慢性疾患看護に関する記事

「パーキンソン病」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
「パーキンソン病」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
特集
2025年1月14日
2025年1月14日

「パーキンソン病」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】

このシリーズでは、訪問看護師が出会うことが多い疾患を取り上げ、おさらいしたい知識を提供します。今回はパーキンソン病について、訪問看護に求められる知識、どんな点に注意すべきなのかを、在宅医療の視点から解説します。 パーキンソン病の基礎知識 パーキンソン病は、中脳の黒質にあるドパミン産生細胞が徐々に減少する神経変性疾患です。1817年イギリスのジェームズ・パーキンソンにより初めて報告されました。加齢は主要な危険因子で、60歳を超えると罹患率が増加します。罹患率は人口10万人あたり約150人です1)。 パーキンソン病の4大症状 パーキンソン病には4つの代表的な運動症状があります。安静時振戦、固縮、無動、姿勢反射障害です。 安静時振戦 安静時の振戦は左右非対称で、逆N字型(またはN字型)に進行します(図1)。例えば、右手→右足→左手→左足という順番で振戦が起これば、逆N字型進行です。 図1 逆N字型・N字型進行 固縮 体幹や手足がこわばります。上肢に歯車現象、下肢に鉛管様固縮を認めます。 無動 無表情となり、素早く動くことが困難になってしまう症状です。字を書くと次第に字が小さくなります(小字症)。歩行は前かがみで、最初の一歩を踏み出すことが難しく(すくみ足)、歩幅が小さくなったり(小刻み歩行)、歩行スピードは次第に速くなったり(加速歩行)、停止が困難になったりします(前方突進現象)。また、腕の振りが減少し、方向転換が難しくなるといった症状もみられます。 姿勢反射障害 体が傾いたときに姿勢を立て直すことができなくなり、転倒しやすくなります。 訪問時における病歴聴取/身体所見のポイント パーキンソン症状(パーキンソニズム)は非常によく遭遇します。身体所見の評価ポイントを復習しておきましょう。 顔の表情が乏しくなります(仮面様顔貌)。嚥下しないため、唾液がこぼれます。ベッドで斜めに寝る、斜めに体を傾けて座ります(斜め徴候)。眉間を繰り返し叩打したとき、瞬目が持続します(マイアーソン徴候)。歩行時に前傾姿勢、すくみ足、小刻み、すり足、前方突進現象、腕をふらないといった症状がみられます。方向転換ではまるで銅像が回転するようにぎこちなく回ります。狭い場所での方向転換が困難となるため、トイレの使用が非常に難しくなります。手を叩いてリズムをつけたり、床に一定の間隔で線を引いたりすると歩きやすくなります。上肢を肘関節で屈曲させると、歯車を回転させるときのようなカクカクとした抵抗を認めます(歯車現象)。下肢を膝関節で屈曲や伸展させると、鉛管のような硬さを感じます(鉛管様固縮)。 非運動症状にも注意 上記の運動症状が出現する数年前から非運動症状が出ることも知られるようになりました。早期診断の観点からも非運動症状も知っておくとよいでしょう。 嗅覚の低下(コーヒーや石けんの臭いが分からなければ疑う)便秘うつ症状起立性低血圧不眠や日中の過眠むずむず脚症候群(脚がむずむずしてじっとしていられなくなます)REM(rapid eye movement)睡眠行動障害(睡眠中に大声で叫んだり、隣に寝ている人を殴ったり、壁を蹴るなど) パーキンソン症候群とは パーキンソニズムは、パーキンソン症候群と呼ばれるパーキンソン病以外の疾患でも起こります。パーキンソン症候群には以下の疾患があります。 薬剤性パーキンソニズム向精神病薬(抗精神病薬、抗うつ薬)、消化性潰瘍薬(スルピリド)、制吐薬(メトクロプラミド、ドンペリドン)がよく問題になります。高齢者では常用量でも、しばらく飲んでいるとパーキンソニズムを起こしてくるため注意が必要です。脳血管障害性パーキンソニズム脳梗塞や脳出血が原因のパーキンソニズムで、下肢の固縮が強く、開脚で「逆ハの字」歩行(図2)となります。正常圧水頭症軽い認知症、歩行障害、尿失禁が特徴です。正常圧水頭症の歩行も開脚で「逆ハの字」となります。神経変性疾患レビー小体型認知症や進行性核上性麻痺、多系統萎縮症、大脳皮質基底核変性症があります。 図2 パーキンソン病と脳血管障害性パーキンソニズムおよび正常圧水頭症の歩行の違い 脳血管障害性パーキンソニズムと正常圧水頭症では、開脚歩行で「逆ハの字」となるのが特徴です。 安静時振戦なし、左右対称の振戦、進行が早い、早期から転倒を繰り返す、治療薬(L-ドパ製剤)に反応が乏しい場合は、パーキンソン病ではなくパーキンソン症候群の可能性が高いです。 診断 パーキンソン病の診断は厚生労働省の診断基準に基づいて行われます2)。 <診断基準> 以下の診断基準を満たすものを対象とする。(Probableは対象としない。)1.パーキンソニズムがある。※12.脳CT又はMRIに特異的異常がない。※23.パーキンソニズムを起こす薬物・毒物への曝露がない。4.抗パーキンソン病薬にてパーキンソニズムに改善がみられる。※3以上4項目を満たした場合、パーキンソン病と診断する(Definite)。なお、1、2、3は満たすが、薬物反応を未検討の症例は、パーキンソン病疑い症例(Probable)とする。※1.パーキンソニズムの定義は、次のいずれかに該当する場合とする。(1)典型的な左右差のある安静時振戦(静止時振戦:4~6Hz)がある。(2)歯車様強剛、動作緩慢(運動緩慢)、姿勢反射障害(姿勢保持障害)のうち2つ以上が存在する。※2.脳CT又はMRIにおける特異的異常とは、多発脳梗塞、被殻萎縮、脳幹萎縮、著明な脳室拡大、著明な大脳萎縮など他の原因によるパーキンソニズムであることを明らかに示す所見の存在をいう。※3.薬物に対する反応はできるだけドパミンアゴニストまたはL-dopa 製剤により判定することが望ましい。文献2)より引用 治療 パーキンソン病の進行を遅らせる薬はありません。ドパミンの前駆物質であるL-ドパ製剤を中心としたドパミン補充療法が行われます。L-ドパ製剤は脳の中でドパミンに変換されて効果を出しますが、病気が進行すると効果持続時間が短くなります。副作用として嘔気があります。 若い患者にはドパミン受容体刺激薬(ドパミンアゴニスト)が用いられます。副作用で突発性睡眠や眠気、欲望が抑えられない症状が発現することがあります。最終的にはすべての患者にL-ドパ製剤が処方されることが一般的です。 REM睡眠行動障害は、パーキンソン病、レビー小体型認知症、多系統萎縮症に合併することが多いです。クロナゼパムが著効します。 最新トピックスパーキンソン症状が進行した場合、脳深部刺激療法(deep brain stimulation:DBS)と呼ばれる手術療法が行われることがあります。DBSとは、脳内に留置した電極と前胸部に埋め込んだ刺激発生装置を接続し、脳内の標的部位に弱い電気刺激を行うことで症状を改善する治療法です3)。 ●パーキンソン病には4つの代表的な症状(安静時振戦、固縮、無動、姿勢反射障害)があります。●運動症状がでる数年前から非運動症状(嗅覚低下、便秘、うつ症状、起立性低血圧)が起こります。●安静時振戦なし、左右対称の振戦、進行が早い、早期から転倒を繰り返す、治療薬(L-ドパ製剤)に反応が乏しい場合は、パーキンソン病ではなくパーキンソン症候群を疑います。 執筆:山中 克郎福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授、諏訪中央病院 総合診療科 非常勤医師、大同病院 内科顧問 1985年 名古屋大学医学部卒業名古屋掖済会病院、名古屋大学病院 免疫内科、バージニア・メイソン研究所、名城病院、名古屋医療センター、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)、藤田保健衛生大学 救急総合内科 教授/救命救急センター 副センター長、諏訪中央病院 総合診療科 院長補佐、福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 教授を経て現職。編集:株式会社照林社 【引用文献】1)一般社団法人日本神経学会:パーキンソン病 疫学.https://www.neurology-jp.org/public/disease/parkinson_detail.html2024/12/13閲覧2)難病情報センター:パーキンソン病 診断基準.https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/upload_files/File/006-202404-kijyun.pdf2024/12/13閲覧3)横浜市立大学附属市民総合医療センター:パーキンソン病治療〜世界で初!アダプティブDBS機能を使用した当院のDBS治療の取り組み〜 Part 2.2024/09/06.YouTube.https://youtu.be/2v5mI--3AIQ?si=-AuVhhB5IU9mMOQT(横浜市立大学附属市民総合医療センター:パーキンソン病治療〜世界で初!アダプティブDBS機能を使用した当院のDBS治療の取り組み〜.2024.https://www.yokohama-cu.ac.jp/urahp/medical/medicalnews/parkinson.html2024/12/13閲覧) 【参考文献】○上田剛士編著:パーキンソン症候群.高齢者診療で身体診察を強力な武器にするためのエビデンス,シーニュ,東京,2014:101-115.○鈴木則宏:神経診察クローズアップ 正しい病巣診断のコツ 改訂第2版.メジカルビュー社,東京,2015.

