記事一覧

2023年11月7日
2023年11月7日

大腸内視鏡検査(CF)

大腸内視鏡検査(CF)とは、先端にCCDカメラを装着した細い管を肛門から挿入し、大腸の粘膜を観察する検査のことです。エコー検査やCT検査で異常が確認された場合に確定診断へつなげるために実施されます。また、定期的に受けることで、がんやポリープ、出血性の疾患などの発見に役立ちます。異常がみられた際は、その場で組織を採取して生検することも可能です。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年11月7日
2023年11月7日

CF(大腸内視鏡検査)

大腸内視鏡検査(CF)とは、先端にCCDカメラを装着した細い管を肛門から挿入し、大腸の粘膜を観察する検査のことです。エコー検査やCT検査で異常が確認された場合に確定診断へつなげるために実施されます。また、定期的に受けることで、がんやポリープ、出血性の疾患などの発見に役立ちます。異常がみられた際は、その場で組織を採取して生検することも可能です。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年11月7日
2023年11月7日

内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)

ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)とは、内視鏡を口から挿入し、ファーター乳頭(十二指腸乳頭:胆汁や膵液の出口)からカニューレを挿管し造影剤を注入することで胆嚢や胆管、膵管を詳しく調べる検査のことです。膵管や胆管の狭窄・圧排・閉塞あるいは断裂・拡張像を確認します。同時に胆汁や膵液、病変部から組織や細胞を採取できるため、がんの確定診断に有用です。閉塞性黄疸の場合は、内視鏡的胆道ドレナージ(EBD:endoscopic biliary drainage)への応用も可能。検査の合併症として胆道炎や急性膵炎などがあり、注意が必要です。急性膵炎でのERCPは禁忌となります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年11月7日
2023年11月7日

ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)

ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)とは、内視鏡を口から挿入し、ファーター乳頭(十二指腸乳頭:胆汁や膵液の出口)からカニューレを挿管し造影剤を注入することで胆嚢や胆管、膵管を詳しく調べる検査のことです。膵管や胆管の狭窄・圧排・閉塞あるいは断裂・拡張像を確認します。同時に胆汁や膵液、病変部から組織や細胞を採取できるため、がんの確定診断に有用です。閉塞性黄疸の場合は、内視鏡的胆道ドレナージ(EBD:endoscopic biliary drainage)への応用も可能。検査の合併症として胆道炎や急性膵炎などがあり、注意が必要です。急性膵炎でのERCPは禁忌となります。 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年9月7日
2023年9月7日

BUN: blood urea nitrogen(血清尿素窒素)

血液中の尿素に含まれる窒素のこと。たんぱく質の代謝によって生じる老廃物です。通常、体内でたんぱく質が分解されるとアンモニアが作られます。アンモニアは肝臓の解毒作用によって毒性の低い尿素に変換され、最終的には腎臓を通して尿として排出されます。しかし腎臓の働きが悪くなると、腎臓でろ過しきれずに尿素が血液中に残ります。このため、尿素窒素の数値が高いと腎機能の低下を表します。 基準値:8~21mg/dL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年9月7日
2023年9月7日

血清尿素窒素(BUN: blood urea nitrogen)

血液中の尿素に含まれる窒素のこと。たんぱく質の代謝によって生じる老廃物です。通常、体内でたんぱく質が分解されるとアンモニアが作られます。アンモニアは肝臓の解毒作用によって毒性の低い尿素に変換され、最終的には腎臓を通して尿として排出されます。しかし腎臓の働きが悪くなると、腎臓でろ過しきれずに尿素が血液中に残ります。このため、尿素窒素の数値が高いと腎機能の低下を表します。 基準値:8~20mg/dL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年7月19日
2023年7月19日

Hb(ヘモグロビン)

血色素とも呼ばれています。鉄とたんぱく質が結びついたもので赤血球に含まれています。働きとしては酸素を全身に運び、体内で生じた二酸化炭素を回収して肺へと運びます。高値の場合は多血症や脱水、低値の場合は鉄で構成されているため、鉄分欠乏性貧血になります。貧血になると動悸や息切れ、匙状爪になることもあります。 基準値:男性13.5~17.5g/dL 女性11.5~15.1g/dL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年7月19日
2023年7月19日

ヘモグロビン(Hb)

血色素とも呼ばれています。鉄とたんぱく質が結びついたもので赤血球に含まれています。働きとしては酸素を全身に運び、体内で生じた二酸化炭素を回収して肺へと運びます。高値の場合は多血症や脱水、低値の場合は鉄で構成されているため、鉄分欠乏性貧血になります。貧血になると動悸や息切れ、匙状爪になることもあります。 基準値:男性13.5~17.5g/dL 女性11.5~15.0g/dL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年7月19日
2023年7月19日

RBC(赤血球)

RBCは、"red blood cell"の略。全身に酸素を運搬する酸素運搬機能を担う血球成分のことです。赤血球数が高値の場合は多血症、脱水、ショックなどの可能性があり、低値の場合は鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、腎不全などの可能性があります。そのため赤血球数が減少すると疲れやすく動悸や息切れなどの貧血症状が現れます。 基準値:男性435~539万/μL 女性353~491万/μL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

2023年7月19日
2023年7月19日

赤血球(RBC)

RBCは、"red blood cell"の略。全身に酸素を運搬する酸素運搬機能を担う血球成分のことです。赤血球数が高値の場合は多血症、脱水、ショックなどの可能性があり、低値の場合は鉄欠乏性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血、再生不良性貧血、溶血性貧血、腎不全などの可能性があります。そのため赤血球数が減少すると疲れやすく動悸や息切れなどの貧血症状が現れます。 基準値:男性435~539万/μL 女性353~490万/μL 監修: とよだクリニック院長 豊田 早苗

× 会員登録する(無料) ログインはこちら