域の当たり前に~」。開催が目前に迫る中、学術集会長の藤野 泰平さんに、地域での暮らしを支え続ける訪問看護の意義や、社会インフラとしての可能性についてお話をうかがいました。 >>関連記事11月29日&30日開催!第15回日本在宅看護学会学術集会 見どころ紹介見どころやシンポジウムの紹介もされています。 藤野 泰平さん第15回日本在宅看護学会学術集会 学術集会長 名古屋市立大学看護学部卒業後、聖路加国際病院に入職。訪問診療クリニック、訪問看護ステーションの勤務を経て、2014年11月に株式会社デザインケア・みんなのかかりつけ訪問看護ステーションを設立。日本看護管理学会 看護の適正評価に関する検討委員会副委員長、一般社団法人日本男性看護師会 共同代表、オマハシステムジャパン理事、東京大学、慶應義塾大学非常勤講師などを歴任。 訪問看護を「社会インフラ」として考える ―前回の記事で、瀬戸内海の島で生まれたことがきっかけで訪問看護を「社会インフラ」と表現するようになったと教えていただきました。経緯について、もう少し詳しく教えてください。 はい。私が生まれ育った島では、「住みたい場所で暮らしたい」という願いが病気をきっかけに叶わなくなったり、緊急対応が間に合わず命に関わる事態になったりすることがありました。私自身も、家族として大きな無力感を覚えた経験があります。訪問看護や救急医療が十分でない地域では、日常生活や生き方にさまざまな制約が生じやすいことを実感したんです。 電気・ガス・水道と同じように、医療やケアが当たり前に届く社会をつくりたい――。この想いが、私の原点です。そして、「家族やペット、友人などと年を重ね、住み慣れた場所で日々穏やかに過ごしたい」という多くの人の願いに、医療や福祉がきちんと応えられる社会を実現したいと思っています。 ―そのために、訪問看護ができることは何でしょうか。 医療や介護は、当事者にならなければ実感しづらいものですよね。 例えば、私はこれまで「娘に迷惑をかけたくない」と施設に入った方が「娘に会いたい」と涙を流す姿や、亡くなった後にご家族が「母は幸せだったのでしょうか」「私は親孝行できたのでしょうか」と悔やむ姿などを何度も見てきました。「本当にこれでよかったのか」という後悔は、心に深く残るものです。 訪問看護の出発点は、利用者さんの「どう生きたいか」「どんな暮らしを望むのか」という声に丁寧に耳を傾け、受け止めることだと私は考えています。 そして、訪問看護師は日々多くの「最期」に立ち会います。その経験を通して得た声や気づきを地域で生きる人たちに伝えながら、「どうすればより良い最期を迎えられるか」「どう生きていけるか」という未来を描いていく。そうやって、まちの中で人と人との思いをつなぐことこそが、訪問看護という仕事の大切な一面なのだと、私は考えています。 ―藤野さんは、どのように「伝える」活動をされているのでしょうか。 例えば、書籍の執筆やホームページでのケア症例事例集の公開などを行っています。医療やケア、「生きる」ことに関する情報を、市民の方々へ還元していきたいと思っています。 人生の歩みや病気との向き合い方など、その方の「物語」がみえるケア症例事例集。(みんなのかかりつけ訪問看護ステーションHPより) 社会のしくみをより良くしていくために ―藤野さんは、幅広くご活動をされていますが、具体的な活動内容や、その背景にある想いについて教えてください。 まずは、なんといっても訪問看護事業です。世界的には、地域でのプライマリ・ケアを基盤に、生活に根ざした支援を重視する国が多い一方、日本では病院中心の体制が長く続いており、看護職の多くが病院に勤務しています。しかし、人が実際に生活するのは病院ではなく自宅です。生活の場で支える存在がもっと必要だと考えて訪問看護を始めました。スタッフが長く安心して働ける環境を整えることが、地域支援の持続可能性を保つことにもつながると考え、教育のオンライン化やオンコール専用コールセンターの設置などにも取り組んでいます。 また、学会活動にも力を入れています。今回は日本在宅看護学会の学術集会長を担当していますが、日本看護管理学会や日本在宅連合学会などでも委員会に参加し、さまざまな職種の方と協働して、社会のしくみをよりよく動かすための議論や提案を行っています。 医療や介護の現場は、「診療報酬」「介護報酬」という制度のもとで成り立っています。制度をどの方向に動かすのが望ましいのかを考える上で、学会は非常に有効なチャネルです。職種の枠を超え、仲間たちとともに、「社会にとってより良い形とは何か」について、議論を重ねながら社会をリードしていく。そんな役割を担えたらと考えています。 そのほか、ケアの質を見える化する「オマハシステム」や、看護職の多様なキャリアを支援する「日本男性看護師会」など、いくつかの団体や企業活動を通じて、看護のしくみづくりや社会的な基盤づくりにも携わっています。データやDXを活用して、社会全体を少しでも早く、より良い方向へと変えていけるよう、仲間と力を合わせて活動を続けています。 未来をつくるために意識したいこと ―今回の学術集会の運営にあたり、特に意識されたポイントについて教えていただけますか。 意識したのは、「未来をどうつくっていくか」ということです。今回の学術集会では、主に以下の3つを柱に据えました。 人づくり:未来を担う世代を育てる 社会を支えていくためには、「人づくり」がとても大切だと感じています。これは、法人の中で人材を育成するという狭い話ではありません。病院も在宅も大学も含めて、どのように人を育てていくかを考える。そこにこそ、学会が果たせる役割があると思うんです。生産性:力を発揮できる環境づくり 日本の一人あたり労働生産性は、主要国と比べて十分に高くはありません。裏を返せば「伸びしろが大きい」ということでもあります。人口減少が進む中でも、働く環境の整備やDXの推進によって、より多くの人が力を発揮できるようになれば、医療や福祉を含む社会全体の活力を高めていけると考えています。想像力:多様な人々の暮らしを想像する 社会の未来を考える上で、想像する力は欠かせません。医療者にとっても重要な力だと思っています。例えば、子どもを亡くした親の気持ち、仕事に失敗して家にこもる人の孤独、災害に遭った方々の日々などをどれだけ想像できるかが、行動を起こす上での鍵になります。遠く離れた国の子どもたちの現実を自分ごととして捉えるのは難しいのは、無関心なのではなく、単に経験の差や情報の届き方が影響している側面もあると思います。利用者さんの心に触れる経験を通じて、「自分たちの未来はどうあってほしいのか」「どんな社会にしていきたいのか」を想像する。その想像力をもとに、当事者意識を持って未来を考えていく。この学術集会が、そのきっかけになれば嬉しいと思っています。 視野を広げ、つながりを知り、自分を主語に語る ―若手看護師をはじめ、あまり学術集会に参加したことがない方へのアドバイスやメッセージがあれば教えてください。 臨床で働く中では、どうしても自分にできないことや職場の空気に意識が向きがちです。しかし、実際には世界はもっと広がっています。自分が大切にしている価値観やこだわりが認められなくても、別の場所では評価されることがある。広い視野を持つことは、一歩を踏み出す勇気につながることを、私自身も実感しています。 また、「自分たちの仕事がどこで、どのように、つながっているのか」を知ることも大切です。多種多様な立場の人の試行錯誤を知ることは、大きな学びになります。現場で一生懸命取り組むことが、退院後の患者さんの人生に影響を与えることもあります。その影響が、やがて家族や地域へと広がっていくことだってあるでしょう。こうしたつながりを実感できるのが、看護の醍醐味だと思っています。 そして、学術集会の場などで誰かと話すときは、「自分を主語に語ること」です。「『私は』こう思った」「『私は』困った」と、自分の言葉で表現すると良いと思います。明確な正解はありませんし、同じ出来事でも、背景や経験によって受け取り方は違います。自分を主語にすることで、「それいいね」という共感や、「こう考えてみたら?」という助言が生まれ、次の一歩につながるのです。皆さんには、さまざまな人の話を聞きながら、「自分にとっての意味」を感じ取ってほしいと思います。 ―最後に、学術集会の具体的なまわり方に関して、アドバイスをお願いします。 学会やセッションでは、ぜひ自分が興味を持ったテーマの場に足を運んでください。今の自分が求めていることは、きっとその中にあります。また、少し勇気がいるかもしれませんが、終わった後に登壇者等に「少しお話ししてもいいですか?」と声をかけてみてください。それだけで人生が大きく変わることもあります。自分の仕事に誇りを持てるきっかけになるかもしれません。 そして、11月29日(土)17時からの懇親会も、肩の力を抜いて語り合える貴重な時間だと思っています。第14回学術集会の懇親会も多くの若い方が参加してくださり、「あの話に共感しました」「こんな苦労がありました」といった会話が自然に生まれました。そんな何気ない交流が、自分を磨くきっかけになります。ぜひ積極的に参加して、声をかけてください。私もその場にいますので、話しかけてもらえれば、どんな質問にもできる限りお答えします。 そうした「有機的な出会い」の中で、一緒に未来をより良くしていく仲間として、互いに成長していけたらと思います。 2025年11月29日(土)、30日(日)開催の「第15回日本在宅看護学会学術集会」にご参加希望の方は、学術集会ウェブサイトよりご登録ください。また、学術集会の1日目終了後(17時~)には、懇親会も開催されます。ぜひあわせてご参加ください。・学術集会への登録はこちら第15回日本在宅看護学会学術集会 ウェブサイト・懇親会の情報はこちら 11/29・30開催「第15回日本在宅看護学会学術集会」に協賛!懇親会も開催 編集:NsPace編集部 【参考】〇プライマリ・ケア連合学会「プライマリ・ケアとは」https://www.primarycare-japan.com/about.htm2025/11/5閲覧〇厚生労働行政推進調査事業.筑波大学附属病院 総合診療・プライマリ・ケア推進事業報告書「わが国の総合診療はどうあるべきか 第4部 総合診療に関する国際比較」https://soshin.pcmed-tsukuba.jp/education/report/pdf/04_001.pdf2025/11/5閲覧〇厚生労働省「看護師等(看護職員)の確保を巡る状況に関する 参考資料」(令和5年5月29日)https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001101182.pdf2025/11/5閲覧〇厚生労働省「令和6年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei/24/dl/gaikyo.pdf2025/11/5閲覧〇公益財団法人日本生産性本部「労働生産性の国際比較2024」https://www.jpc-net.jp/research/list/comparison.html?utm_source=chatgpt.com2025/11/5閲覧

チームで支え合いながら、地域とつながる~エール訪問看護リハビリステーション谷島さん・久保さんにインタビュー~
チームで支え合いながら、地域とつながる~エール訪問看護リハビリステーション谷島さん・久保さんにインタビュー~
インタビュー
2025年11月4日
2025年11月4日