在宅TPPV療法中の看護 観察ポイントや呼吸ケア、栄養管理、外出支援
在宅TPPV療法中の看護 観察ポイントや呼吸ケア、栄養管理、外出支援
特集 会員限定
2024年11月26日
2024年11月26日

在宅TPPV療法中の看護 観察ポイントや呼吸ケア、栄養管理、外出支援

呼吸ケアにより生命の安全が確保できると、日常生活は安定していきます。その先にある、その人らしい生活や自己実現に、療養者さんやご家族が目を向けられるよう、在宅での支援を模索し続けることが大切です。今回は在宅でのTPPV(気管切開下陽圧換気)療法の看護のポイントやコツについて解説します。 安全・快適に過ごすための観察ポイント ベッド周りや物品配置などの環境調整 退院当初は、療養者さんの生活の場を考慮してベッドの位置、周辺環境を調整します。よく使用する吸引用具や気管カニューレ、蘇生バッグ(バッグバルブマスク)などはベッドサイドに誰もがわかるように整理しておきます。移動が簡単にできるようカートにまとめて整理されている方もいます(図1)。 図1 ベッドサイドのカートの例 家族の手技や健康状態 退院当初は手技獲得のための支援を行いますが、慣れてくると徐々にご家族のやりやすい方法に変化していきます。ご家族のちょっとした言動や療養者さんの訴えから、「吸引圧が40cmH2Oを超えていた」「吸引時間がやけに長い」「経管栄養注入時間が異様に短い」等に気づくこともあるでしょう。ご家族を否定せず、なぜその方法に変化したのか背景を把握しつつ安全な支援方法に修正していきます。 医療依存度の高い療養者さんの支援は介護負担が大きくなるため、ご家族の健康状態や疲労にも目を向けて観察します。 医療機器の管理状況 安全対策のため、次の点を確認します。 呼吸器回路をはじめとしたチューブ類がギャッジアップ時にベッド柵に挟まったり引っ張られたりしてないか固定方法は安全か吸引器・呼吸器などのコンセントの差し込みプラグがゆるんでないか電源ランプがついているか など 特に呼吸器や吸引器を移動する頻度が多い方は、気付かないうちにコンセントの接続がゆるみ、内部バッテリーに切り替わり、突然電源が切れるといったことが起こり得ます。ヘルパーさんやご家族とヒヤリハットを共有し、事故防止につなげましょう。トラブル発生時の対応や連絡先をすぐ分かるところに掲示する工夫も大切です。 療養者の表情や言動、全身状態、呼吸状態 療養者さんの表情や言動、バイタルサイン、視診、触診、聴診、痰の性状や胸郭の動き、浮腫の有無などの全身状態、呼吸状態を観察します。圧管理であれば、モニター表示を見て、最高気道内圧(peak inspiratory pressure:PIP)、1回換気量(Vt)や分時換気量(Mv)、呼吸数等の実測値を確認します(図2)。発熱や何か苦しさを感じる時には呼吸数の変化やVt・呼吸パターンの変化が生じますが、普段の実測値を把握しておくことで変化に気づけます。 図2 呼吸器のモニター表示の例 圧管理では赤枠で囲んだ項目の実測値を確認する。モニター画面の緑色のバーは気道にかかる圧力をリアルタイムで表示している。青色のラインはPIPを示し、現在の圧力は12.9hPaで吸気中であることを示す 例えば、呼吸器回路のわずかな振動や音、触診による胸骨周囲でのラトリング(胸壁の振動)、Vtのわずかな減少、療養者さんの表情で痰吸引のタイミングが分かることもあります。 また、痰がつまってくるとPIPの上昇やVtの低下が見られることもあります。胸郭や肺が徐々に固くなることでも少しずつPIPが上昇しVtが低下します。呼吸数が上昇しMvを維持しますが、それも徐々に低下していきます。 このような長期的な変化は呼吸器のログデータからも把握できますが、その兆候が分かれば早めに対応策を検討できます。グラフィック波形では気道の状態や呼吸器との同調など今の呼吸状態を推測できます。 人工呼吸療法は、換気量の維持と酸素化の改善により安楽な呼吸を支援するものです。ただ、長期療養により人工呼吸器関連肺損傷(ventilator-induced lung injury:VILI)などの弊害も出てきます。呼吸器を使用しているのに苦しい状態を作り出さないよう呼吸の変化を観察し、異常を早期に発見し対処できるように取り組みます。 呼吸ケア:唾液処理、排痰支援、痰の硬さ調整 気道クリアランスケアにおいて重要なのは唾液処理と排痰支援、痰の硬さの調整です。 唾液を吸引する低圧持続吸引器(図3)や痰吸引器(図4)を活用し、唾液や痰の垂れ込みをできる限り予防します。 図3 低圧持続吸引器 図4 痰吸引器 商品の例:アモレSU1(画像提供:トクソー技研株式会社) 排痰補助装置の使用により、痰の喀出を助け、深呼吸代わりにしっかり肺を膨らますケアにつなげます。神経難病患者では、肺や胸郭の柔軟性を維持するために呼吸のリハビリテーション機器(図5)を活用している方もいます。看護師が訪問した時に積極的に身体を動かし、さらに訪問リハビリテーションによる呼吸リハや身体リハにも積極的に活用します。 図5 呼吸のリハビリテーション機器と実際のリハビリテーションの場面 機器の例:LICトレーナー(R)声をかけて人工呼吸器を外し蘇生バッグで加圧する。圧は医師の指示のもと、40cmH2Oまでかけて息止めを3~5秒実施。その後、呼気ラインを解除し、息を吐いてから呼吸器を装着し、呼吸を整える。1日数回実施している*写真は療養者さんご本人・ご家族の同意を得て掲載しています。 これらの専門性を活かしたケアのほかに、ベッド上で側臥位にしたり、ギャッジアップで身体を動かしたりします。また、車椅子移乗をはじめとした離床は痰を動かし胸郭を広げるケアにつながると考え、生活の中に取り入れるよう提案しています。 痰が硬い場合は、加湿の調整や水分量・薬剤調整を検討します。 できるだけカフ圧計を使用してカフ圧を管理し、合併症を防ぐことも大切です。 長期人工呼吸管理が必要なALS(筋萎縮性側索硬化症)の療養者さんの中には、胸郭の柔軟性低下によりPIP上昇やカフリークといった対応困難な症状を生じる方がいます1)。積極的な呼吸ケアがこれらの症状緩和の一助となり、VILIのリスクを少しでも予防することができるのではと考えケアを継続しています。 栄養管理:過剰な栄養の回避、摂取カロリーの減量 在宅でのTPPVによる人工呼吸管理は、主に慢性期の支援になります。ALSにおいては発症初期〜進行期は体重減少が独立した予後予測因子となりますが、人工呼吸管理期は過剰な栄養の回避、摂取カロリーの減量が必要です2)。TPPV療法の導入後、そのままの栄養量で在宅療養を継続していると、体重が急激に増えていく場合があります。定期的な採血や体重測定などにより、栄養状態を評価し、栄養量を訪問診療医や管理栄養士と相談していくことが必要です。 入浴支援:他職種や関係機関との協働が大切 在宅では、入浴支援は訪問入浴を活用します。入浴スタッフが3名で訪問し、持参した浴槽で入浴をサポートします(図6)。入浴に訪問看護師が同席するわけではありませんが、その時間帯にご家族が休息を希望される場合や、呼吸や全身状態が不安定な状況により入浴スタッフが不安を感じる場合は同席しています。 入浴は療養者さんにとって楽しみの1つですが、特に終末期が近くなると体調が安定せず入浴できる機会が減ってしまいます。療養者さんやご家族の意向を汲み取り、少しでも安楽への支援の1つとなるよう関係機関と恊働しています。 図6 入浴時の様子 呼吸器につないだ状態で入浴の介助を行う。入浴中にご本人の訴えが分かるように文字盤をそばに置くようにしている(写真では机の上にある)*写真は療養者さんご本人・ご家族の同意を得て掲載しています。 外出時の支援:移動方法や物品、人手を確認 外出はご家族やヘルパーさんと行うことが多く、持参物品、機器類の管理、呼吸トラブル時の対応などを想定し指導を行います。 療養者さんが初めて外出する場合、車椅子移乗動作を支援します。ほかに、室内廊下のクランクに車椅子が通るのか、階段の昇降方法など部屋から道路までの動線を確認します。公共交通機関を使用する場合は乗車場所の確認や支援依頼のための事前連絡などが必要となります。 持参物品も人工呼吸器、吸引器などの医療機器類が多くを占めます。呼吸器のバッテリー耐用時間を確認し、外出時間により予備の外部バッテリーの準備、それ以上の時間を要する場合は携帯型の蓄電池を準備します。 また、外出先や外出時間によって支援者の人数がどの程度必要か、ご家族やヘルパーさんと相談します。 コミュニケーションの実際 まずは安全のために誰かを呼べる手段を確立します。手足が動けばスイッチやボタンを設置します。身体を動かせない療養者さんの場合、視線入力装置やピエゾセンサーを活用します。中には呼吸器のアラームを鳴らしてコール代わりにする方もいます。 近年は、さまざまなコミュニケーション手段が増えましたが、ケア中は処置をしながらコミュニケーションをとることが多く、原始的な透明文字盤や口文字盤を活用します。ただ、ALSの療養者さんの場合、病状が進行すると眼球の動きを捉えづらくなります。療養者さんがよく希望されることをまとめた文字盤に切り替えますが(図7)、それも難しくなると「はい」「いいえ」で微かに反応のある方で意思確認を行います。表情や呼吸数、Vt、脈拍などの変化から普段と違う「何か」を読み取ります。 コミュニケーション手段を活用できない療養者さんの意思を汲み取るため、それまでの関係性から、「この場面ではこれを希望することが多かった」「このような反応を示していた」など、推測することも多くなります。療養者さんと支援者の信頼関係の構築により成り立つコミュニケーションがとても大切になると感じています。 図7 文字盤の例 療養者さんがよく希望することをまとめてオリジナルの文字盤を作成している 執筆:温盛 由紀子あい訪問看護ステーション平尾 所長監修:森下 裕地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター呼吸ケアセンター センター長竹川 幸恵地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター呼吸ケアセンター 副センター長編集:株式会社照林社 【引用文献】1)芝崎伸彦,小西かおる,宮川哲夫.「長期人工呼吸、合併症とその対応(ALSの気管拡張に着目して)」.日本難病看護学会誌 2021;25(3):226-229.2)清水俊夫.「筋萎縮性側索硬化症の代謝異常と栄養療法」.神経治療 2022;39(1):22-26. 【参考文献】〇山本美保.「TPPV管理中の呼吸状態のアセスメントとケア」.みんなの呼吸器Respica 2022;20(6):795-801.〇本間武蔵.「支援経験での気づき」.難病と在宅ケア 2021;26(12):32-36.

