特集

梅雨の時期の感染症に注意!カビやダニによる感染症の症状や予防法を解説

梅雨時注意!カビやダニによる感染症の解説

梅雨の時期は、湿度が高くなることでカビやダニが原因の感染症が増える傾向にあります。訪問先でも、利用者さんやそのご家族が皮膚のかゆみや原因不明の咳が続くといった症状を訴えることもあるでしょう。

この記事では、梅雨の時期に増えるカビやダニによる感染症の種類やそれぞれの症状、予防法などについて解説します。利用者さんやそのご家族に質問された際に回答できるように、基礎知識を身につけておきましょう。

梅雨や台風の季節はカビやダニが多く繁殖

高温多湿の梅雨や台風の季節は、さまざまなところでカビやダニの繁殖が活性化します。カビやダニの胞子は肉眼で見ることができないため、掃除や適切な食品の管理によって排除するしかありません。

カビは真菌と呼ばれる生物群で、酵母やキノコも真菌の仲間です。真菌は、人間と同様に核や細胞小器官をもつ真核生物で、糸状の菌糸部分から栄養や水分を吸収して成長し、成熟すると胞子を飛ばして繁殖。肉眼で確認できる大きさのコロニーを形成します。

味噌や醤油、お酒作りに使われる麹菌やパンを膨らます酵母菌(イースト菌)も有名な真菌類のひとつで、有機物を分解する役割を持ちます。人間の体内にも常在菌として存在しますが、一部の真菌が人に寄生・定着し、さまざまな病気を引き起こす原因に。特に免疫力や体力が低下しているご高齢者や訪問看護の利用者さんは注意が必要です。いずれも、湿度が高い環境で繁殖するため、梅雨の時期にトラブルが増える傾向にあります。

カビやダニにより生じる病気

カビやダニによる病気といえば、アレルギー性鼻炎・皮膚炎・結膜疾患などをイメージする方が多いでしょう。そのほかにも、次のようにさまざまな病気の原因となります。

真菌感染症

真菌感染症は、病原真菌が引き起こす感染症の総称で真菌との接触や侵入により生じます。表皮や粘膜に限局する表在性真菌症と深部臓器に真菌が感染する深在性真菌症に分けられ、表在性真菌症では、口腔カンジダ症やカンジダ皮膚炎、白癬(水虫・たむし)などが身近な病気として知られています。深在性真菌症は、アスペルギルス症やクリプトコッカス症などの重篤な病態を引き起こすことが多く、治療が難しいとされています。

脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、マラセチアという真菌によって皮膚に炎症が起きる病気です。マラセチアは皮膚に生息する真菌で、湿度が高い、皮脂が多いなどの要因で増加します。

水虫

水虫は、真菌の一種である白癬菌が皮膚の角質層に寄生し、かゆみや乾燥、水疱などを引き起こす病気です。白癬菌は高温多湿の環境で増加するため、梅雨の季節に靴の中が蒸れると発症リスクが高まります。

肺真菌症

肺真菌症は、真菌を吸い込むことによって発症する病気です。発熱や咳、痰、血痰、倦怠感、呼吸困難などの症状が現れます。症状が急激に進む場合もあるため、迅速な対応が求められます。

疥癬

疥癬は、ヒゼンダニが皮膚に寄生することで発症する病気です。人との肌の接触、服を介した間接的な接触を長時間続けると感染します。通常疥癬と角化型疥癬があり、それぞれ症状が異なります。通常疥癬の症状は丘疹と結節で、角化型疥癬は角質の増殖です。

カビやダニによる病気の予防法

カビやダニによる病気を防ぐためには、カビ・ダニを除去するとともに、繁殖しにくい環境を作る必要があります。次のように対策しましょう。

こまめに掃除する

ダニやカビの繁殖を防ぐためにはこまめな掃除が必要です。できるだけフローリング材や合成皮革など、ダニが潜りにくい素材のインテリアを選びます。カーペットがある場合は定期的に洗濯し、十分に乾燥させてから使用しましょう。

掃除機を使用する際は、1平方メートルあたり20秒ほど吸い取ります。毛足の長いカーペットやラグなどは、毛足の流れに沿ったり逆らったりしながら丁寧に掃除機をかけましょう。

室内の湿度を60%以下に保つために、換気や除湿を行います。エアコンや除湿器の利用も有効です。家具は壁から少し離して配置し、収納スペースにはスノコを敷いて、空気の通り道を確保しましょう。

寝具やカーテンも定期的に洗濯し、晴れた日に干して清潔に保ちます。布団を外に干せない場合は布団乾燥機を使用しましょう。浴室や洗面所は常に清潔に保ち、カビの発生を防ぎます。水滴をこまめに拭き取り、換気を十分に行いましょう。

玄関や靴箱でも湿気対策が必要です。靴は日陰でよく乾かし、収納場所を換気します。長期収納する場合は汚れを落とし、保護クリームを塗ってカビの発生を防ぎます。

食品は適切に保管する

ダニは開封した袋のわずかな隙間から侵入します。輪ゴムやクリップで閉じただけでは密閉性が低くダニが侵入するため、粉製品は早めに使い切ることが大切です。

世帯人数が少ない場合は使い切りパック(小容量品)の食材を利用すると、ダニの侵入を防ぎつつ食品ロスを減らすことができます。使い切れなかったものは密封容器に入れて冷蔵庫で保管すると、ダニの繁殖を抑えられます。

* * *

室内の換気や掃除をし、清潔な環境を維持することは、ダニやカビを発生・繁殖させないために重要です。ダニやカビによる感染症を防ぐために、利用者さんやそのご家族に食品管理や掃除にまつわるアドバイスをしましょう。

編集・執筆:加藤 良大
監修:吉岡 容子
吉岡 容子
医療法人容紘会高梨医院 院長
東京医科大学医学部医学科を卒業後、麻酔科学講座入局。
麻酔科退局後、明治通りクリニック皮膚科・美容皮膚科勤務。院長を務め、平成24年より医療法人容紘会高梨医院皮膚科・ 美容皮膚科を開設。院長として勤務しています。

【参考】
〇日本呼吸器学会「呼吸器の病気」
https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/a/a-09.html
2024/3/5閲覧
〇厚生労働省「日本紅斑熱について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000169522_00001.html
2024/3/5閲覧
〇東京都感染症情報センター「ライム病 Lyme disease」
https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/lyme/
2024/3/5閲覧

この記事を閲覧した方にオススメ

× 会員登録する(無料) ログインはこちら