チームで支え合いながら、地域とつながる~エール訪問看護リハビリステーション谷島さん・久保さんにインタビュー~

【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 30年の病棟経験を経て選んだ「その後の暮らし」への看護 「訪問看護を始めたのは、患者さんが退院した“その後”の暮らしがどうなっているのか、気になったのがきっかけでした」 落ち着いた語り口で、そう話すのは「エール訪問看護リハビリステーション」管理者・谷島薫さん。看護師として30年以上、内科・外科・整形外科・混合病棟・緩和ケアなど、実に幅広い領域を経験してきています。 その中で谷島さんが強く感じたのが、「病院を出た後」の患者さんの姿を知りたいという思いでした。 「病院では、入院中のケアや急性期の対応が中心になります。でも、本当にその方らしく生きていけるのは、自宅に戻ってからの時間なんですよね。『その人の生活にどう関われるのか』という問いが、訪問看護に進むきっかけになったと思います」 エール訪問看護リハビリステーションに入職した当初、谷島さんは現場の看護師として日々の訪問にあたっていました。ですが、その実直な姿勢と確かな経験が買われ、やがて管理者に就任することになります。 「私にとって“管理者”とは、何よりスタッフの健康と安心を守る存在であることが第一です。利用者さんに寄り添ったケアを届けるためには、まずスタッフ自身が心身ともに健やかでなければなりませんから」 その言葉通り、エールではスタッフのスケジュール調整や健康管理にきめ細やかな配慮がなされています。緊急当番で夜間に対応が発生した際は、翌日の午後から勤務にする、もしくは午後は在宅勤務で記録業務に専念する——。そんな柔軟な体制を整えていると言います。 「看護の現場では“その日そのとき”に100%のパフォーマンスを求められます。エールのスタッフは、一人一人がプロとして120%、時には200%のパフォーマンスで利用者様に接しています。だからこそ、疲労や不安を溜め込まないように、できる限りの支援はしたいと考えています」 谷島さんの語る言葉の端々には、看護師という職業への深い理解と、仲間への信頼がにじみます。 支え合い、成長し合う——“誰も一人にしない”チームの力 訪問看護と聞くと、「一人で現場に出て孤独そう」「困ったときに相談できる相手がいないのでは」といった不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、エール訪問看護リハビリステーションはその“孤立”とは無縁のチーム体制を築いています。 「確かに、訪問中は基本的に一人。でも、ステーションに戻れば、必ず誰かがいて話せる。『それで合っていたよ』『次はこうしたらいいかもね』と、自然と会話が生まれる場所なんです」 そうした文化を支えているのが、毎日の朝夕の申し送りと月2回の症例カンファレンス。看護師とリハビリスタッフが一体となり、情報共有と対話を通じてチーム全体でのケアの質を高めています。 「〇〇さんといえば、この対応だよね、と全員がわかる状態が理想。利用者さんの情報を“誰かだけ”が知っているということがないようにしています」 また、新人教育においても、チームの“支え合い文化”は徹底されている。プリセプター制度のもと、入職初期には経験者が同行訪問を行いながら実践的な学びをサポート。さらに、管理者・代表との定期面談によって不安や疑問を拾い上げ、フォローにつなげる仕組みがあります。 「訪問看護が初めての方も多いので、“できて当たり前”という前提では接しません。“玄関では靴を揃えてから入室しましょう”という在宅ならではの接遇から、丁寧に教えています」 新人の1日の訪問件数は最大でも4件までに設定されており、利用者との信頼関係を築くことと、記録業務にゆとりを持って取り組むことの両立を大切にしています。 「教える側も、自分が初めて訪問に出たときの緊張感や不安をちゃんと覚えています。だからこそ、“大丈夫だよ、みんなそうだったよ”と言ってあげられる人が多いんです」 エールのスタッフが互いを思いやりながら日々を過ごしている理由——それは単なる職場のルールではなく、“支え合う空気”がごく自然に根づいているからなのです。 和やかな雰囲気で申し送りをするスタッフの皆さん 地域とつながる訪問看護——寸劇も、顔の見える連携も 「ケアマネ役で舞台に立ちましたよ。セリフが長くて、練習も大変だったけど、楽しかったですね」 そう語る谷島さんの顔には、思わず笑みがこぼれていました。 これは、豊島区の東部医療介護事業所学習交流会における出来事。地域住民や他事業所との連携を目的としたイベントで、エール訪問看護は、訪問歯科のチームと一緒に寸劇を行ったそうです。 「“ああ、こういうシーンあるよね”って、見ていた方々が笑ってくださったんです。医療や介護をちょっと身近に感じていただけたら、それだけで十分価値があると思っています」 この寸劇への参加は単なる余興ではない。エールが大切にする「地域との顔の見える関係づくり」を、まさに体現した活動です。 谷島さんによると、医師会・訪問介護・ケアマネ・訪問入浴など、多職種との横のつながりは、地域包括支援センターを起点に日常的に行われています。 「例えば、Aさんに関する情報を、ケアマネ・リハ・ヘルパーと共有して、“何か変化あった?”って聞き合える関係性があるだけで、支援の精度がぐんと上がるんですよね」 そのために重要なのが、電話やメールだけに頼らない「顔を合わせたコミュニケーション」。エールでは可能な限り現地での会議や同行訪問を通じて、相手と直接話す機会を大切にしています。 そうした取り組みにより、地域の方々からの信頼が厚くなり、「最近では、新規の利用者さんからのご依頼も増えているんです」と実績に繋がっていることを話してくださいました。 また、こうした連携を支えているのが、現場スタッフだけでなく、代表取締役・久保愛子さんの存在。久保さんは代表取締役でありながら、スタッフと一緒に訪問を行い、何より現場の理解を重要視。医療者として何ができるかを経営の立場で考えています。 「私も学習交流会に顔を出して、地域の皆さんとの繋がりを大切にしているんです。谷島さんが長いセリフを頑張って演じてくださって大盛況でした。新人教育の定期面談も入るようにし、スタッフの生の声をしっかりと聞きたいと考えています。」 久保さんのその言葉には、経営者としての目線と、現場を支える“応援者”としての気持ちが重なっていました。 利用者さんのお宅へ向かう谷島さん 『無理なく、楽しく働ける場所』を目指して 谷島さんに「訪問看護のいちばんの魅力は何ですか?」と聞くと、少し考えてから、こう答えてくれた。 「“自分の看護”ができること、ですかね。利用者さんと30分なり1時間なり、途切れずに向き合えるんです。『ちょっと待っててくださいね』がない。あれって実は、すごく大きな違いなんですよ」 病棟では次々に来るコール、処置、時間との戦い——。それらがない空間で、自分のペースで、その人の暮らしや想いを汲みながら看護を組み立てる自由さと責任。その両方が訪問看護の醍醐味なのだと話されます。 とはいえ、「自由」は孤独を伴いやすい。だからこそ、エールでは「一人で悩ませない」体制が何よりも重視されています。 「“訪問先で、これでよかったのかな?”と感じたとき、ステーションに戻ってすぐに誰かに聞ける。『それで合ってたよ、大丈夫』って言ってもらえる。それだけで、すごく安心できるんですよね」 そして、エールが目指しているのは、「誰もが無理なく、楽しく働ける場所」であること。 「うちは、無理してがんばる人を増やすのではなく、その人らしく働ける形を一緒に探していくステーションです。職種の垣根もなくて、リハさんとも自然に相談し合えるんです」 “この職場でなら、長く働けそう”——  そう感じてもらえるような環境づくりを、スタッフ全員で少しずつ積み上げてきたのだそうです。 今後について尋ねると、谷島さんは「個々の看護師が自分の“武器”を持って、地域医療に貢献できるようになれたら」と語られました。 「得意なこと、関心のあることを深めて、それぞれの強みを活かす。そうして“この町の看護、すごくいいね”って言われるようになれたら嬉しいですね」 そして最後に、求職者の方へのメッセージをお願いすると、谷島さんは、少し照れながらこう語ってくれました。 「“訪問看護って、一人で全部こなさないといけないんじゃないか”って不安に思われる方もいるかもしれません。でも、うちには『一人じゃない』と実感できるチームがあります。ステーションに戻れば、誰かが『おかえり』って言ってくれる。そんな場所です」 すると、ここで久保代表が明るい声でひとこと—— 「ほんと、それがエールのいいところです!ツーショット写真、絶対載せてくださいね(笑)」 この職場には、経験の豊かさだけでなく、人と人との間にあるやさしい信頼が根づいていた。 インタビュアーより インタビュー中、谷島さんは一貫して穏やかで落ち着いた口調でした。しかし、ステーションの話、スタッフの話になると、言葉が自然と熱を帯びていくのが印象的でした。 「その後の生活に寄り添う」という訪問看護の本質に、30年の経験を経て真摯に向き合っておられる谷島さん。理念を「言葉」で語るだけでなく、「仕組み」や「日常のふるまい」として体現している姿が印象に残っています。 また、インタビューの途中から随所でコメントしてくださった久保代表の存在も大きく、ステーション全体に漂う温かい空気感の背景には、現場と経営がフラットに関わる関係性があるのだと感じました。 “自分が幸せであることが、良い看護につながる”——  この理念を、一過性のスローガンではなく、日々の行動に落とし込んでいる現場でした。 事業所概要 事業所名:エール訪問看護リハビリステーション 所在地:東京都豊島区南大塚2‐29‐9サンレックス203 運営法人:株式会社ダイシン 事業所紹介ページ: https://ns-pace-career.com/facilities/16374 NsPaceCareer 記事提供:NsPace Careerナビ編集部 NsPace Careerナビでは、今回の記事のほかにも多数の事業所情報や役立つコンテンツを掲載しています。ご興味のある方はぜひこちらもご覧ください。サイト: https://ns-pace-career.com/media/

“みんなで育ち、みんなで看る”ステーション~知識をつなぎ、質を高める場所~訪問看護ステーションはまゆう 重岡さん・神谷さんにインタビュー~
“みんなで育ち、みんなで看る”ステーション~知識をつなぎ、質を高める場所~訪問看護ステーションはまゆう 重岡さん・神谷さんにインタビュー~
インタビュー
2025年10月28日
2025年10月28日