咳が止まらない原因とは?長引く咳の種類・対処法・病気の可能性を解説
咳が止まらない原因とは?長引く咳の種類・対処法・病気の可能性を解説
特集
2024年11月26日
2024年11月26日

咳が止まらない原因とは?長引く咳の種類・対処法・病気の可能性を解説

「咳がなかなか止まらない」「咳で夜も眠れない」など、長引く咳に悩む人は少なくありません。咳が続くと睡眠不足になったり仕事や育児などに支障をきたしたりと、日常生活にも影響を及ぼします。原因に応じて適切に対処することで、つらい咳を緩和したり症状を抑えたりすることができるかもしれません。 本記事では、咳の原因や対処法について解説します。訪問看護の利用者さんやご家族のアセスメントに役立てるために、ぜひ最後までご覧ください。 咳の分類や種類 咳は医学用語で「咳嗽(がいそう)」と言いますが、空気の通り道である気道内に貯留した分泌物や異物を気道の外に排除する生体防御反応のことを指します。咳は呼吸器の異常だけではなく、ほかの病気の症状として現れることもあります。ここでは咳の分類や種類について解説します。 持続期間による咳の分類 咳の持続期間による分類では、3週間未満を急性咳嗽、3週間以上8週間未満を遷延性咳嗽、8週以上持続する咳を慢性咳嗽といいます。急性咳嗽や遷延性咳嗽の原因は感冒症状を含む上気道炎や咳だけが残る感染後咳嗽が多くを占めますが、持続期間が長くなるにつれてその割合は低下します。慢性咳嗽では、咳喘息、胃食道逆流症(GERD)、慢性気管支炎、アトピー咳嗽など感染症以外の疾患が主な原因です。 咳の種類:乾性咳嗽と湿性咳嗽 ■乾性咳嗽痰がからまない、あるいは少量の痰がからむ乾いた咳のことを「乾性咳嗽」や「空咳(からせき)」と呼びます。乾いた咳は下記のような原因で発生します。 風邪やウイルス感染        初期症状として乾いた咳が多くみられ、進行すると痰がからむ場合も。咳喘息呼吸困難感を伴わず、呼吸機能はほぼ正常なことが特徴。季節の変わり目や梅雨時、寒い時期、運動している時などに咳が誘発されることが多い。夜間や早朝に悪化しやすく、咳の持続期間は8週間以上。アレルギー性疾患花粉やハウスダストなどによるアレルギー症状として、乾いた咳が出ること。GERD(胃食道逆流症)胃酸が逆流して気管に刺激を与え、乾いた咳を引き起こすことも。 ■湿性咳嗽痰のからむ咳は、「湿性咳嗽」と呼ばれ、喉や気管支に溜まった痰を排出するために起こります。咳をすることで痰のからみが取れると喉がスッキリすることも。痰の色や量は、原因となる病気によって異なります。 肺炎感染によって肺に炎症が生じ、黄色や緑色の膿のような痰が出ることも。  気管支拡張症気管支が異常に拡張し、膿性の痰が多量に出ることが特徴。COPD(慢性閉塞性肺疾患)  特に喫煙者に多く、慢性的に痰がからむ咳がみられる。   自分でできる止まらない咳の緩和・対処法 咳は、適切に対処することで緩和できる場合があります。特に高齢者は咳のしすぎが原因で肋骨が折れるリスクもあり、適切な対処がより一層重要です。夜に咳の症状が悪化して眠れない場合の対処法も知っておきましょう。 禁酒・禁煙 タバコの煙は気道の粘膜を刺激し、咳を引き起こす原因となるほか、痰の分泌量を増加させます。禁煙することで、気道の炎症が抑えられて咳が軽減するでしょう。また、アルコールは体を脱水状態にし、喉の粘膜を乾燥させるため、咳を悪化させることがあります。禁酒を心掛けることで喉の乾燥を防ぎ、咳の頻度を減らす効果が期待できます。 市販薬の使用 市販薬の鎮咳薬や去痰剤などを使用することで、咳の症状を緩和できる可能性があります。乾いた咳には鎮咳薬、痰がからむ咳には去痰薬が推奨されます。 たとえば、乾いた咳が止まらない場合には「デキストロメトルファン」などを含む鎮咳薬が有効です。一方、痰がからむ咳には「グアイフェネシン」などを含む去痰薬が有効です。使用する際は、用法・用量を守り、自己判断での長期使用は避け、早めの受診を検討しましょう。 こまめな水分補給 こまめな水分補給は、咳の緩和に効果的です。特に咳が出る時は喉の粘膜が乾燥しがちで、さらなる咳を引き起こすことがあります。水分をしっかり補給することで、喉の潤いが保たれます。 腹式呼吸を心掛ける 咳で呼吸が苦しくなる場合、腹式呼吸を取り入れることで、呼吸が楽になり、咳の頻度を減らせる場合があります。腹式呼吸は、横隔膜を使って深く呼吸する方法で、胸式呼吸よりもリラックス効果が高く、肺に負担をかけずに酸素を取り込むことができます。 腹式呼吸の方法は下記のとおりです。 背筋を伸ばすまず、姿勢を整え、背筋をまっすぐに伸ばします。座っている場合でも立っている場合でも、体の軸を意識してリラックスしましょう。鼻からゆっくり息を吸う鼻からゆっくりと深く息を吸い込みます。この時、おへその下にある丹田(おへその下5㎝ほどの位置)に空気を溜めるようにイメージして、お腹を自然に膨らませます。 口からゆっくり息を吐く次に、口からゆっくりと息を吐き出します。お腹をへこませながら、体の中の悪いものをすべて吐き出すイメージで行います。吸った時の倍くらいの時間をかけるのがポイントです。 回数とペース最初は1日5回ほどから始め、慣れてきたら10〜20回を目安に続けます。その日の体調に合わせて無理なく行い、リラックスしながら楽しむことが大切です。 湿度と温度を最適にする 咳が出やすい夜は、寝室の環境を適切に調整することも重要です。室内の湿度が低いと気道が乾燥し、咳が悪化する原因となります。また、室温が低すぎると体が冷え、免疫力が低下して症状が悪化することもあります。エアコンや加湿器を使用して、温度を18〜28℃、湿度は40〜70%を維持しましょう。 のど飴・はちみつをなめる のど飴やはちみつをなめることで、咳や喉の痛みが和らぐ場合があります。また、はちみつは天然の保湿成分によって喉を潤すだけでなく、抗菌作用もあるため、風邪や咳による喉の不快感を軽減するのに役立ちます。 ただし、はちみつにはボツリヌス菌が含まれていることから、1歳未満の赤ちゃんが摂取すると乳児ボツリヌス症にかかるおそれがあります。1歳になるまでは与えてはいけません。 止まらない咳の原因とは? 咳が続く場合、呼吸器や消化器などの他の問題が潜んでいる可能性があるため、長期間続く場合は医師の診察を受けることが重要です。ここでは、止まらない咳の原因について解説します。 感染後咳嗽(かぜ症候群後咳嗽) 感染後咳嗽は、風邪をひいた後に残る咳のことで、感染後数週間から数ヵ月間にわたり咳が続きます。これは、喉や気道の粘膜がまだ回復しきれていないために起こります。通常は乾いた咳が特徴で、体がウイルスに感染した影響が続いていることが原因です。 咳喘息・気管支喘息 咳喘息は、咳のみが主症状であり、喘鳴(ぜんめい)や呼吸困難がないタイプの喘息です。気管支が過敏になり、気温の変化やほこり、運動の影響などによって引き起こされます。気管支喘息は、咳に加えて呼吸困難や喘鳴がみられ、夜間や早朝に悪化する傾向があります。 >>関連記事咳喘息の症状チェックリスト 百日咳・気管支炎との鑑別や治療・対策 鼻炎・副鼻腔炎 アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎が原因で、鼻水が喉の後ろに垂れ込んで咳を引き起こす「後鼻漏(こうびろう)」が発生します。この状態では、痰のからんだような咳が続くことがあります。 肺炎 細菌やウイルスによって肺に炎症が起きた状態で、咳とともに痰、発熱、倦怠感がみられることがあります。黄色や緑色の痰が出ることもあります。 肺がん 咳が長期間続く場合や、血痰が出る場合は肺がんの可能性も考えられます。初期症状は風邪の咳と似ていることが多いため、注意が必要です。 結核 結核は細菌感染による呼吸器系の病気で、特に長引く咳や、夜間の発汗、体重減少が特徴です。痰や血痰がみられることもあります。 逆流性食道炎 逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流し、喉や気道を刺激して咳を引き起こすことがあります。特に横になると症状が悪化することが多く、食後や寝る前に咳が出やすくなります。 慢性閉塞性肺疾患(COPD) COPDは喫煙などが原因で気道が狭くなり、慢性的な咳や息切れが続く病気です。痰がからむ咳が特徴で、特に朝方に強く出ることがあります。 アトピー咳嗽 アトピー体質の人にみられるアレルギー性の咳で、喘鳴や息切れはなく、長期間にわたって乾いた咳が続きます。アレルギー反応が原因となるため、抗ヒスタミン薬やステロイドが有効とされています。 咳が止まらない時の病院に行く目安 咳が続くと、風邪の延長かもしれないと様子をみることが多いですが、特定の症状がみられる場合には、早めに病院を受診することが重要です。咳が長引く背後には、深刻な病気が潜んでいる可能性もあるため、次のような状態があれば、速やかに医師の診察を受けましょう。 受診すべき状態 (1)咳・痰が2週間以上続く咳や痰が2週間以上続く場合、単なる風邪ではなく、気管支炎、咳喘息、肺炎、または結核や肺がんなどの深刻な病気が原因の可能性があります。通常の風邪は1~2週間で改善することが多いため、それ以上続く場合は注意が必要です。 (2)咳が徐々に悪化する咳がだんだんと強くなったり、頻度が増したりする場合、気道や肺に炎症が広がっている可能性があります。特に、気管支炎や気管支喘息、さらには肺炎や慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、呼吸器系の疾患が進行している可能性があります。 (3)体重減少や食欲不振を伴う咳に加えて体重減少や食欲不振がみられる場合、全身的な疾患が進行している可能性があります。結核や肺がん、慢性の感染症、さらには逆流性食道炎などの消化器系の病気が原因となっていることも考えられます。 病院に行くべき症状 下記の症状は、重大な病気や身体の異常のサインの可能性があるため、早めに医療機関を受診することが大切です。 (1)血痰が出る血痰は、肺や気道に問題がある可能性を示します。肺炎、結核、肺がんなどの深刻な病気が原因となることがあります。 (2)息切れや呼吸困難呼吸困難は、心臓や肺に異常があるサインです。心不全、肺塞栓症、喘息、肺炎など命にかかわる病気の可能性があるため、速やかに診察を受けることが重要です。 (3)胸痛胸痛は心臓や肺、筋骨格系などの症状の場合があります。特に心筋梗塞や狭心症などは突然死にもつながるため、胸の痛みが続く場合や痛みが強い場合はすぐに受診しましょう。 (4)発熱が続く発熱が続く場合、体内で炎症が起きている可能性があります。インフルエンザや肺炎などの感染症だけでなく、がんや免疫系の病気の症状の場合もあるため、発熱が続くのであれば医療機関を受診しましょう。 (5)夜間に悪化する夜間に症状が強くなる場合、喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器系の疾患が疑われます。特に夜間の発作は、睡眠中の呼吸機能の低下や心臓・肺の負担が増すことで、命にかかわる可能性があるため、早めに医師の診察を受ける必要があります。 (6)喘鳴が聞こえる喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという音)は、気道が狭くなっていることを示します。気道の炎症やアレルギー、喘息などが原因で起こることが多く、重篤化すると呼吸困難に陥る可能性があるため、早めの受診が必要です。 (7)全身の倦怠感全身の倦怠感は、さまざまな病気の前兆であることがあります。感染症、貧血、慢性疲労症候群、甲状腺機能低下症、がんなどが原因となることがあり、長引く場合は検査が必要です。 監修 白濱医師より   咳の原因がこれほど多岐にわたることに驚かれた方もいるかもしれません。数日の経過観察で治まらない咳には、さまざまな原因が隠れている可能性があります。咳の種類や持続期間によって、考えられる病気が異なり、適切な対処法も変わってきます。一人で悩まずに、近くの医師に気軽に相談をしてみてください。   編集・執筆:加藤 良大監修:白濱 龍太郎プロフィール筑波大学医学群医学類卒業、東京医科歯科大学大学院統合呼吸器学修了(医学博士) KKR東京共済病院呼吸器科、東京医科歯科大学附属病院呼吸器内科にて病棟指導医等を歴任、併せて都立豊島病院呼吸器内科、JAとりで総合医療センター呼吸器内科、JA北信総合病院呼吸器内科、中野総合病院呼吸器内科等で非常勤勤務を行う。それらの経験を生かし、2013年に、RESM新横浜 睡眠・呼吸メディカルケアクリニックを設立。日本オリンピック委員会医科学強化スタッフ、TOKYO2020選手用医師、慶應義塾大学先端科学技術研究センター特任准教授、ハーバード大学公衆衛生大学院客員研究員などを兼歴任。現在、医療法人RESM理事長、順天堂大学医学部客員准教授、福井大学医学部客員准教授、武蔵野学院大学客員教授等を併任する。   【参考】〇新実 彰男.「第113 回日本内科学会講演会 結実する内科学の挑戦~今,そしてこれから~」『慢性咳嗽の病態,鑑別診断と治療―咳喘息を中心に―』日本内科学会雑誌.105巻9号.1565-1577〇日本呼吸器学会「気管支拡張症」https://www.jrs.or.jp/citizen/disease/i/i-01.html2024/11/19閲覧〇日本医師会「腹式呼吸のやり方」https://www.med.or.jp/komichi/holiday/sports_02_pop.html2024/11/19閲覧〇厚生労働省「鎮咳去痰薬」https://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/01/s0117-9d20.html2024/11/19閲覧〇厚生労働省「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから。」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000161461.html2024/11/19閲覧