“みんなで育ち、みんなで看る”ステーション~知識をつなぎ、質を高める場所~訪問看護ステーションはまゆう 重岡さん・神谷さんにインタビュー~

【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 管理者ふたりのヒストリー 現場を導く看護師としての軌跡 訪問看護ステーションはまゆう管理者の重岡めぐみさんと、訪問看護ステーションはまゆう空桜音(あおと)の神谷裕美さん。ふたりは、それぞれ異なる経歴を経て、現在の訪問看護の現場を支えています。 重岡さんは18歳から病院での勤務をスタート。地域の中小病院やクリニックを経験した後、子育てと両立しながら内科、外科、産婦人科…と様々な領域で経験を積まれました。34歳のとき、友人の紹介で訪問看護の世界に足を踏み入れます。最初はパート勤務からのスタートでしたが、「一人ひとりにしっかり向き合える」そのやりがいに惹かれ、43歳で常勤に転向。現在は訪問看護ステーションはまゆうの管理者として、温かくも芯のあるマネジメントを実践しています。 「訪問看護って、利用者さんとの距離が本当に近いんですよね。『こんにちは』って玄関を開けたときから、その人の生活が見える。病院では得られなかった感覚でした」と重岡さん。 一方、神谷さんは、急性期から回復期、精神科病棟まで幅広い病院経験を持ちます。子育てと両立し、保育園看護師も経験しました。もともと在宅看護への興味があり、「どんな世界か分からなかったですが、魅力を感じていました。」との思いから在宅看護へ転身。現在は訪問看護ステーションはまゆう空桜音の管理者として、スタッフ育成や連携強化に力を注いでいます。 「病院で勤めているときに『忙しいがやりがいになっているな、この先が見えないな』と実感しました。病院と家では、看護のアプローチもまったく違うんですよね」と神谷さん。 異なるルートからたどり着いたふたりが共通して大切にしているのは、「利用者さん一人一人の生活を大事に、看護の質を高める」こと。 「研修や講義の内容が、訪問看護に活かせて、利用者さんの役に立てたと感じるときが何よりのやりがいですね。研修の内容をみんなに共有するので、みんなの知識になるんです。そういう体制があるから、安心して現場に出られるんです」(重岡さん) そんな姿勢が、はまゆうのチームケアの土台になっています。 子育てと両立、そして管理者へ。「無理なく働ける」チームづくり 「子どもが小さい頃は、やっぱり急な発熱や行事も多いですよね。そういう時に、理解し合える仲間がいる職場って、本当に大きいです」 重岡さんが管理者として大切にしているのは、「誰も無理をしすぎずに働ける」環境です。スタッフには20代から50代までの幅広い年代がそろい、互いのライフステージを尊重しながら支え合っています。 「『ごめん、明日保育園の発表会で…』って言える空気って、すごく大事ですよね。そんな時、誰かが『いいよ、代わるよ』って言ってくれる。うちはそういうやり取りが自然にあるんです」 「昔みたいに、“お局さん”が幅をきかせるような雰囲気は全然ないですよ」と笑う重岡さん。働く人の多様性を受け入れる懐の深さがにじみ出ていました。 神谷さんもこう付け加えます。「年齢とか経験とか関係なく、お互いに尊重し合う雰囲気がありますね。新人さんが『こうしてみたら?』って言っても、みんなで『それいいね』って受け入れる柔らかさがあるんです」 家庭を優先しながらも、責任ある役割にチャレンジできる風土。それが、「ここならずっと働けるかもしれない」と感じさせてくれる理由のひとつです。 “担当制を採らない”理由。みんなで看るからこそ見えるもの はまゆうの訪問看護では、あえて「担当制」を採っていません。 「担当制って、信頼関係が築きやすい一方で、どうしてもその人に依存しちゃう部分が出てくるんです。それに、視点が偏ることで、小さな変化を見落とすリスクもあります」 誰か一人ではなく、チーム全員で一人の利用者さんを支える。そのスタイルこそが、看護の質を高めると、重岡さんたちは考えています。 たとえば、複数のスタッフが入るからこそ、「この間の声かけ、良かったね」「ちょっと違う声かけに変えてみようか」と、互いにフィードバックし合えるのです。 「命に関わることはもちろん、日々のちょっとした導線や声かけまで、いろんな視点で見られるのは大きな強みです」 「誰かが気づいたことを、みんなで活かせる。それってすごく安心感につながりますし、看護の質にも直結しますよね」(神谷さん) 利用者さんだけでなく、看護師自身のメンタルも守るチーム体制。困ったときに頼れる、相談できる仲間がいることは、訪問看護を続ける上で欠かせない安心材料です。 情報共有とスキルアップの文化が、「看護の質」を高め続ける 「うちは“朝・昼・夕”と、まるで自然と会話が始まるようなタイミングで情報共有があるんです」 朝のミーティングでは、その日の訪問先と予定されているケア内容を一人ひとりが声に出して共有します。それによって、前回の訪問者が「そういえばあの薬のこと、気をつけて」など、必要な補足をすぐに伝えることができるのです。 「『あの方、最近ご家族の表情がちょっと曇ってたよ』とか、そういう小さな気づきもすぐ共有できます。そういうのって、案外大事なんです」と重岡さん。 また、月1回のリハミーティングや全体ミーティングでは、新規の利用者さんの情報共有や課題の整理なども行い、チーム全体でケアの質を維持・向上させています。 研修制度も充実しており、会社から年間1万円の補助が出るほか、スタッフ同士が協力して平日研修にも参加できる体制を整備。受けた研修は伝達講習という形で仲間にシェアする文化が根づいています。 「自分だけじゃなくて、みんなで知識をアップデートしていくっていう雰囲気があるんです。だから、学びが自然に日常にある感じがしますね」(神谷さん) 情報の共有が、気づきや成長を生み、成長がまた看護の質を高めていく──そんな“循環”が、この職場にはあります。 明るい雰囲気で情報共有をする訪問看護ステーションはまゆうのみなさん これからの訪問看護を担う人へ。「あなたも、仲間になってほしい」 「訪問看護って、“一人でやる仕事”って思われがちですけど、うちは違います」 「みんなで知恵を出し合いながら、悩みながら、支え合いながらやっていく。そのチーム感が魅力ですね」 20代から50代までのスタッフがバランスよく在籍するはまゆうでは、若手の育成にも力を入れています。試用期間中の3ヶ月間は、しっかり同行訪問を行い、4ヶ月目からの独り立ちを目指します。 「誰でも初めから独りでやるのは大変です。緊張もしていますし、利用者さんとコミュニケーションをとって、その看護師さんらしさを発揮するまでに時間もかかります。じっくり時間をかけて、その人のペースでできるようにサポートしています」 経験が浅くても、ブランクがあっても、誰かがしっかりと見守ってくれる環境があります。だからこそ、挑戦したいと思ったその気持ちを、安心して大切にしてほしいと重岡さんは語ります。 「『一緒にやってみようよ』って言える空気があるんです。だから、ぜひ一歩踏み出してみてほしいですね」 看護の質を守りながら、地域の暮らしに寄り添い続けるはまゆう。ここには、「誰か一人に任せない」訪問看護のかたちがあります。 インタビュアーより 「訪問看護は孤独な仕事」そんなイメージを、見事に覆してくれたのが、今回の取材でした。 重岡さんや神谷さんの言葉からは、一人で抱え込まず、互いに頼り合いながら看護の質をあげていく姿勢が伝わってきました。だからこそ、利用者さんも安心できる。そんな「チームで看る」訪問看護が、もっと多くの方に知られていくことを願っています。 事業所概要 事業所名: 訪問看護ステーションはまゆう、訪問看護ステーションはまゆう空桜音(あおと) 管理者: 重岡めぐみさん、神谷裕美さん スタッフ構成: 看護師(20〜50代)、リハビリ職、他 特徴: 担当制を採らないチーム型、情報共有の徹底、研修支援制度あり、子育てと両立しやすい雰囲気 事業所紹介ページ: https://ns-pace-career.com/facilities/16542 NsPaceCareer 記事提供:NsPace Careerナビ編集部 NsPace Careerナビでは、今回の記事のほかにも多数の事業所情報や役立つコンテンツを掲載しています。ご興味のある方はぜひこちらもご覧ください。サイト: https://ns-pace-career.com/media/

“人が人を呼ぶ職場”ができるまで~訪問看護ステーション憩の挑戦と温もり~統括所長 中田さんにインタビュー~
“人が人を呼ぶ職場”ができるまで~訪問看護ステーション憩の挑戦と温もり~統括所長 中田さんにインタビュー~
インタビュー
2025年10月14日
2025年10月14日

“人が人を呼ぶ職場”ができるまで~訪問看護ステーション憩の挑戦と温もり~統括所長 中田さんにインタビュー~

【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 看護師への転身と「在宅」との原体験 「実は私、もともとは普通のOLだったんです」。穏やかな笑顔をたたえながら語ってくださったのは、訪問看護ステーション憩 統括所長の中田明子さんです。彼女が看護師を志したのは、社会人として数年働いた後のことでした。 「バブルの時代だったこともあり、OL生活もそれなりに楽しかったんです。でも、どこかで“このままでいいのかな”っていう気持ちがずっとあって。小さい頃から人を支える仕事に憧れがあったので、思い切って看護学校に進学しました」。 中田さんの言葉からは、迷いの中にあった確かな意志がにじみ出ていました。 そんな中田さんにとって、大きな転機となったのが看護学校の実習で訪れた「在宅の現場」でした。「保健師さんに同行して、療養中の方のお宅を訪問する実習があったんです。それがすごく印象的で。“あ、私は将来こういう場所で働きたい”って、看護師になる前から思っていました」。 その決意を胸に、まずは病院で経験を積むこと13年。急性期の現場で多様な症例と向き合いながらも、彼女の心の中には常に「在宅」の原風景が残っていました。 「早く訪問看護に行きたい」と漏らした彼女に、先輩は「まだ早い」と答えたそうです。それでも中田さんは歩みを止めず、2013年、満を持して訪問看護の世界に飛び込まれました。 訪問看護のやりがいと苦悩、その先にある確信 訪問看護ステーション憩に入職してからの中田さんは、まさに現場の最前線に立ち続けてこられました。 「うちは終末期や難病の方が多いステーションなんです。だから、すごく大変な場面もたくさんありました」。 例えば、最期まで自宅で過ごしたいと願う利用者さまと、その思いに不安を抱くご家族。両者の気持ちの間で、看護師としてどのように関わればよいのか――。 「正直、簡単なことではありません。でも、その“橋渡し”ができたとき、ご本人もご家族も“おうちで過ごせてよかった”って言ってくださるんです。その言葉をいただける瞬間が、私たちにとってのご褒美なんです」。 瓦礫の中で暮らす認知症の高齢者に寄り添い、ケアマネジャーやヘルパーと一緒に環境整備から支援する――。訪問看護の現場では、「看護師の仕事」の枠を超えた支援が日々行われています。 「誰かにとって“その人らしく生きられる環境”を一緒に作っていく。その面白さと尊さが、この仕事にはあると思っています」。 「うちの強みは働きやすさです」とお話される中田さん 「人を支える」チームの力と憩の多職種連携 訪問看護というと「一人で訪問して一人で判断する」イメージがあるかもしれません。しかし、訪問看護ステーション憩のスタイルは違います。中田さんはこう話します。「うちは本当にチームでやってるんです」。 憩には看護師だけでなく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのセラピストも多数在籍。多職種で構成されたスタッフが連携して、一人の利用者さまを支えています。 「ITツールで情報共有はしていますが、それだけじゃ足りないんです。だから月1回の定例カンファレンスに加えて、普段の雑談の中でも自然にカンファレンスみたいな会話が生まれる。顔を合わせるって、やっぱり大事なんですよね」。 事務所移転後、看護とリハが同じ空間で働くようになったことも、連携の密度を高めた要因のひとつです。中田さんは「雑談の中から、ケアのヒントが生まれることもある」と話します。 さらに、外部との連携も視野に入れています。ケアマネジャー向けの勉強会開催を通じて、顔の見える関係づくりを目指しているそうです。 スタッフが語る「働きやすさ」の秘密 訪問看護ステーション憩では、「働きやすさ」が自然と根づいていると言います。中田さんは、その理由をこう話してくださいました。 「子育て中のスタッフも多いので、“お互い様”の精神がすごく強いんです。誰かの子どもが熱を出したら、みんなでサポートしようっていう雰囲気があって。だから休みも取りやすいし、気持ちよく働ける環境なんです」。 育児や介護といったライフイベントへの理解も深く、「男性スタッフが育児休暇を取ることも珍しくない」とのこと。「“奥さんが休めないので今日は僕が”って自然に言える雰囲気があるんです」と語る中田さん。ジェンダーにとらわれず、誰もが無理せず働ける環境は、まさに現代型の働き方といえるでしょう。 実際、スタッフ同士が紹介し合って入職するケースが多く、「人が人を呼ぶ職場」という言葉がぴったり当てはまります。「うちの強みは“働きやすさ”です!」とSNSに投稿していたスタッフの一言に、中田さんは心から嬉しかったと話してくれました。 また、働き方の柔軟性も魅力のひとつです。車は法人所有のリース車を使用し、自家用車の持ち出しは必要ありません。さらに、エリアによっては直行直帰も可能となっており、訪問後は自宅に戻って記録するなど、効率的な働き方が浸透しています。 「“無理をしないで続けられる”ことが、一番大切だと思っています。家庭も仕事も、どちらも大事にしてほしい。そんなふうに思っています」。 この考え方こそが、多くのスタッフにとっての安心感になっているのかもしれません。 訪問看護ステーション憩のスタッフさん。とても温かい雰囲気です。 利用者の“自分らしさ”に寄り添う看護とは 中田さんが訪問看護を通して大切にしているのは、「その人が“その人らしく”生きられる環境を支えること」です。 「たとえ認知症が進行していても、ご本人の中に“家で暮らしたい”という気持ちがあるなら、できるだけその思いを尊重したいと思うんです。『一人じゃ無理だから施設に』ではなく、どうしたら家で過ごせるかを、みんなで考える。そんなスタンスを大切にしています」。 そのために、看護師が一方的に“こうするべき”と決めるのではなく、リハビリスタッフやケアマネジャー、ヘルパーと一緒に、利用者とご家族の「これからの暮らし」を描いていく。その姿勢が、訪問看護ステーション憩の看護には根づいています。 「たとえば、最期まで家で過ごしたいと願う方に対して、ご家族が“本当に自宅で看取れるの?”と不安を抱かれることもあります。そんなときこそ、私たちがそっと寄り添って、“大丈夫、一緒にやっていきましょう”と声をかける。それだけで、ふっと表情が和らぐんですよ」。 その言葉の端々に、相手の立場に立って物事を考える中田さんらしさがにじんでいました。 地域と未来へ――広がる憩のビジョン 訪問看護ステーション憩は現在、宝塚市内を中心にサービスを提供していますが、近年は少しずつ活動エリアを広げています。山手の地域にはサテライト拠点も開設し、伊丹市、西宮市や三田市にも対応を始めています。 「“憩の看護”を、もっと多くの地域に届けていきたいという思いがあるんです。そのためには、やっぱり人材が必要になります」。 採用においても“まずは見学だけでも”という敷居の低さを大切にしています。「興味がある方には、“見学や同行訪問だけでも”とお伝えしています。いきなり面接じゃなくて、まずは一緒に現場を感じてもらうのが一番ですから」。 訪問看護ステーション憩の未来には、“仲間とともに育つ文化”がしっかりと根づいています。 中田さんは、これから訪問看護の道を歩もうとする人たちに向けて、こう語ってくれました。 「最初は誰でも不安です。でも、うちは必ず先輩スタッフとの同行訪問を重ねながら、一歩ずつ慣れていただきます。いきなり一人にすることは絶対にありません。本人の希望と成長に合わせて、じっくりと見守ります」。 オンコールに関しても、「慣れるまでは二人体制でフォローしています」と中田さん。負担にならないよう、タイミングもその人ごとのペースに合わせて調整されているそうです。 教育支援の一環として、イーラーニングや外部研修費の補助制度も整えています。「学びたい」と手を挙げたスタッフには、レポート提出を条件に法人が費用を負担するという形です。 「楽しく、でもしっかりと。学び続ける文化がある職場は、やっぱり強いんです」。 中田さんの言葉に込められたその姿勢が、これからの訪問看護ステーション憩をより温かく、より確かな存在へと育てていくのだと感じました。 中田さんが見据える“これから”は、決してステーションの拡大だけにとどまりません。 「医療職って、ちょっと敷居が高いと思われがちなんですよね。“何か言われそう…”とか、“怖そう…”とか。だからこそ、“私はゴールデンレトリーバーです”ってよく思っているんです(笑)」。 相手の緊張を和らげ、構えずに関われる存在でありたい――。そんな思いは、地域に向けたアウトリーチ活動にも表れています。 地域への貢献と人材育成――その両輪を回すために、中田さんたちは新たな取り組みも始めています。たとえば、ケアマネジャー向けの事例検討会や勉強会を開催し、医療と介護の垣根を越えた連携づくりに力を入れています。 インタビュアーより 「私はゴールデンレトリーバーを目指してるんです」と笑う中田さんの話には、終始あたたかさと謙虚さが溢れていました。そしてそれは、ご本人だけでなく、訪問看護ステーション憩という組織そのもののあり方にも深く反映されているように感じました。 働くスタッフが、「この場所でなら頑張れる」と心から思えること。利用者さまやご家族が、「この人たちになら任せられる」と安心できること。そして、地域の関係者が「一緒にやっていきたい」と自然に思えること。 そのすべてが揃ったとき、“人が人を呼ぶ職場”が生まれるのだと、訪問看護ステーション憩のインタビューを通して改めて実感しました。 事業所概要 事業所名: 訪問看護ステーション 憩 所在地: 兵庫県宝塚市寿町9-5 アクセス: JR中山寺駅 徒歩10分/阪急売布神社駅 徒歩15分 開設: 2006年 職員数: 看護師12名、リハビリスタッフ11名、事務2名(2022年時点) 特徴: 終末期・難病対応/多職種連携/教育支援あり/直行直帰OK Web: https://nisitanikai.jp/ 見学対応: 随時受付中(面接前でもOK) 事業所紹介ページ:https://ns-pace-career.com/facilities/16501 NsPaceCareer 記事提供:NsPace Careerナビ編集部 NsPace Careerナビでは、今回の記事のほかにも多数の事業所情報や役立つコンテンツを掲載しています。ご興味のある方はぜひこちらもご覧ください。サイト: https://ns-pace-career.com/media/

その人らしさを支えたい~楽しく働ける職場環境づくり~わかちな訪問看護ステーション 佐藤さんにインタビュー
その人らしさを支えたい~楽しく働ける職場環境づくり~わかちな訪問看護ステーション 佐藤さんにインタビュー
インタビュー
2025年9月30日
2025年9月30日