「前立腺肥大症と前立腺がん」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
「前立腺肥大症と前立腺がん」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
特集
2024年11月19日
2024年11月19日

「前立腺肥大症と前立腺がん」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】

このシリーズでは、訪問看護師が出会うことが多い疾患を取り上げ、おさらいしたい知識を提供します。今回は前立腺肥大症と前立腺がんについて、訪問看護に求められる知識、どんな点に注意すべきなのかを、在宅医療の視点から解説します。 前立腺肥大症 病態生理と疫学 性ホルモンや炎症などにより前立腺が大きくなると排尿障害や蓄尿障害が起こります。前立腺肥大症の定義を国際前立腺症状スコア(International Prostate Symptom Score:IPSS)>7点、前立腺体積>20mL、最大尿流量<10mL/秒のすべてを満たす人とすると、40歳代と50歳代では2%、60歳代は6%、70歳代は12%となり、加齢とともに増加します1)。 症状 排尿障害や蓄尿障害といった下部尿路症状(表1)や尿閉(膀胱内に貯留した尿を排出できない状態)が起こります。 表1 下部尿路症状 排尿障害    尿が出るまでに時間がかかる、力まなければ尿が出ない、尿の勢いが弱い、排尿の途中に尿が途切れる、尿線が何本かに分かれる、排尿後も尿が残っている感じがする蓄尿障害 急に生じる強い尿意、夜間や昼間の頻尿、尿失禁 下部尿路症状は尿路感染症、性感染症、急性前立腺炎、尿道狭窄、前立腺がん、膀胱がんによっても起こることがあります2)。尿閉の場合、抗コリン作用がある薬(抗ヒスタミン薬、三環系抗うつ薬)や麻薬も原因となります。 訪問時における病歴聴取/身体所見のポイント 前立腺肥大症を疑う場合は、下部尿路症状(排尿障害、蓄尿障害)を確認します。飲水量とアルコールやカフェインの摂取量を確認しましょう。頻尿の原因かもしれません。前立腺肥大症のある人がアルコールや風邪薬(抗ヒスタミン薬)を飲むと尿閉になることがあります。尿閉の場合、側面から腹部を観察すると臍から下の下腹部に膨隆を認めます。症状を速やかに改善させるには、尿カテーテルによる導尿が必要です。 診断 下部尿路症状を起こす疾患を鑑別するため、尿検査や血液検査、直腸診、腹部超音波検査を行います(表2)。また、IPSSを用いて下部尿路症状の程度を確認し、QOLも評価します(*1)。 表2 鑑別診断に用いる検査 尿検査(一般、沈渣)     白血球尿、血尿、尿糖を調べる血液検査  腎機能、患者の希望があれば前立腺特異抗原(prostate-specific antigen:PSA)値を確認する*PSA値を測定すると、生命予後に影響がない早期の前立腺がんが見つかり、がん治療による副作用を起こすことがある。検査にあたっては患者との十分な話し合いが必要直腸診前立腺の大きさ、硬さ、圧痛の有無を評価する 前立腺肥大:腫大した前立腺を触れる 前立腺がん:前立腺は岩のように硬くなり結節を触れる 前立腺炎:圧痛がある腹部超音波検査膀胱の残尿量を測定する 残尿量(mL)=〔左右径(cm)×上下径(cm)×前後径(cm)〕/2(memo参照) memo 超音波検査による残尿量の測定方法横断面と矢状断(縦断面)の2つの断面像から左右径、上下径、前後径を測定し、残尿量を測定する。文献3)より転載 *1:「国際前立腺症状スコア(IPSS)・QOLスコア」は日本泌尿器科学会編「男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン」(2017)に掲載されています。詳しく知りたい方は以下のURLをご参照ください。https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/27_lower-urinary_prostatic-hyperplasia.pdf memo 夜間頻尿について夜間に2回以上排尿があると、不眠の原因になります。健常者では抗利尿ホルモン(バソプレシン)が夜間に多く分泌されるため夜間尿量が減りますが、高齢者ではバソプレシンの分泌が減少するため夜間尿量が増えます。また、前立腺肥大症では膀胱容量の低下により夜間頻尿を引き起こします。 治療2),4) 日常生活に支障がなければ経過観察が推奨される治療の目標は症状の改善です。中程度以上(IPSS>8点)の下部尿路症状があっても、日常生活に支障がなければ経過観察が推奨されます。就寝前後の水分摂取を最小限とし、アルコールやカフェインを避けます。蓄尿障害がある場合は、定期的な排尿訓練が有効です。症状はIPSSを用いて毎年再評価します。 日常生活に支障をきたすようになれば薬物療法を選択一方、日常生活に支障をきたす中程度以上(IPSS>8点)の下部尿路症状では薬物療法が選択されます。主に使用される薬剤を次に示します。なお、薬物療法で効果が不十分な場合は経尿道的前立腺切除術が行われます。 ●α1 アドレナリン受容体遮断薬(α1 遮断薬)薬物療法ではα1 遮断薬が第一選択薬です。前立腺を縮小させ、尿道を広げ排尿しやすくします。即効性があり、副作用が比較的少ないためよく使用されており、タムスロシン、シロドシン、ナフトピジルが代表的な薬剤です。副作用として起立性低血圧、めまい、逆行性射精(精液が膀胱に逆流)を起こすことがあります。 ●5α還元酵素阻害薬第2選択薬の5α還元酵素阻害薬は前立腺を縮小する効果があり、デュタステリドが用いられます。前立腺肥大症患者にのみ有効で、症状の改善まで最長6ヵ月間の服用が必要です。副作用には勃起不全、性欲減退、女性化乳房があります。 * * * 前立腺肥大を伴う下部尿路症状にはα1遮断薬と5α還元酵素阻害薬を併用することが、どちらか一方の薬剤を単独で使用するよりも効果的です。 ●ホスホジエステラーゼ5阻害薬(PDE5阻害薬) PDE5阻害薬は勃起不全のある前立腺肥大症に使用されることがあります。タダラフィルが処方されますが、低血圧をきたす可能性があるため併用薬(特に硝酸薬)には注意が必要です。 前立腺がん 疫学と危険因子 前立腺がんは、男性で最も多く診断されるがんで、50歳以後に発生率が増加します。しかしながら、死亡の直接的な原因となることは少なく、5)年相対生存率は99.1%です5。危険因子には年齢以外に家族歴や食生活があります。 診断と病期分類 健康診断でPSA値の上昇が確認され、自覚症状がない早い段階で診断されることが最も多いです。排尿障害がみられることがありますが、前立腺肥大症に関連したものであることがほとんどです。骨転移を認める男性では、骨痛または背部痛、下半身の麻痺が症状として現れることがあります。 最新トピックス6)症状がまったくない男性にPSA検査を行うべきかについては議論があります。PSA検査によって過剰診断や過剰な治療が発生するおそれがあるためです。無駄な精密検査や生検が行われる可能性や、治療によって失禁や勃起不全となることがあります。臨床研究ではPSA検査を用いて男性1,000人を13年間スクリーニングしても、前立腺がんで死亡するのを防げたのは1人だけだったことが分かっています。 PSA>4ng/mL、またはPSA値が持続的に上昇している場合には、直腸診で前立腺の大きさや硬さ、結節を確認しMRI検査を含む精密検査が行われます。また、前立腺生検は前立腺がんの診断のために必要な検査です。経直腸超音波検査による画像を確認しながら前立腺の異なる部位から10ヵ所以上の検体を採取し、グリソン・スコアにより予後を推定します。PSA値グリソン・スコア、T-病期により、予後と治療選択肢が決定されます。 治療7),8) 余命が限られている、または重大な内科的合併症がある場合には、経過観察が最も適切です。 監視療法超低リスクと低リスク(または中間リスク)の限局性前立腺がんや生命に関わる疾患を持つ70歳以上の無症状の患者に選択されます。定期的にPSA値の測定や生検、直腸診を行い、症状を観察し、がんが進行した場合は治療を行います。 前立腺がんに対する治療歴のない限局性前立腺がん患者2,155人を監視療法の対象とした研究では、監視療法を受けた人の49%は10年後にも進行や治療の必要がなく、転移は2%未満で、がんによる死亡は1%未満でした9)。また経過観察後に治療を開始した患者の場合も、成績の悪化はみられなかったため、リスクが高くない前立腺がん患者では積極的監視が有効と思われます。 放射線療法体外から放射線を当てる外照射療法と、ヨウ素125I 線源を永久的に前立腺に埋め込む永久挿入密封小線源療法と、一時的に埋め込む高線量率組織内照射法があります。放射線療法の副作用として、頻尿や排尿困難、膀胱炎、腸炎、勃起障害が生じることがあります。 手術療法根治的前立腺摘除術の主なリスクは尿失禁と勃起不全です。中等度から重度の慢性尿失禁の割合は約5~10%で、男性の約40%が手術を受けた2年後に勃起不全を報告しています。 * * * PSAスクリーニングにより限局性前立腺がんが発見された患者を、監視療法、放射線療法、手術療法のいずれかに無作為に割り付けた大規模研究では10年後の生存率に差はみられませんでした。 ホルモン療法放射線療法を受けた中等度リスクまたは高リスクの限局性病変を有する男性では、アンドロゲン(男性ホルモン)遮断療法を追加することで病勢の進行を遅らせることができます。また、高リスク前立腺がんの男性において、全生存期間を改善することが示されています。 アンドロゲン遮断療法には睾丸摘出術、黄体化ホルモン放出ホルモン(LH-RH)アンタゴニスト、LH-RHアゴニスト、抗アンドロゲン薬があります。副作用には性欲減退、ほてりなどが挙げられます。睾丸摘出に対する心理的嫌悪感により、摘出を躊躇する患者はいますが即効性があります。費用対効果の高い方法といえるでしょう。 転移性前立腺がんに対する治療遠隔転移と診断された場合、アンドロゲン遮断療法が行われます。精巣と副腎から分泌されるアンドロゲンの働きを両方とも抑え、より治療効果を高めるために複合アンドロゲン遮断(combined androgen blockade:CAB)療法が行われることがあります。CAB療法では、LH-RHアンタゴニストあるいはLH-RHアゴニスト、または睾丸摘出によって精巣由来のアンドロゲンを抑制し、スピロノラクトン(抗男性ホルモン剤)により副腎由来のアンドロゲンも抑制します。 ビスフォスフォネートまたはデノスマブは、転移性前立腺がん男性の骨疼痛を軽減し骨折リスクを低下させます。ホルモン療法が効きにくい場合や転移がみられる場合は、細胞障害性抗がん剤を用いることがあります。 なお、「国立がん研究センターがん情報サービス」のウェブサイトに「転移のない前立腺がんに対するNCCNリスク分類」の表と「前立腺がんの治療の選択」の図が掲載されていますので、ぜひ参照してみてください。 >>国立がん研究センターがん情報サービス:前立腺がん 治療https://ganjoho.jp/public/cancer/prostate/treatment.html  ●前立腺肥大症治療の第一選択薬はα1 遮断薬です。●PSA>4ng/mL、またはPSA値が持続的に上昇している場合、前立腺がんの可能性が高まります。●前立腺がんの多くは数十年かけてきわめて緩徐に進行するため、ほとんどのケースでは直接的な死因とはなりません。 執筆:山中 克郎福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授、諏訪中央病院 総合診療科 非常勤医師、大同病院 内科顧問1985年 名古屋大学医学部卒業名古屋掖済会病院、名古屋大学病院 免疫内科、バージニア・メイソン研究所、名城病院、名古屋医療センター、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)、藤田保健衛生大学 救急総合内科 教授/救命救急センター 副センター長、諏訪中央病院 総合診療科 院長補佐、福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 教授を経て現職。 編集:株式会社照林社 【引用文献】1)日本泌尿器科学会編:男性下部尿路症状・前立腺肥大症治療ガイドライン.リッチヒルメディカル,東京,2017:51.2)Chick D,et al.:Benign prostate hyperplasia.MKSAP19 General Internal Medicine2,American College of Physicians, 2022:51-52.3)日本泌尿器科学会編:男性下部尿路症状・前立腺肥大症診療ガイドライン.リッチヒルメディカル,東京,2017:82.4)板金広,上田剛士,矢吹拓編:Common Diseases Up To Date.南山堂,東京,2022:436-447.5)国立がん研究センター:がん情報サービス がん種別統計情報 前立腺.2022.https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/20_prostate.html2024/10/15閲覧6)US Preventive Services Task Force. Screening for Prostate Cancer:US Preventive Services Task Force Recommendation Statement.JAMA 2018:319(18);1901-1913.7)日本泌尿器科学会:前立腺癌診療ガイドライン 2023年版.メディカルレビュー社,大阪,2023.8)Chick D,et al.:Benign prostate hyperplasia.MKSAP19 Oncology,Prostate Cancer,p51-52,2022:26-29. 9)Newcomb LF,Schenk JM,Zheng Y,et al.:Long-Term Outcomes in Patients Using Protocol-Directed Active Surveillance for Prostate Cancer.JAMA 2024:331(24);2084-2093.

TPPV療法 病院と在宅の呼吸器の違いは? 在宅ならではの特徴を解説
TPPV療法 病院と在宅の呼吸器の違いは? 在宅ならではの特徴を解説
特集 会員限定
2024年11月12日
2024年11月12日

TPPV療法 病院と在宅の呼吸器の違いは? 在宅ならではの特徴を解説

病院と在宅で行なわれる人工呼吸療法は、一体何が異なるのでしょうか?例えば、医療従事者が常時いない、ケアの頻度が異なるなど環境の違いは何となく想像できるかと思いますが、使用する人工呼吸器の性能も異なります。いずれにしても人工呼吸療法が行なわれていることに変わりはなく、違いをしっかり理解しておかないと思わぬトラブルに遭遇することも。今回は、気管切開下陽圧換気(tracheostomy positive pressure ventilation:TPPV)療法について、病院で用いられる人工呼吸器と比較しながら在宅に合った機種や設定などを解説します。 人工呼吸療法の種類と適応 人工呼吸療法は図1のように分類されます。今回お話しするTPPV療法は、気管切開下で人工呼吸療法を行う方法であり、侵襲的陽圧換気(invasive positive pressure ventilation:IPPV)療法の仲間です。院内で侵襲的な人工呼吸管理を開始する場合、まずは気管挿管を行いますが、長期人工呼吸管理となる在宅や重症心身障害施設などでは挿管によるデメリット(安全面・感染面)が大きく、気管切開が選択されます。 図1 人工呼吸療法の種類 人工呼吸療法の適応と挿管・気管切開の適応 人工呼吸管理においては、人工呼吸療法の適応と、挿管や気管切開の適応を分けて考えます。人工呼吸療法の適応には以下が挙げられます。 酸素投与だけでは酸素化が不十分な場合自発呼吸だけでは換気が不十分な場合呼吸仕事量の増大を認める場合侵襲的な手術後の管理が必要な場合 など 一方で、挿管や気管切開の適応は自分で気道保護ができない患者さんとなり、例えば、以下のような場合に気管切開が行なわれます。 上気道閉塞自分では喀出できない大量の気道分泌物がある長期の侵襲的な人工呼吸療法が必要(例えば、重度脳性麻痺をはじめとした中枢神経系疾患による中枢性呼吸障害や神経筋疾患に伴う呼吸障害など) など まずは「なぜ人工呼吸療法が必要か?」「なぜ気管切開が必要か?」を常に頭の片隅で考えながら患者さんと向き合っていきましょう。 NPPVからTPPVに移行することも 神経筋疾患では人工呼吸療法の第一選択としてマスクで行う非侵襲的陽圧換気(non-invasive positive pressure ventilation:NPPV)療法が選択される場合もありますが、病態の進行に伴い気道の保護が困難となり、換気不全が増悪します。NPPV療法で換気補助が不十分になってくると、TPPV療法への移行を検討する必要があります。その際には患者さんの状態をしっかりと評価し、適切なタイミングを見極めることが重要です。 在宅用人工呼吸器は家族目線で選択 在宅TPPV療法の場合、日々の管理はご家族が行います。「ご家族でも安全に、簡単に管理できるか」が機器選択のポイントです。ここで紹介する「ソフト面」「ハード面」の双方から十分に安全性を評価した上で、「ご家族の希望に沿った人工呼吸器」を選択していくことが必要です。医療者目線での選択が必ずしも安全なTPPV療法の提供につながるとは限らないため、人工呼吸器の性能もしっかりと理解しておきましょう。 ソフト面の違い ソフト面とは、設定、モニタリング、オプションなどの機能を指します。 病院において、特に急性期の患者さんは呼吸状態が病態に応じて変化します。そのため、変化に応じた設定ができる人工呼吸器が使用されます。 一方、在宅では、基本的にご家族でも管理できるような安定した呼吸状態の患者さんが対象です。患者さんの呼吸に合った設定ができる人工呼吸器を選択することは大前提ですが、院内で使用する人工呼吸器ほどに高性能なものは必要ありません。 表1に、病院と在宅で用いられる人工呼吸器のソフト面における違いを示します。 表1 病院(ICU、一般病棟)と在宅で用いられる人工呼吸器のソフト面での違い ハード面の違い 次に、ハード面の違いを見ていきます。ハード面とは、電源・バッテリー、酸素供給の方法などの設備を指します。 近年、想定外の災害も頻繁に起こっており、電源の確保は特に重要です。在宅には病院とは異なり一般的なコンセント(商用電源)しかありません。この商用電源は、電力会社からの電力供給が停止すると、電気が止まってしまうため、その際は、人工呼吸器の内部バッテリーのみの稼働となります。明確な基準は示されていませんが、人命救助のタイムリミットとされる72時間程度は無停電装置や自動車のシガーソケットから電力確保ができるようご家族と定期的にシミュレーションを行っておくと安心です。 表2に、病院と在宅で用いられる人工呼吸器のハード面における違いを示します。 表2 病院(ICU、一般病棟)と在宅で用いられる人工呼吸器のハード面での違い 回路構成の違いを押さえトラブルを予防 人工呼吸器関連のトラブルの多くは、実は人工呼吸器本体より呼吸器回路(以下、回路)や加温加湿器などの付属品で起こっています。不適切な使用は患者さんの呼吸に影響を及ぼす恐れがあるので、付属品の機能や役割を習熟している必要があります。 特に付属品は、メーカーごとに取り扱いのできる種類が異なります。患者さんが使用する人工呼吸器のメーカーが、どのような付属品を取り扱っているのか、事前に情報収集しておくことが重要です。ここでは、回路と加温加湿器について理解を深めていきましょう。 回路の違い まずは病院用の人工呼吸器がどのように患者さんに空気を送っているのか見ていきましょう(図2)。 病院用の人工呼吸器は、本体の内部に吸気弁と呼気弁が搭載されています。吸気時に、吸気弁が開き、呼気弁が閉じることで患者さんへ空気を送ります。一方、呼気時には、吸気弁は閉じ、呼気弁が開くことで患者さんの呼気を人工呼吸器本体へ回収します。 呼気弁にはフローセンサが搭載されており、急性期の人工呼吸管理では呼気の量を測定できるメリットもあることから、病院では2本の回路を用いて、吸気口、呼気口それぞれに接続する形式になっています。そのような回路をダブル回路といいます(図2)。 図2 ダブル回路の人工呼吸器の例と吸気時・呼気時の空気の流れ 次に在宅用の人工呼吸器の空気の流れを見ていきましょう(図3)。在宅用の人工呼吸器では、吸気時は大気からフィルターを介して空気を取り込み患者さんへ送られます。一方、呼気時は、人工呼吸器本体ではなく、1本の回路の先端に呼気弁や呼気ポートを接続して、そこから呼気を排出します。 このような回路は呼気弁付きシングル回路といいます。在宅で使用する人工呼吸器は、取り付けが容易で軽量かつコンパクトで持ち運びに便利なことから、シングル回路が数多く使用されています。ただし、呼気弁を布団などで塞いでしまうと呼気の排出ができなくなる恐れがあるため、ご家族への十分な指導が必要です。 図3 シングル回路の人工呼吸器の例と吸気時・呼気時の空気の流れ 人工呼吸器の画像提供:レスメド株式会社 加温加湿器 人工呼吸器からの送気は、空気に比べてほとんど水分を含まない乾燥したガスが送られます。そのため、気管切開カニューレ内の分泌物が乾燥することによって、分泌物の排泄が困難となり、窒息のリスクや感染症の原因につながります。また、気管切開カニューレの挿入自体が分泌物を増やす要因の1つにもなるため、人工気道が留置されている場合、吸気ガスを適切に加温・加湿する必要があります。 人工呼吸管理における加温・加湿には一般的に加温加湿器が使用されます。加温加湿器のチャンバーに蒸留水を入れ、ヒータープレートで温め、人工吸気からの吸気ガスがこの水面を通過する際に湿度と温度を加える方式です。 また、加温加湿器には吸気回路にヒーターワイヤーが挿入されているタイプと、挿入されていないタイプがあります(図4)。ヒーターワイヤーは熱線とも呼ばれ、回路内の吸気の温度を一定以上に保ち、結露を防止します。どちらを使用するにしても、在宅では室温の変化が大きいため、回路内に結露が発生し、加温加湿器の誤作動によりアラームが鳴り止まないといったトラブルが起こる場合があります。 ヒーターワイヤーが挿入されていないタイプでは、結露を回収するためのウォータートラップを回路内に組み込まなければなりません。ウォータートラップ内の水の廃棄は、ご家族の負担につながるデメリットも挙げられます。 加温加湿器は有効な効果が得られれば、痰詰まりによる窒息を回避できるメリットがあります。ですが、蒸留水の管理はご家族の負担も多く、使用する際は痰の性状だけではなく、生活環境も考慮し使用を検討する必要があります。 図4 加温加湿器とヒーターワイヤー ご家族と情報共有し安全な在宅TPPV療法を 医療機器や付属品が最新になったとしても、トラブルが起こらないというわけではありません。本当に重要なことは、ご家族との密なコミュニケーションだと思います。常に情報共有することが異常の早期発見につながり、その結果、安全なTPPV療法へとつながっていくのではないかと考えます。ご家族と一緒に安全なTPPV療法の構築を目指していきましょう。   執筆:平野 恵子JA広島総合病院 臨床工学科 主任山田 紀昭済生会横浜市東部病院 TQMセンター 係長監修:森下 裕地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 呼吸ケアセンター センター長竹川 幸恵地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 呼吸ケアセンター 副センター長編集:株式会社照林社 【参考文献】〇平野恵子.「在宅用人工呼吸器の仕組み-ICU呼吸器との比較、インターフェイスなど」.人工呼吸2018;35:120-125.〇春田良雄.「小児在宅人工呼吸器の実際と特徴」,寺澤大祐,松井 晃,尾﨑孝平 監修,日本呼吸療法医学会 小児在宅人工呼吸検討委員会 編著,『小児在宅人工呼吸療法マニュアル』,メディカ出版,大阪,2017:167-170.

CPAP療法とは?知っておきたい適応や禁忌、治療継続につながる対応
CPAP療法とは?知っておきたい適応や禁忌、治療継続につながる対応
特集 会員限定
2024年10月8日
2024年10月8日