その人らしさを支えたい~楽しく働ける職場環境づくり~わかちな訪問看護ステーション 佐藤さんにインタビュー

【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 介護の現場で長く従事されていた佐藤様。現在はわかちな訪問看護ステーションの管理者として、利用者さまへのサポートだけでなく、スタッフの皆さまが楽しく働ける環境づくりにも注力されています。 そんな佐藤様が訪問看護師の道に進むきっかけはどのようなものだったのでしょうか。これまでの経緯や今後のビジョンについてうかがいました。 介護福祉士から看護師へ。原点は利用者への想い 佐藤様:もともとは介護福祉士としてグループホームやホームヘルパーの仕事をしていました。介護の仕事が楽しくて、働いているうちに、利用者さんに対して「もっと何かしてあげられることを増やしたい」「医療面や生活面を支えたい」という強い想いをもつようになったのです。それが訪問看護師を目指した原点ですね。 看護師資格を取得するための勉強は大変でしたよ。 ですが、介護福祉士として働いてきた経験を、今度は看護師として利用者さんに還元するんだと自分を奮い立たせて頑張りました。 無事に看護師資格を取得してからは、1年ほど病棟で経験を積みました。病棟で働いているときも、生活面で患者さんを支えていきたいという想いはずっとありましたね。 ですから、病棟を1年経験してから、訪問看護の道へ進むことを決めました。 病院では内科病棟に勤務していたので、在宅の現場で活きる知識やスキルは身についていました。痰の吸引や経管栄養のスキル、フィジカルアセスメントなど……自宅に退院する患者さまへの支援も含め、病棟での経験は、今でも活きています。 曾田様:当ステーションの前任の管理者が退職したとき、当時スタッフとして働いていた佐藤さんに「管理者をやってみないか」と声をかけました。 佐藤さんより経験の長い看護師もいますが、佐藤さんの利用者さんへ関わる姿勢や看護が好きだという素敵な姿が、みんなに伝わっているんですよ。 だから「佐藤さんに頑張ってもらいたい、応援したい」という気持ちがスタッフみんなにあるんです。みんなの想いに佐藤さんも応えてくれ、管理者として頑張ってくれています。 佐藤様:私は看護師の経験が少ないので、訪問看護ステーションの管理者にならないかと声をかけられたときは正直できる気はしませんでした。 実際、管理者になったときは本当に苦労して、自分の知識や技術不足で壁にぶつかることがたくさんありました。手探り状態で始まった管理者業務でしたが、スタッフの皆さんの支えと、関わる利用者さんからもらったパワーでさまざまなことを乗り越え、今に至ります。 曾田さんが言ってくれたように、スタッフの皆さんが応援してくれていたのを知ったので、利用者さんのためはもちろん、一緒に働くスタッフの人たちのために頑張ろうという気持ちになりましたね。本当に感謝しています。 訪問看護の醍醐味や「わかちな訪問看護ステーション」の特徴をお話しいただいた佐藤さん 多職種の連携が職場の強み 佐藤様:当ステーションには看護師だけでなくリハビリスタッフも在籍し、ひとりの利用者さんに対して多職種で意見を交わしたり相談したりしながら、方向性を決めていく体制が整っています。 たとえば、だんだん状態が悪くなり寝たきりになった利用者さん。最初は看護のみの介入でしたが、状態に合わせてリハビリも訪問するようになったんですね。その利用者さんには、ベッド近くの自分のテーブルまで行き、ステーキを食べたいという希望がありました。 看護師とリハビリスタッフが協力しながら、利用者さんの目標に向けて進んでいく……そういった連携はステーション内でたくさんできますね。 「訪問看護は大変」というイメージをお持ちの方もいると思いますが、それは利用者さんの自宅に訪問して看護師ひとりで判断しなくてはならない場面を考えてのことがあると思います。 当ステーションでは入社後のフォロー体制が整っており、困ったことや不安なことがあればすぐに相談できますよ。ひとりでの訪問に自信がもてるまでは、先輩スタッフと一緒に訪問できるように調整しています。 医療の知識以外でも、自分の趣味や好きなことなどで利用者さんと話すきっかけになることもあり、医療従事者としてだけでなくひとりの人間として利用者さんと関われるので、とても楽しいと思います。訪問看護に興味のある方は、ぜひ当ステーションに来ていただけたらうれしいです。 地域との交流も大切に 佐藤様:現在は、当ステーションの利用者さんだけでなく、地域の方々との交流を深めることにも注力しています。たとえば、他事業所に声をかけていただいた勉強会や研修に参加したり、地域のお祭りに参加したりしていますよ。 最近では、訪問診療クリニックの先生主催の夏祭りに参加させていただきました。そこでカホンという打楽器を演奏したのです。 地域の住民の方々や関係事業者の方々と顔を合わせられ、とても素敵な機会をいただきました。これからも地域のイベントには積極的に参加したいと思っています。 利用者さんのしたいことを叶えるため、スタッフ同士情報共有も大切にしています。 「その人らしさ」をサポートする存在を目指して 佐藤様:今後は、利用者さんの「〇〇がしたい」という希望をどんどん引き出して、積極的にサポートしていきたいです。それには利用者さんとの信頼関係づくりも大切ですね。 先ほどの「ステーキをテーブルで食べたい利用者さん」を例にしていえば「ステーキをテーブルで食べる」ということは普段の生活では当たり前にできることですよね。 看護師や医療者としてだけでなく、医療的な処置以外のところで「本来なら当たり前にできることだけど難しいこと」を利用者さんからの言葉から拾って、積極的に実行できたらいいなと思っています。 利用者さんの希望を叶えるには、もちろん企画や準備は大変だと思います。ですが、利用者さんが普段の生活のなかで楽しめることを実現したいのです。今後は、当ステーションでできることを発信したり、利用者さんの声を積極的に拾っていきたいと思っています。 曾田様:過去にはディズニーランドが好きな利用者さんのご希望を実現し、一緒にディズニーランドに行ったことがあるんです。普通に行くのが難しい状況のなかで「どうやったら実現できるか」を考えるのを当ステーションでは大事にしています。 できないことを挙げるとたくさんありますが、実現する方法を探したり、ディズニーランドに問い合わせたりして、スタッフ全員で取り組みました。 結果的に、佐藤さんが同行し、ディズニーランドに利用者さんをお連れすることができました。そういった経験があるので「当たり前の日常の中で、利用者さんができなかったことを実現すること」だけでなく「一度やってみたかったこと」や晴れの日などイベントの希望を叶えられたら嬉しいですね。 インタビュアーより 自宅で過ごす利用者様を支えたいという熱い想いから看護師資格を取得された佐藤様。利用者様を支えることが何より楽しいと話される姿が印象的でした。職場全体の雰囲気が温かく、スタッフの皆さんがひとつになって利用者様を支えていくという姿勢がとても素敵なステーション様です。訪問看護に興味をお持ちの方は、ぜひお問合せください! 事業所概要 わかちな訪問看護ステーション(東京都八王子市) 住所:東京都八王子市浜衛2-3-9エスポワール203 運営方針・理念:利用者の心身状態に応じた適切な訪問看護のサービスを、24時間体制で提供します。訪問看護のサービス実施にあたり、サービス従事者の確保・教育・指導に努め、利用者個々の主体性を尊重して、地域の保健医療・福祉など関係機関との連携により、総合的な訪問看護のサービス提供に努めます。 記事提供:NsPace Careerナビ編集部

細やかな連携で、利用者の生活に安心を~チームで支え合う職場づくり~アルト訪問看護ステーション 小島さんにインタビュー
細やかな連携で、利用者の生活に安心を~チームで支え合う職場づくり~アルト訪問看護ステーション 小島さんにインタビュー
インタビュー
2025年9月9日
2025年9月9日

細やかな連携で、利用者の生活に安心を~チームで支え合う職場づくり~アルト訪問看護ステーション 小島さんにインタビュー

【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 アルト訪問看護ステーションは、開設から20年近くにわたり地域に深く根差し、利用者様一人ひとりに寄り添う質の高い看護を提供しています。管理者を務める小島様は、このステーションで19年にわたり、訪問看護師としてその歴史を支えてきました。そんな小島様に、アルト訪問看護ステーションの魅力や訪問看護師としてのやりがい、そして今後の展望についてうかがいました。 訪問看護との出会いは「ご縁」 看護学校を卒業後に系列の病院で3年間、急性期の内科や循環器科の病棟に勤め、結婚をきっかけに一度退職しました。28歳頃に、また病棟で2年半ほどパート勤務をしましたね。妊娠・出産を経て、子どもが小さいうちはパートとして診療所に勤めました。そこで3年ほど働き、子どもが小学校に上がるタイミングで一度看護師の仕事をお休みしたんです。 そして38歳のとき、当ステーションにご縁をいただきました。実は身内が当ステーションのグループ系列のサービスを受けていて。その関係で、会社の担当者の方から「働いてみない?」と声をかけられたんです。そのご縁がきっかけで、今に至るまで19年間、このステーションでお世話になっています。 アルト訪問看護ステーションの強み:グループ連携と多職種協働 当ステーションの一番の強みは、グループ全体での密な連携にあります。グループ内では住宅型有料老人ホームや認知症のグループホームも運営しており、在宅でのケアが難しくなった利用者さんも、グループ内の施設で継続してサポートできるんです。利用者さんの状況に合った環境で生活できるようサポートできるのは、私たちにとっても大きな喜びですね。 また、同じグループ内にデイサービスもあるので、利用されている方も多く、グループ全体で利用者さんに関われるので、連携がとてもスムーズなんですよ。利用者さんのちょっとした変化…… たとえば身体に小さな傷を見つけたときには、すぐにデイサービスのスタッフと連絡を取り合い、悪化予防に努めることができます。このような迅速で丁寧な連携は、利用者さんにとって大きな安心につながっているのではないでしょうか。 さらに、ケアマネジャーも同じ建物内にいることがほとんどなので、ひとつのグループ内ですべてのサポートが提供できますし、医療面では系列クリニックとの連携も密に取れています。 このように、多職種と細やかに連携できる環境があるからこそ、利用者さんに質の高い看護を提供できているんです。外部の事業所からの介入がない分、まるで身内のように個別性に応じたサポートができる、そんな環境が整っていると感じています。 働きやすい環境と温かいチームワーク 私が長く働き続けられるのは「働きやすさ」に配慮された環境があるからだと思います。たとえば、有給休暇はほぼ完全に消化できる体制が整っていますし、子育て世代へのサポートも手厚いんですよ。 グループ内に保育園があるので、子どものいるスタッフも安心して働けます。実際に、現在も子育て中のスタッフが数名おり、産休からの復帰実績もあります。お互いに子育てへの理解が深く、子どもの急な発熱や体調不良などにも融通の利く環境が整っているのは、本当に助かるところですね。 当ステーションのチームワークも自慢です。利用者さんの訪問は受け持ち制ではなく、ケアの方針はみんなで相談しながら決めています。訪問業務や勤務形態の都合上、全員がそろってカンファレンスをおこなう時間を取るのは難しいのですが、スタッフ2~3人でも積極的に話し合い、その内容を、全員が見て共有できるように工夫しています。 そうすることで、ステーション内での意見の統一が図れますし、スタッフ一人ひとりの意見を反映したケアを確立できるんです。 オンコール体制についても、今はおもに私が担当していますが、新しく入ってくれた常勤スタッフが慣れてきたら、ひとりに負担が偏らないよう分担していく予定です。現時点で在籍しているスタッフは、半数が訪問看護未経験者でした。当ステーションでは、未経験の方でも働きやすいように、手厚いフォローがありますので安心してもらえると思います。 病院での経験がある方も多いので、そのときにはオリエンテーションを通して、訪問看護の基本や、病院との違いを丁寧に伝えています。あとは日々の訪問を通して、実践的な教育とフィードバックを大切にしているので、しっかりと訪問看護の現場を学んでいける環境です。 これまで、人手が少ない時期が多く、正直大変なこともありました。しかし、利用者さんに対して責任を持って看護を提供している以上、新しいスタッフが入るまでみんなで協力し、なんとか乗り越えてきました。 最も大変だったのは、やはりコロナ禍の時期です。当時は、2〜3週間休みがない状況が続きました……人数が少ないなかで感染症対策にも気を配りながらの仕事は、本当にしんどかったです。でもこの経験を通して、スタッフ間の絆は一層強まったと感じています。みんな優しくて協力的なので、居心地がいいんですよ。長く勤めたいと思える職場だと感じていますし、気遣いなく働ける環境です。 「アルト訪問看護ステーション」の仕事風景 密な連携が訪問看護のやりがいにつながる 訪問看護師のやりがい、魅力は本当に尽きません。当ステーションはクリニックが母体で、診療所と連携しているので、医療的ケアが必要な方、たとえば在宅酸素療法をおこなっている方や、がんのターミナルケア、重症度の高い利用者さんも担当します。看取りのケアや、がん、さまざまな疾患、高齢によって少しずつ状態が悪化していく方々への看護を通して、常に多くの学びがあります。 現在は精神疾患の利用者さんはほとんどいませんが、高齢でさまざまな疾患を抱えた方が多いため、きめ細やかな看護を提供できるのが特徴です。在宅ならではの、利用者さん一人ひとりに時間をかけてじっくりと寄り添うことができるのは、この仕事の醍醐味だと思っています。自分が「こうしていきたい」と思う看護ができる、これは本当に大きなやりがいにつながっていますね。利用者さんが安心して最期まで過ごせる環境をサポートできるよう、施設やご家族、先生方と密に連携を取りながら支援できるよう心がけています。 地域を支えていくために。連携を活かして利用者の願いを叶える 現状は小規模なステーションですが、今後、スタッフが充実すれば、利用者さんからの新規の介入依頼も積極的に受け入れていきたいと考えています。とくに、ターミナルケアの対象者や医療保険を利用される方々への支援を拡大していきたいですね。今は、人手不足で母体のクリニックからの依頼でさえ断らざるを得ないこともあるんです。 利用者さんの生活を地域で支えていくためには、なによりも「人」が必要です。私たちは、利用者さんのためにグループ内で密に連携することを得意としています。この連携を活かし、今後も利用者さんやご家族の「このまま家で過ごしたい」という願いを支え続けたいと思っています。利用者さんやご家族はもちろん、多職種と連携・協力できる訪問看護を提供したいと考えている方に、ぜひ来ていただきたいです。 インタビュアーより 看護師だけでなく、介護士やケアマネジャーとの細やかな連携で利用者さまに質の高い看護を提供されているアルト訪問看護ステーション様。ステーション内のコミュニケーションも活発で、相談しやすく働きやすい職場環境が整っています。「利用者様のために」という想いをスタッフ全員が持ち、同じ方向に進んでいける…そんなチームワークのある素敵なステーション様です。 事業所概要 アルト訪問看護ステーション(大阪府大阪市) 住所:大阪府大阪市西成区南津守1丁目5-24運営方針・理念: 自宅で療養されている利用者様を、主治医や多職種と連携を行いながらサポートします。 利用者様が安心して快適な療養が送れるよう、病状や状態に応じた適切な看護サービスを提供します。 記事提供:NsPace Careerナビ編集部