CPAP療法とは?知っておきたい適応や禁忌、治療継続につながる対応

睡眠時無呼吸症候群は、いびき・日中の眠気・倦怠感などの症状がみられる疾患で、在宅診療でも遭遇することがあります。上気道の狭窄が原因であることが多く、CPAP(持続陽圧呼吸)療法が行われています。今回はCPAP療法の適応・装置・メンテナンス法などを紹介します。 CPAP療法の適応疾患・基準 睡眠時無呼吸症候群の治療に用いられる 睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome:SAS)は、夜間の断続的な低酸素血症・高二酸化炭素血症・睡眠の分断などが原因で、いびきのほかに日中の眠気・倦怠感などを感じるようになる疾患です。2003年の新幹線オーバーラン報道がきっかけで、SASは世間一般にもよく知られるようになりました。 日本人を対象とした研究では、男性で約24%、女性で約10%に睡眠呼吸障害が報告されており1),2)、SASは有病率の高いcommon diseaseであると考えられています。心血管イベントや認知機能低下などのリスクも高くなることから、適切な治療が必要です。 SASは、上気道が閉塞してしまう「閉塞性睡眠時無呼吸」と、気道閉塞を伴わない「中枢性睡眠時無呼吸」に大きく分類されます。CPAP(continuous positive airway pressure)療法は、持続的に気道へ圧力をかけることで上気道の閉塞を解除し無呼吸を改善する治療法で、閉塞性睡眠時無呼吸に対して有効となります(図1)。 ただしCPAP療法はあくまで対症療法であり、根本的な原因治療ではないことを知っておかなければいけません。肥満であれば減量を試みる価値がありますし、扁桃肥大・アデノイドなど耳鼻科疾患があれば、その切除を検討することが必要です。 図1 CPAP療法のしくみ AHI20以上で在宅CPAP療法が適応に 在宅CPAP療法の使用基準は診療報酬上、以下に該当することとされています3)。 (1)無呼吸低呼吸指数(apnea-hypopnea index:AHI、1時間あたりの無呼吸および低呼吸数)が20以上であること(2)日中の傾眠・起床時の頭痛などの自覚症状が強く、日常生活に支障を来していること(3)睡眠ポリグラフィー上、頻回の睡眠時無呼吸が原因で、睡眠の分断化、深睡眠が著しく減少または欠如し、CPAP療法により改善する症例であることC107-2 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料 ただし、睡眠ポリグラフ検査(polysomnography:PSG)は、睡眠時にさまざまなセンサーを取り付ける煩雑な対応が必要で、入院で実施する必要があります。そのため、自宅で実施可能な施設外睡眠検査をはじめに行うことも多く、AHI の代わりに呼吸イベント指数(respiratory event index:REI)40以上の結果が得られ、かつ上記の(2)の症状を認めれば、CPAP療法の導入を行うことができます。 CPAP療法が使用できないケース CPAP療法は、嚢胞性肺疾患(巨大なブラがある、肺リンパ脈管筋腫症、Birt-Hogg-Dube症候群など)、気胸、病的な低血圧症、脱水症、脳脊髄液の漏れ・頭部外傷歴・頭蓋内気腫がある患者さんには使用できません。 またSASの症状があっても、AHIが5〜20の場合はCPAP療法の適応とはなりません。ただし、歯科で作製してもらった口腔内装置(マウスピース)を用いた治療は行うことができます。 CPAP療法の標準装備 CPAP装置は、メーカーによりデザインの違いはあるものの、そのしくみはほとんど同じです。CPAP装置に加え、加湿器(CPAP装置と一体型になっているものも多い)、チューブ(もしくは加温チューブ)、マスクが標準装備です(図2)。 図2 CPAP療法に必要な装置 マスクの形にも種類があり、鼻全体を覆うタイプ(ネーザルタイプ)、鼻腔に当てるタイプ(ピロータイプ)、鼻と口全体を覆うタイプ(フルフェイスタイプ)があります(表1)。ネーザルタイプが一般的ですが、それぞれにメリット・デメリットがあるので、適切なマスクを選択することが必要です。 表1 CPAPマスクの種類と特徴 マスクの装着方法 マスクのタイプ、メーカーによって装着方法は少し異なりますが、よく使用されているネーザルタイプの標準的な装着方法を紹介します4)。(1)マスクはチューブから外し、単体で装着する(2)マスクの左右の方向を確認し、マスククッションを鼻に当てる(3)ストラップあるいはヘッドギアを装着する(4)マスクからリークがないよう、また痛みを感じることがないよう、バンドを調整しマスクをフィットさせる(5)最後にチューブをマスクに接続し、CPAP装置を起動させる 各メーカーがマスクの装着方法を動画で紹介しているので、一度確認しておくとよいでしょう。 ネーザルマスクを用いる際に、開口が問題となる場合には、顎が下がらないようにチンストラップや細いテープの使用を考慮します。 CPAP療法の実際 患者さんごとの最適な圧力調整が必要 CPAPの陽圧値は、固定圧あるいは自動圧調整(Auto CPAP)で設定します。固定圧は、それぞれの患者さんに適した一定陽圧を調整し決めなければならないので(タイトレーションといいます)、適切な管理ができるまで細やかな調整が必要となります。 それに対しAuto CPAPは、装置内のセンサーを用いて無呼吸や気流制限を解析し、睡眠中の圧力を自動的に増減させるしくみです。基本的に最低・最高圧を設定するだけでいいのでタイトレーションが簡便であり、近年頻用されるようになっています。しかし、圧力変動で違和感を覚える場合があること、睡眠状況の変化を察知してから圧力調整が行われるため予防的効果が低くなってしまうことがデメリットとして挙げられます。 陽圧そのものが不快に感じられることは多く、CPAP開始後にゆっくりと圧力を上昇させるramp機能や、呼気時に圧力を下げる機能が備わっているものもあります。 アドヒアランス低下の要因に適切に対応 CPAP療法は、患者さん自身が治療方針に賛同し、積極的に治療を継続する「アドヒアランス」が大切です。アドヒアランスが低下する原因として、鼻閉感、鼻の刺激、口の乾燥、腹部膨満感、リークの刺激、マスク痕や皮膚の炎症などが挙げられます。抗ヒスタミン薬の導入、加温加湿器の使用、マスクフィッティングの調整、圧設定の調整、皮膚保護など、患者さんの訴えに合わせた対応をすることで、アドヒアランスの向上が期待できます。 CPAP療法を継続できない患者さんには、顎矯正手術や植え込み型舌下神経刺激療法を行うことがあります。高度肥満患者さん(BMI 35以上)には腹腔鏡下スリープ状胃切除術の適応があり、減量することでAHIを低下させられる可能性が報告されています5)。 なお、マグネット付きストラップのマスクは装着が容易ですが、マグネットと相互作用する医療機器(ペースメーカー、植込み型除細動器など)を使用している患者さん、器具(脳動脈瘤クリップ、塞栓コイルなど)が体内に存在している患者さんには使用禁忌となっており、注意が必要です。 治療継続とAHI5以下が目標 CPAP装置の設定は医師が行います。患者さんは寝る直前にマスクを装着し、CPAP装置を起動させるだけでよいです。訪問看護師さんをはじめとした医療従事者は、CPAP装置に記録されたデータをもとに、CPAP療法が適切に行われているか評価します。装着日数を増やすこと、AHIが5以下になること、4時間以上の使用日数が70%以上になるように、アドヒアランス改善を目指します。リークが多いようであれば、マスクフィッティングの再確認が必要です。 CPAP装置は毎日のメンテナンスが必須 CPAP装置使用後は、チューブ差込口や空気取り入れ口にほこりが詰まっていないか毎日確認が必要です。清潔を維持するため、マスク本体はパーツごとに分解し、中性洗剤を用いてぬるま湯で毎日洗います。チューブは使用後吊り下げて保管し、週に1回はぬるま湯と中性洗剤で洗います。加湿器のチャンバーも、毎日使用後にぬるま湯と中性洗剤で洗います。これらの洗浄処置を怠ると、細菌・真菌などが繁殖し感染症の原因となります。なお、実際のメンテナンスは、使用している装置の取扱説明書や添付文書に従い行うようにしてください。 また、マスクやチューブに傷がないか毎日確認する必要があります。問題があればメーカーに問い合わせし交換してもらいます。 執筆:細野 裕貴地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター呼吸器内科 診療主任 監修:森下 裕地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター 呼吸ケアセンター センター長竹川 幸恵地方独立行政法人大阪府立病院機構 大阪はびきの医療センター呼吸ケアセンター 副センター長 編集:株式会社照林社 【参考文献】1)Matsumoto T,Murase K,Tabara Y,et al. 「Impact of sleep characteristics and obesity on diabetes and hypertension across genders and menopausal status: the Nagahama study」. Sleep 2018;41(7):1-10.2)松本健. 「本邦の睡眠呼吸障害―ながはまコホートの結果から」. 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 2021;30(1):33-38.3)厚生労働省:「医科診療報酬点数表に関する事項」. 20244)帝人ファーマ「操作動画「AirFit N20 マスク」」.https://medical.teijin-pharma.co.jp/product/zaitaku/airfit-n20/movie.html2024/03/29閲覧5)西島宜生.「閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)におけるCPAP以外の治療」. 日本内科学会雑誌 2020;109:1082-1088.

「慢性腎不全(CKD)」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
「慢性腎不全(CKD)」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】
特集
2024年10月1日
2024年10月1日