利用者のため。スタッフのため。求められる場所で貢献したい~しりうす訪問看護ステーション 柴田さんにインタビュー~
利用者のため。スタッフのため。求められる場所で貢献したい~しりうす訪問看護ステーション 柴田さんにインタビュー~
インタビュー
2025年8月26日
2025年8月26日

利用者のため。スタッフのため。求められる場所で貢献したい~しりうす訪問看護ステーション 柴田さんにインタビュー~

 【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 急性期病棟で働いていた柴田さん。訪問看護へ進むきっかけはどのようなものだったのでしょうか。ご自身で訪問看護ステーションを立ち上げられた経緯や今後のビジョンについて伺いました。 理学療法士として訪問看護の道へ。きっかけは「自分の目で確かめてみたい」という想いから 私が理学療法士になったのは、家系が全員医療系だったことが影響しています。そのような家庭環境だったので、普段の生活でも医療に関する会話が多かったんです。 その頃はそれがあまり好きではなかったのですが、将来を考えたときに、やはり医療系で考えるようになって…当時は理学療法士は今ほど有名ではなかったのですが、資格があればスポーツ関係のことができるし、それだけでなく病院や施設など、興味によって選択肢が広がるなと思いました。それが理学療法士の資格をとったきっかけです。結局、最初の就職先は病院でしたけどね。 最初に就職したのは、埼玉県にある急性期の病院です。呼吸・循環器病棟とICUに勤務していて、患者さんが入院した理由が「自宅でのサービスが行き届いてなかった」とか「一度退院したのに、自宅での体調管理に問題があった」といったことがありました。そのような経験もあり、訪問看護の世界を自分の目で確かめてみたくなったんです。 あと、私は親を早くに亡くしているのですが、自宅で親をみているときに、訪問看護を使っていたことがあるんです。なので、訪問看護についてはだいたいわかっていましたが、当時は訪問看護のサービスに納得いかない部分がありました。 「コミュニケーションや移動距離の問題に疑問を持ったことから、自分で訪問看護ステーションを立ち上げた」とお話しされる柴田さん 自分自身で訪問看護ステーションを立ち上げることを決意した理由 私の親が利用していた訪問看護に納得がいかなかった理由のひとつに「コミュニケーション」があります。 コミュニケーションは、私自身が会社を立ち上げるにあたり、とても気をつけているところでもありますね。 たとえば、訪問看護では利用者さんやご家族の生活を考える必要がありますが、なかには医療従事者が「この手順はこういうふうにしてください」と決めてしまうことも実際にはあるんですよね。 ですが、医療従事者が利用者さんやご家族の生活をすべて決めてしまうと、自宅に帰ってきている意味がないと考えています。だから、利用者さんと同じ目線に立って物事を考え、コミュニケーションをとることを大切にしています。 あと、訪問看護ステーションのなかには「事業所から利用者さん宅への移動距離が長い」という理由で断るところもあります。 自分が訪問看護ステーションを立ち上げてみて、確かに移動距離が長いと訪問しづらいということは実感しています。でも誰かが行かないとその利用者さんは誰がサポートするのでしょうか。サポートが必要な方がいるならば、距離があっても行くべきだと思うんです。 このように、コミュニケーションや移動距離の問題に疑問を持ったことから、自分で訪問看護ステーションを立ち上げることを決めました。 訪問看護ステーション設立時の苦悩とは 急性期病院を経験後、ある会社の訪問看護ステーションで5年ほど働きました。経営に関わってきたときに、現場の想いを伝えても、あまり理解してもらえなくて。このまま働き続けたら自分に嘘をついてしまうことになり、自分のやりたかった訪問看護はできないと考えて退職を選びました。その後、自分で訪問看護ステーションを立ち上げました。 訪問看護ステーションを立ち上げるにあたっては、父が経営者をしていたので、事業を立ち上げるときの流れや必要なことなどはなんとなく頭の中で理解できていました。そのおかげで立ち上げのところまでは問題なかったのですが、実際の数字の部分については、想像と現実とのギャップはすごくありますね。 やりたい理想と、経営者として視点にたったときのギャップに、なかなか折り合いをつけるのが難しいです。自分の理想が高いので、その未来に描いている自分の姿と、今この時点での自分とのギャップに苦しんでいる感覚ですね。 今後のビジョンは「求められる場所で1番に」 高齢化率が高くなっている地域や、基幹病院が少なく入退院が激しい地域は、退院後の受け皿も少ないことがあります。そういった背景から「訪問看護ステーションを作らないか」とお声がけいただくこともあります。 まずは、当ステーションのサテライトを立ち上げようと考えています。現在のメインは北区ですが、地形的に南側への訪問が距離が長く大変なので、ゆくゆくは北と南で事業所を作って、うちで完結できればいいなと思っています。2か所になれば、スタッフの負担が減らせるのも大きいです。 理想の会社像としては、地域で名前を知らない人がいないくらいの会社にしたいという想いがあります。まずは「北区で1番」が最初の目標。基本的には次々と事業所を展開するつもりはありません。展開すればするほど手が回らなくなり結果的にサービスが雑になることはしたくないからです。 展開するのであれば、医師から直接「ここに出してほしい」と依頼があったりしたときや、訪問看護の手がなくて困っている地域で、訪問看護の需要があればそこに展開したいですね。「今求められているところで1番になる」というのが、直近での理想のところです。 その理想を叶えるためにも、多職種との連携は大切にしています。なかでも、相手の期待を超えるようなサービスを提供できるように意識していますね。 たとえば、情報の提供とやりとりの早さ。外部の方との連携はとくに丁寧にやるようにしています。会議や勉強会にお声がけいただいたときは、時間が合えば可能な限り参加して、いろんな事業所の方と顔見知りになれるよう、私が率先してやっています。 スタッフ全員で理念とビジョンに向かう姿勢を スタッフへの教育は、基本理念とビジョン、基本方針を軸にしています。スタッフとのコミュニケーションも大切だと考えているので、年に4回は定期的に面談し、ふり返りをしています。 事業所のミッションやビジョン、バリューは、ただ置いてあるだけだとなにも機能しないので、それを追い求めることを徹底しています。そのおかげか、スタッフにも当ステーションの軸が根付いてきているんじゃないかなと感じますね。 もし仕事で判断に迷うことがあっても、軸があるので、立ち戻れるんですよね。基本理念や方針に紐づいたことだったら、スタッフには自由にやってもらいたいなと思っています。 入職者の採用のときに大事にしているのは、第一印象やフィーリングです。時間を守ることやメールのやりとり、挨拶、笑顔など、基本的なことです。看護技術は身についているに越したことはないですが、重視はしていません。人柄が大切だと思っています。 インタビュアーより ご自身の過去の経験から、訪問看護ステーションを立ち上げられた柴田様。スタッフが働きやすい環境やサポート体制づくりに注力されています。スタッフの皆様の笑顔あふれる素敵なステーション様でした! 事業所概要 しりうす訪問看護ステーション(東京都北区) 住所:東京都北区赤羽北1丁目12-14 運営方針・理念VISION:人の和を大切に信頼を育み、関わるすべての人々に笑顔と安心をMISSION:確かな技術に真心を乗せて地域から最優先に選ばれる会社を目指しますVALUE:①常にお客様起点で物事を考え行動します②時代の最先端を見つめ、他の模範となるサービスを提供します③社会、顧客、働く仲間と共存共栄を図ります 記事提供:NsPace Careerナビ編集部

患者さんの想いを尊重した看護/ラミーナ訪問看護ステーション
患者さんの想いを尊重した看護/ラミーナ訪問看護ステーション
インタビュー
2025年8月5日
2025年8月5日

「言葉を大切に」~患者さんの想いを尊重した看護を提供~ラミーナ訪問看護ステーション 木村さんにインタビュー

 【PR】この記事はNsPace Careerナビ編集部が取材・編集しています。 病棟勤務を経てがんセンターに転職し、14年間の緩和ケアの経験を積まれた木村様。訪問看護ステーションを立ち上げられた経緯や大切にされている想い、今後のビジョンをうかがいました。 緩和ケアを経て訪問看護の世界へ 看護学校を卒業して大学病院に入職し、脳外科や泌尿器科、ICU、呼吸器内科、循環器内科、放射線科の病棟で働きました。看護師として10年目を迎えたとき、今後は緩和ケアに携わりたいと思ったのです。 その頃から訪問看護にも興味を持っていましたが、まずは緩和ケアを学んでからと考えました。そんなときに千葉県にあるがんセンターに緩和ケア病棟ができると聞き、転職を決めました。 がんセンターでは、整形外科、泌尿器科、緩和ケア病棟を経て、退院調整をする部門の「在宅支援センター」が立ち上がり、私は初期から関わらせてもらいました。病院全体の在宅調整を担う中で、在宅で過ごす患者さんのことや、支援してくださる訪問診療や訪問看護、居宅介護支援事業所と連携させて頂きました。この時期に今のラミーナに繋がる多くの学びがありました。 千葉県がんセンターを退職後、さくさべ坂通り診療所で在宅緩和ケアを学びながら緩和ケア認定看護師の資格を取得しました。 その後、千葉県がんセンター時代からお世話になっている五味クリニックの関連会社から2017年に訪問看護ステーションが開設され、管理者となりました。管理は初めての経験が多く、戸惑いや不安もありましたが、会社のサポートもあり業績は順調で、2021年に独立し今年6月で4周年を迎えることができました。五味博子先生は、今も変わらず連携してくださっていて、安心して訪問することができています。 「自分でステーションを立ち上げるときに「患者さんの思いや言葉を大切にする」ということを軸にやっていこうと決めました。」とお話しされる木村さん 大事にしているのは「患者さんが語る言葉や想い」 当ステーションの特徴は「患者さんの言葉を大事にする」ことです。看護師それぞれに思いは持っていますが、まずは「患者さんがなにを考えているのか」「どんな体験をしながら過ごしているのか」など、患者さんの言葉で語ってもらい、そこを理解するところから始めています。 患者さんの考えていることが不利益にならなければ基本的に見守る姿勢ですし、もし不利益になるようなら、指導というのではなく「こういう方法もあるのではないか」と提案する形で進めていくことを意識しています。 やはり患者さんに語っていただくには、コミュニケーションスキルが欠かせません。患者さんの言葉を勝手に置き換えていないか、意識しながら聴くようにしています。 「患者さんの言葉を大切にする」という軸は、がんセンターでの経験に原点があります。当時は緩和ケアの知識を持っていたこともあり「こういう風にした方がいい」「この薬を使った方がいい」というように患者さんのためにと言いつつ、割と自分の世界を押し付けていた気がします。 その当時の患者さんに「自分たちでどうするかを選ぶのではなく、レールに乗せられているようだ」と言われたことがありました。患者さんがどうしたいのかを、自分では考えているつもりでしたが「こうした方がいいのではないか」と誘導しているような感覚があって、だんだん苦しくなりました。 在宅の世界に入って、相手との向き合い方を180度変える必要が出たときに、これまでいかに自分本位で看護をしていたかというのを実感しました。その経験から、ステーションの理念は「患者さんの思いや言葉を大切にする」ということを軸にやっていこうと決めました。 地域とつながり、気軽に相談できる場を作りたい ステーションを立ち上げた当初は、規模を大きくして、スタッフも充実させて……というように、事業所として安定することばかりを考えていました。でも、大きくなった先に何を見据えるのかという部分が私のなかにあまり見えてこなかったのです。1人ひとりの患者さんを大事にしていくのであれば、今くらいの規模でみんなが密に連携を取れている方が、働きやすいのかなと今は思っています。 個人的に考えているのは、患者さんやご家族が、病院ではない場所で、がんやがん以外の病気について、安心してフラットに話せるような場所を作りたいと考えています。様々な不安や今後のことを、ゆっくり考えたり話したりすることで、少しずつ自分を取り戻せる場所が必要だと感じています。 そういった場所作りを進めていくには、地域の方々との交流が大切だと思っているのですが、現時点ではあまりできていません。公民館で病気予防に関する勉強会や健康教育はさせてもらっていますが、たとえば町内会や自治会とはつながっていないと気づきました。 訪問看護という点では、お看取りをさせていただいた患者さんのご家族から「あのとき母もお願いしたから、父もお願いします」というようなうれしいつながりはありますが、対地域への存在感はまだまだ地道な活動が必要かなと思っています。当ステーションのある地区は他市に比べて訪問看護ステーションの数が少ないので、地域でアイデアを出し合って、横のつながりも大事にできたらいいですね。 会議をする「ラミーナ訪問看護ステーション」のスタッフさん。 スタッフ連携で、より良い職場づくりと丁寧な看護の提供を 当ステーションは丁寧なケアと丁寧な対応をするスタッフが多いです。頼もしいスタッフがそろってくれていて、ありがたいですし、患者さんから感謝されたり、つながりをより感じられたりするところだと思います。患者さんとしっかり向き合って看護を提供したいという方がいたら、ぜひ一緒にやっていきたいです。 私自身もまだまだ未熟なところがあるので、みんなに教えてもらいつつ、新しいものを取り入れながら、時代に沿って活動していくことを大事にしながらやっていきたいと思っています。 私自身、一看護師かつ経営者としては初めてなので、今でも人事評価制度やラダーについて、どういう取り組みをするか悩むこともあります。 教育はもちろんですが、お給料の面でもみんなの頑張りを反映させたいですし、まだまだ試行錯誤していますよ。スタッフには大変な思いをさせているかもしれないけれど、良い形で還元できるようにしたいです。 最初は緩和ケア専門のステーションにしたいという思いがありましたが、周りを見渡すと、がんだけでなく本当にさまざまな病気の方がいて、みんな一生懸命生きていらっしゃることを知りました。今はがん以外の疾患も積極的に訪問させていただいています。 患者さんの言葉を大事にして「今どう生きていきたい」とか「こんな風にしていきたい」というような言葉を拾うことをこれからも大切にしていきます。 そして私たちから患者さんにあらためて聞かなくても「あの人はそう言ってたよね」というように、患者さんの言葉を引き出しにたくさんしまっていけるような、そういう日々の訪問と関わりをしていきたいと思っています。 インタビュアーより がんセンターで長く緩和ケアに携わられた木村様。「患者さんの言葉を大切にする」という優しく温もりある姿勢がとても印象的でした。木村様を中心にスタッフの皆様もとても和やかな雰囲気で、密な連携を大切にされています。患者さんの思いを尊重した看護を提供したい方にぴったりのステーション様です! 事業所概要 ラミーナ訪問看護ステーション(市原市) 住所:市原市辰巳台東1-11-7 辰巳台イーストメゾン105号 運営方針・理念: 「家で過ごす」をかなえる 患者さん・ご家族の思いを聴き自分らしく生ききることを支援します 記事提供:NsPace Careerナビ編集部

無理なくみんなで備える。日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【後編】
無理なくみんなで備える。日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【後編】
インタビュー
2025年7月8日
2025年7月8日

無理なくみんなで備える。日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【後編】

地震・大雨・台風等、各地で災害が起きているなか、医療現場における防災対策の重要性はますます増しています。今回は、日本訪問看護認定看護師協議会でBCP作成支援活動を行ってきた戸崎さんと碓田さんに、今後のBCP作成支援活動や災害対策に対する考え方などを伺います。 >>前編はこちら手探りで始めたBCP作成支援 日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【前編】  日本訪問看護認定看護師協議会訪問看護認定看護師のネットワーク構築と、訪問看護全体の質向上を目指して2009年に誕生。訪問看護・在宅ケアのスペシャリストである認定看護師が集い、情報交換をしつつ自己研鑽を積み、地域包括ケアシステムの推進に貢献できるように活動している。参考:日本訪問看護認定看護師協議会 立ち上げ経緯&想い【特別インタビュー】戸崎 亜紀子さん星総合病院法人在宅事業部長/在宅ケア認定看護師/日本訪問看護認定看護師協議会 理事。総合病院で急性期看護を経験した後、育児・介護のため一時退職。クリニック勤務を経て星総合病院に入職し、精神科病棟を経験した後、訪問看護ステーションへ。訪問看護ステーション管理者、在宅事業部事務局長、法人看護部長を経て、現職。東日本大震災(2011)や令和元年東日本台風(台風19号)(2019)では、被災者・支援者の両方を経験。碓田 弓さん訪問看護認定看護師。総合病院にて外科病棟、緩和ケア病棟、透析室を経験した後、病院系列の訪問看護ステーションに異動し、12年勤務。介護施設併設の訪問看護ステーションの立ち上げおよび管理者を経験したのち、2023年9月よりみんなのかかりつけ訪問看護ステーション四日市に入職。 ※本文中敬称略 地域に広がっていくBCP 2024年度BCP作成支援 セミナーの様子 ―前編ではこれまでのBCP作成支援活動について伺ってきましたが、今後の活動について教えてください。 戸崎: 活動内容は未定ですが、アンケートの反応も良かったので、可能であればニーズに応じて実施していきたいと思っています。いろいろな方向性が考えられますが、碓田さんは今後どういった活動が重要だと思いますか? 碓田: 個人的には、連携型BCP・地域BCP策定モデル事業が推進されているので、これをどう地域に広げていくか、というところが重要になってくるのではないかと思っています。 戸崎: 確かに、それは大切ですね。私は今後、事業所によってBCPへの温度差が広がっていくのではないかと考えています。BCPに関しては、「委託会社を利用してとにかく作成を間に合わせた」というケースもある一方で、「もっと連携を強めて地域に広げていきたい」という取り組みをしているケースもあります。 すでにBCPに関連する無料の研修やツールもかなり増えてきましたが、それでも「どうすればよいかわからない」「参加できていない」という方がいらっしゃる現状があります。基本のところからわからないと言っている方々を底上げした方がいいのか、それとも先を見据えているステーションに対してもっと先に行けるように支援していけばいいのか……。慎重に検討したいところです。 碓田: そうですね。私の体感としては「とにかく間に合わせた」事業所が大半なのではないかなと思っています。シミュレーションについても、「やってはいるけど、これでいいのかどうか分からない」という声をよく聞きます。 だからこそ、自分たちのステーションだけでやろうとするのではなく、「地域のステーションみんなでやろう」となれば、「自分はこれができてないな」とか「あの事業所はここまでやってるのか。真似してみよう」といった気づきや底上げに繋がるのではないかと考えています。 無理なく、できることから始める ―ありがとうございます。近年、南海トラフ地震に対する警戒も強まっていますが、災害に対する心構えを教えてください。 戸崎: はい。不安を抱えていらっしゃる方が多いと思います。私自身の経験として、2011年の東日本大震災の2年前に「宮城県沖地震の再発率が80%」という話があったことを思い出します。当時、「本当に来るんだろうか」という半信半疑の空気感がありましたが、「何か防災訓練をしておこう」という比較的気軽な気持ちで、事業所のスタッフと阪神淡路大震災の被災の記録や、日本海沖地震の新潟のステーションの手記などを読み合わせしました。「大変だったんだね」と感想を言い合い、「やっぱり対応マニュアルを少し見直しておこうか」という話になりました。 本当に肩の力を抜きながらやった訓練でしたが、振り返ってみれば、このときの話し合いや見直しが、東日本大震災での対応に活かされたと感じる部分がいくつもあるのです。災害について「みんなで話し合っておく」ことは本当に大事だと思います。 2023年度の研修(「どうする!うちのBCP」)に参加してくださった管理者さんも、「研修を機にみんなで話し合う場を持ってみたら、確かに質の向上につながると思った。みんながまとまったようにも感じた」とお話ししてくださいました。BCPを作るだけではなく、みんなで取り組むことが減災につながる。災害は起きてしまうから完全には防げませんが、「減災」には必ずつながります。 BCP作成支援活動をしていて、管理者や担当者が誰か一人で作っているケースが多いと感じたのですが、それではなかなか進まないんです。「ああでもない」「こうでもない」とみんなで議論する時間がとても大事だと思います。 ハードルを上げず、一人で抱え込まないことが大事 碓田: そうですね。BCPも一人で作っていると不安になり、手が止まってしまうと思います。事業所内外を問わず、まわりの人と相談しながら進めることが大事ですね。 戸崎: はい。つい忘れがちなのですが、BCPは「業務継続計画」なので、主語は利用者さんではなく「自分たち」。「私たちが」業務を継続できるための計画であり、「職員が何らかの事情で来られなくなっちゃったときにどうしましょう?」という計画も含まれるわけですよね。例えば、感染症が地域で流行り、子どもがいるスタッフが軒並みダウンする……といったこともあるかもしれません。想像以上に身近なんです。 「人が少なくなったときに、どの業務を優先し、どの業務を後回しにするか」を考えるのがBCPの基本ですから、事業所でスタッフと一緒に「どうする?」って考えたほうがいいでしょう。一度やってみると、きっと有意義だと感じるのではないかと思います。 碓田: 地域BCPに関しても、地域の人たちで一度でも実際に集まって話し合っておく、ということがとても大事になりそうですね。私も自分の地域でやっていきたいと思います。 戸崎: それも大切ですね。郡山でも最近、事業所の垣根を超えて、行政も入った机上訓練を初めて実施しています。地域の全員が参加できなくても、机上訓練だったとしても、1回実施するだけでも、やるとやらないとでは大きく異なります。机上訓練であれば、そこまでハードルは高くありませんしね。 碓田: あまりハードルを上げないことが大事ですね。立派な計画書を作ろう、完璧に訓練しようと思うと、何から手をつけていいのかわからなくなってしまいます。まずは災害について気軽に話せる場をつくるところから始めたいですね。そこから、「じゃあ〇〇が必要だ」などと繋げていける。そういったことの積み重ねでブラッシュアップしていけるのではないかと思います。 戸崎: そうですね。あとは、災害は、本当にどこでいつ、何が起きるかわかりません。2025年に入ってからだけでも、大規模な地震や山火事、道路の陥没やそれに付随するインフラ停止など、さまざまな災害がありました。「こんなことが起こるなんて」と驚くような災害も起こってしまいました。 不安になると思いますが、災害は「想定できるもの」と「想定できないもの」に分かれることを意識するといいかと思います。例えば台風は事前に気象予報で来ると知ることができますし、地震や停電などに関しては、事前にシミュレーションして対応方法を決めておき、マニュアルを作っておけば対応しやすくなるでしょう。 すべて想定することはできなくても、少しでも考えておけば、応用できることがきっとあります。「どうせわからないから」とやらないのではなく、やっぱり少しでも準備しておくことが大切なんです。自分事になっていないスタッフがいても、気軽に事業所内で話し合うだけでも、気負ってしまってやらないよりずっといいんです。ぜひ、そのことを意識していただきたいです。 ―ありがとうございました。 取材・編集・執筆:NsPace編集部

手探りで始めたBCP作成支援 日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【前編】
手探りで始めたBCP作成支援 日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【前編】
インタビュー
2025年7月1日
2025年7月1日

手探りで始めたBCP作成支援 日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【前編】

地震・大雨・台風等、各地で災害が起きているなか、医療現場における防災対策の重要性はますます増しています。より質の高い備えに寄与できるよう、災害対応に取り組む事例をご紹介します。今回は、日本訪問看護認定看護師協議会のBCP作成支援活動について、当協議会の戸崎さん、碓田さんにお話を伺いました。前編では、BCP作成支援活動を始めたきっかけや内容について教えていただきました。  日本訪問看護認定看護師協議会訪問看護認定看護師のネットワーク構築と、訪問看護全体の質向上を目指して2009年に誕生。訪問看護・在宅ケアのスペシャリストである認定看護師が集い、情報交換をしつつ自己研鑽を積み、地域包括ケアシステムの推進に貢献できるように活動している。参考:日本訪問看護認定看護師協議会 立ち上げ経緯&想い【特別インタビュー】戸崎 亜紀子さん星総合病院法人在宅事業部長/在宅ケア認定看護師/日本訪問看護認定看護師協議会 理事。総合病院で急性期看護を経験した後、育児・介護のため一時退職。クリニック勤務を経て星総合病院に入職し、精神科病棟を経験した後、訪問看護ステーションへ。訪問看護ステーション管理者、在宅事業部事務局長、法人看護部長を経て、現職。東日本大震災(2011)や令和元年東日本台風(台風19号)(2019)では、被災者・支援者の両方を経験。碓田 弓さん訪問看護認定看護師。総合病院にて外科病棟、緩和ケア病棟、透析室を経験した後、病院系列の訪問看護ステーションに異動し、12年勤務。介護施設併設の訪問看護ステーションの立ち上げおよび管理者を経験したのち、2023年9月よりみんなのかかりつけ訪問看護ステーション四日市に入職。 ※本文中敬称略 BCP作成支援活動を始めたきっかけ ―日本訪問看護認定看護師協議会(以下「協議会」)では、2023年度からBCP作成支援活動をされています。まずは、こちらの活動を始めたきっかけや想いについて教えてください。 戸崎: はい。協議会では、かねてより地域貢献活動事業を行ってきましたが、2023年度の活動を理事会で決めていく際、義務化が迫っているBCP策定に関連する事業を行ってはどうか?という提案をしたことがきっかけです。 私は福島県郡山市に住んでおり、東日本大震災や令和元年東日本台風の際は、自分自身が、そして地域が被災しています。また、災害時に地域の人たちをどうやって支援していくか、試行錯誤しながら対応してきました。新型コロナウイルスの感染拡大時も、住民や職員が罹患することもありながら、保健師のチームを行政に応援派遣するなどの取り組みを行っています。振り返ってみると、地域のつながりの中で、支援する側とされる側の両方を体験してきたように思います。 訪問看護師の皆さんも、地域に根差しているお仕事だからこそ、被災者であり支援者の立場になる可能性があります。私は、自分が大きな災害を経験しているからこそ、少しでも災害発生時に備えることの重要性を皆さんに伝えたいと考えているんです。参考:地域住民の心身の健康のために【訪問看護認定看護師 活動記/東北ブロック】実は、当時BCP作成支援の研修を運営する自信はなかったのですが、協議会の理事たちから「経験者が想いを直接伝えたほうがいい」という後押しをもらい、思い切ってチャレンジしてみることにしました。そして、活動メンバーを募ったところ、碓田さんを含めて6名の方が手を挙げてくださったんです。 ―ありがとうございます。碓田さんは、なぜ活動メンバーに入ろうと思ったのでしょうか。 碓田: コロナ禍での経験が大きく影響しています。新型コロナウイルス感染症が拡大していた当時、私は介護施設に併設する訪問看護ステーション(以下「ステーション」)の立ち上げをしていたのですが、施設内でクラスターが発生してしまったんです。情報が錯綜し、みんな得体の知れないウイルスへの恐怖感を抱えていました。 医師に診察を頼んでも断られる状況でしたし、介護施設のスタッフのなかには比較的高齢な方がいて、「自分たちの命の問題に関わるから、もう働けません」というお話がありました。働くスタッフが極端に減り、どうやって事業を継続すればいいのか、途方に暮れる経験をしたんです。 だからこそ、「BCP作成は絶対に必要だ」という強い想いを持っています。しかし、当時はBCPをどう作成すればよいのか、私もよくわかっていませんでした。「自分自身も学びながら支援したい」という思いがあって、運営委員に立候補したんです。 何度も集まり方向性を検討 ―どういった支援を提供すればいいのか、正解がなかなか見えないなかでのチャレンジだったと思いますが、実際に活動をスタートさせるまでの経緯を教えてください。 戸崎: はい。運営メンバーの中には、災害対応にまつわる講師の経験もある稲葉典子さん(西宮協立訪問看護センター/兵庫)や、杉山清美さん(大野医院/愛知)がいらしたので、お二人に色々と教えてもらいながら検討していきました。稲葉さんは在宅医療のBCP策定に関わる研究(厚生労働科学特別研究事業)の訪問看護BCP分科会メンバーでしたし、杉山さんは「まちの減災ナース」(日本災害看護学会)の認定を受けていますから、大変心強かったです。 ただ、それでも方向性を含めてゼロから作っていったので時間がかかり……。開始までに合計7回ほど打ち合わせをしました(笑)。 碓田: そうでしたね(笑)。でも、これを機に「まちの減災ナース」の活動なども知ることができましたし、個人的にはとても勉強になりました。当初は現地に出向いてBCP作成支援をしていくことも検討していましたが、なかなか時間も取れないだろうということで、オンラインでやることにしましたよね。 戸崎: そうですね。中身についてもかなり悩みましたが、BCP作成にお困りの事業所に対して、ある程度の形になるところまで寄り添っていくことにしました。初めての試みということもあり、定員は3事業所に絞りました。  当時の募集案内より抜粋 ―研修当日、どのように進行したのかについても教えてください。 戸崎: 合計3回のプログラムで、1回目は1時間。BCPに関する解説(座学)と、みなさんのBCP作成進捗状況に応じて、次回までの宿題を決めていく、という流れです。基本的には、厚生労働省が提供しているBCP策定の手引き(オールハザード型BCP)を埋めていく、という作業ですが、「どう埋めればいいかわからない」と悩んでいる方もいたので、ヒアリングしながらアドバイスしていきました。 2回目は、随時講義を挟みながら、3時間ほどかけて個別にしっかりとBCPに関する質疑応答をしました。「ここがうまく埋められない」などの悩み事を伺いながら、一つひとつアドバイスしていくという流れです。 最後となる3回目は、研修実施支援として、洪水が起こった際のシミュレーションを体験いただきました。3回目だけは、ご参加いただいた事業所のスタッフの方々も参加可としています。なお、個別にお話を伺う際はオンラインビデオツールでグループを分割し、1事業所につき2人ぐらい担当がついてBCP作成のサポートを行っていきました。順次、講師もグループを巡回するという形式です。  当時の募集案内より抜粋 ―シミュレーションの設定として「洪水」を選んだのはなぜでしょうか。 碓田: 災害時にトイレの使用ができなくなることや、避難所に移動できなくなる、といった状況を一度想定しておいたほうがいいだろうという意見が委員内で出たためです。洪水の場合、そういった困りごとが発生する可能性が高いそうです。 翌年度はオンラインのセミナー形式へシフト ―ありがとうございます。その後、2024年度のBCP作成支援では、オンラインで単発のセミナーを開催されています。これについては、どういった経緯で内容を決定されたのでしょうか。 戸崎: はい。支援のニーズは引き続きあったものの、皆さん2024年度からの義務化に合わせて一旦BCPの作成自体はされているはずなので、「研修・訓練・見直し」部分を中心に講義を展開することにしました。 碓田: 2023年度の対象を絞った支援も密度が濃く有意義だったと思いますが、2024年度はより多くの方々に聞いていただき、最終的に地域BCPにもつなげていけるような研修を目指そうというお話にもなりましたね。 戸崎: はい。そのため、訪問看護師だけではなく、ケアマネジャー、理学療法士、作業療法士、事務職など、さまざまな職種の方々に門戸を開きました。参加しやすい日程で参加してもらえるよう、同内容を2回行うことにし、合計86名の方々に参加いただくことができました。  当時の募集案内 アンケートも好評で、「BCPは災害マニュアルではないことがわかった」「事業所で研修担当になったが、何をすればいいかイメージがついた」といったお声もいただきました。 ―知りたいことをコンパクトにまとめたセミナーを展開されたのですね。ありがとうございます。後編では、今後の活動についてや、災害対策に対する考え方を伺います。 >>後編はこちら無理なくみんなで備える。日本訪問看護認定看護師協議会の災害対策【後編】 取材・編集・執筆:NsPace編集部

× 会員登録する(無料) ログインはこちら