「慢性腎不全(CKD)」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】

このシリーズでは、訪問看護師が出会うことが多い疾患を取り上げ、おさらいしたい知識を提供します。今回は慢性腎不全(CKD:chronic kidney disease)について、訪問看護に求められる知識、どんな点に注意すべきなのかを、在宅医療の視点から解説します。 慢性腎不全(CKD)の基礎知識 腎臓の障害または腎機能低下が3ヵ月以上続く病態を慢性腎不全、CKD(chronic kidney disease)といいます。腎臓の障害は血清クレアチニンの上昇や、タンパク尿またはアルブミン尿の持続、画像診断による両側の腎臓萎縮から判断されます。腎機能低下とは糸球体濾過量(GFR)が60mL/分/1.73m2未満を指します。 日本では成人の8人に1人がCKDとされ、高齢になるほど発症率は高くなり、80歳代では2人に1人といわれています。人工透析にかかる医療費は、患者一人あたり年間500万円にも上ります。医療費抑制の点からもCKDの悪化予防が大切です。 CKD患者のほとんどは末期腎不全に進行しません。30歳以上の健康な成人では、推定糸球体濾過量(eGFR:血清クレアチニン、性別、年齢からGFRを推算した値)の平均低下速度は年間約1mL/分/1.73m2です。アルブミン尿やタンパク尿の増加および/または糖尿病性腎疾患などの危険因子を有する患者は、より急速に進行する可能性が高いです。 CKDの重症度は、GFRのレベルに基づいてG1からG5に分類されます(表1)。アルブミン尿は腎疾患および心血管疾患の罹患率および死亡率の上昇と関連しているため、GFRに基づく腎臓の病期はアルブミン尿の程度によってさらに細かく分かれています。表1で示す緑→黄→オレンジ→赤の順に死亡リスクが高くなります。 表1 CKDの重症度分類 重症度は原疾患・GFR区分・蛋白尿区分を合わせたステージにより評価する.CKDの重症度は死亡,末期腎不全,CVD死亡発症のリスクを緑■のステージを基準に,黄■,オレンジ■,赤■の順にステージが上昇するほどリスクは上昇する.(KDIGO CKD guideline 2012を日本人用に改変) 日本腎臓学会 編:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023.東京医学社,2023:4.より許諾を得て転載 診断 CKDの診断は先述したとおりですが、日常の臨床では血清クレアチニンから推定するeGFRを用いるのが一般的です。したがって、3ヵ月以上eGFR<60mL/分/1.73m2であることの確認、またはeGFRに関係なくタンパク尿またはアルブミン尿が持続していることの確認が必要です。 なお、eGFRは筋肉量が減少している患者では高めに算出されます。そのような場合はクレアチニンの代わりにシスタチンC値を用いてeGFRを計算します。 合併症と治療 CKDでは次の合併症が起こることがあります。 心血管疾患 心血管疾患はCKD患者の主要な死因です。死亡リスクはeGFRが低下し、アルブミン尿が増加するにつれて高くなります。 高血圧 高血圧を合併する頻度も高く、130/80mmHg未満にコントロールすることが推奨されています(米国心臓病学会(ACC)/米国心臓協会(AHA)『血圧ガイドライン』[2017]、日本腎臓学会・日本高血圧学会『CKD診療ガイド 高血圧編』[2008])。ACE阻害薬またはアンジオテンシン受容体拮抗薬の投与によりCKDの進行を遅らせる可能性があります。ループ利尿薬は心不全を合併している場合に使用されます。食塩摂取量は3~6g/日が推奨されています。 脂質異常症 ほとんどのケースでスタチンによる治療が勧められます。LDL<120mg/dL(可能なら<100mg/dL)を目標とします。 高カリウム血症 カリウム値が高くなると、典型的な心電図変化が見られます。テント状T波やQRS幅の延長、P波の消失、またQRS波とT波の区別が難しくなりサインカーブのように変化する心電図所見を認めます(図1)。腎機能の悪化した患者が徐脈性ショックを起こしたケースでは、高カリウム血症を必ず鑑別診断に挙げなければなりません。 図1 高カリウムの時の心電図 腎性貧血 腎機能が低下するとエリスロポエチン(EPO)の産生が低下し、正球性正色素性貧血となります。しかし、CKD患者には消化管出血もよく起こるので、鉄欠乏性貧血も確認する必要があります。息切れや動悸、倦怠感、黒色便、食欲低下、体重減少の有無を聞きましょう。 消化管出血に関連し、高齢者の消化性潰瘍(胃潰瘍、十二指腸潰瘍)では腹痛をまったく訴えないことがあります。50歳以上の患者では、常に悪性腫瘍の可能性を考えてください。数ヵ月以内で5%を超える体重減少があったか、上部消化管内視鏡検査や下部消化管内視鏡検査が最近施行されているかを確認することが重要です。  最新トピックス糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬は、糖尿病性腎臓病のみならず、糖尿病非合併のCKD患者においてタンパク尿を有する場合、腎機能低下の進展抑制、心血管疾患イベントおよび死亡の発生抑制ができることが分かりました1)。 訪問時における病歴聴取/身体所見のポイント CKDのリスクとなる高血圧や糖尿病、腎疾患、膠原病、高尿酸血症の治療歴を確認します。NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)やプロトンポンプ阻害薬(PPI)の内服や喫煙についてもチェックが必要です。 [注]NSAIDsの内服は、腎機能や心不全の悪化、消化性潰瘍を起こします。PPIは間質性腎炎を起こすことが知られています。担当医に服薬状況を伝えましょう。 ほとんどのCKD患者に症状はありません。進行すると全身や下腿に浮腫がみられます。心不全はできるだけ早期に診断して治療を行うことが重要です。心不全を示唆する次の症状や身体所見に注意してください。 左心不全 左心不全になると、就寝後2~3時間して突然息が苦しくなって目覚めます(夜間発作性呼吸困難)。体動時の息苦しさやSpO2の低下も認められます。進行すると前屈みで座位になっていないと苦しくなります(起座呼吸、図2)。靴紐を結ぶ動作のように前屈みになると息苦しくなるか(ベンドニア、前屈呼吸苦)を確認してもよいでしょう(図3)。息苦しくなれば、左心不全です。両側の肺下部で吸気時にcrackles(クラックル)が聴取されます。膜型聴診器を聴診器の跡が残るくらい強く背中に押しつけ、大きく深呼吸をしてもらうのがポイントです。 図2 左心不全における起座呼吸 臥位で呼吸困難が増強し、起座位で軽減する状態を起座呼吸という。前屈みで座位になっていないと苦しくなる。 図3 ベンドニア(前屈呼吸苦) 靴紐を結ぶ動作のように前屈みになったときに息苦しくなる症状のことをベンドニアという。 右心不全 右心不全では頸静脈の怒張や肝腫大、両下腿の浮腫を認めます(図4)。座位で頸静脈が確認できれば中心静脈はかなり高いと推定できます。下腿を指で圧迫し痕をつけた後に手を離すと40秒経っても圧痕が残ります(slow edema)。 図4 右心不全の所見 右心不全では頸静脈の怒張や肝腫大、両下腿の浮腫を認める。 * * * 多くの患者では、左心不全と右心不全が同時に起こります(両心不全)。右心不全の最大の原因は左心不全です。急激な体重増加は心不全の悪化を意味するため注意が必要です。また、末期腎不全になると、尿毒症症状(意識障害、頭痛、不眠、疲労感、嘔気、食欲不振、息苦しさ)が現れることがあります。 意識レベルの低下、急激な体重増加、SpO2低下(<90%)、急速な下腿浮腫の悪化があれば担当医に連絡しましょう。 ●CKDの診断には、3ヵ月以上eGFR<60mL/分/1.73m2であることの確認、またはeGFRに関係なくタンパク尿またはアルブミン尿が持続していることが必要です。●CKDは予防が重要。降圧目標は収縮期130/80mmHg未満、食塩制限は3~6g/日とします。●CKDと心不全は合併しやすいです。心不全を示す症状や身体所見を早期にアセスメントしましょう。   執筆:山中 克郎福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授、諏訪中央病院 総合診療科 非常勤医師、大同病院 内科顧問1985年 名古屋大学医学部卒業名古屋掖済会病院、名古屋大学病院 免疫内科、バージニア・メイソン研究所、名城病院、名古屋医療センター、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)、藤田保健衛生大学 救急総合内科 教授/救命救急センター 副センター長、諏訪中央病院 総合診療科 院長補佐、福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 教授を経て現職。編集:株式会社照林社 【引用文献】1)⽇本腎臓学会:CKD 治療における SGLT2 阻害薬の適正使⽤に関するrecommendation.2022年11⽉29⽇策定.https://jsn.or.jp/medic/data/SGLT2_recommendation20221129.pdf2024/6/17閲覧 【参考文献】○日本腎臓学会編:エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023.東京医学社,2023:4.○Chick D,et al.:Chronic kidney disease.MKSAP19 Nephrology,American College of Physicians,p75-91,2021.○Heerspink HJL,Stefánsson BV,Correa-Rotter R,et al.:Dapagliflozin in Patients with Chronic Kidney Disease.N Engl J Med 2020;383(15):1436-1446.

「骨粗鬆症」の知識&注意点
「骨粗鬆症」の知識&注意点
特集
2024年9月10日
2024年9月10日

「骨粗鬆症」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】

このシリーズでは、訪問看護師が出会うことが多い疾患を取り上げ、おさらいしたい知識を提供します。今回は骨粗鬆症について、訪問看護に求められる知識、どんな点に注意すべきなのかを、在宅医療の視点から解説します。 骨粗鬆症の基礎知識 破骨細胞による骨吸収が骨芽細胞による骨形成を上回ると骨量が減少し、さらに進行すると骨粗鬆症になります(図1)。 図1 正常な骨代謝と骨粗鬆症 正常な骨代謝は、破骨細胞による骨吸収と骨芽細胞による骨形成とのバランスが保たれ、骨量を維持している。骨粗鬆症では、そのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回った状態である 骨粗鬆症の最も重大な合併症は骨折です。大腿骨近位部骨折の1年以内の死亡率は10~35%で、急性心筋梗塞よりも予後は悪いことが知られています1)。大腿骨近位部骨折は骨折部位により骨頭骨折、頸部骨折、転子部骨折、転子下骨折と呼ばれます(図2)。 図2 大腿骨近位部骨折の分類 骨粗鬆症の診断 骨折リスク評価法FRAXを用いる FRAX(fracture risk assessment tool)を用いれば、10年以内の骨折発生リスクを計算することができます。訪問看護中に簡単に計算が可能です。ご自身の骨折リスクもぜひ計算してみてください。 ▼骨粗鬆症財団「骨折評価ツールFRAX」https://www.jpof.or.jp/osteoporosis/selfcheck/frax.html FRAXで推定した大腿骨近位部骨折の10年リスクが3%以上、または骨粗鬆症関連骨折の主要リスクが20%以上の患者さんは薬物療法の適応に。未治療なら主治医に連絡しましょう。 DEXAで骨密度を計測 骨密度検査ではDEXA法(dual energy X-ray absorptiometry、二重エネルギー X線吸収測定法)を用いて骨密度を正確に計測します。 YAM(young adult mean、若年成人平均)値を基準(100%)に、70~80%を骨減少症、<70%を骨粗鬆症とし、骨折の既往歴があれば、80%以下でも骨粗鬆症と診断されます(図3)。 図3 骨粗鬆症の診断基準 骨量のYAM値が80%未満の場合、注意が必要となる 病歴聴取と身体所見のポイント 骨粗鬆症の原因には次のものがあります。該当する生活習慣や疾患がないかを問診と身体診察で確認しましょう。 アルコール多飲喫煙低体重(BMI<18.5)膠原病[関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)](関節痛や皮疹が出現)クッシング症候群(副腎皮質ホルモンの過剰分泌のため、満月様顔貌や中心性肥満、高血圧が起こる)甲状腺機能亢進症(手の振戦、体重減少、発汗増加、甲状腺腫大を認める)多発性骨髄腫(高齢者で貧血や腰痛、体重減少の場合に想起)薬剤(長期使用):ステロイド、メトトレキサート、抗けいれん薬 椅子からの立ち上がりが困難な場合、近位筋(大腿)の筋力が低下している可能性があります。立ち上がった時にふらつくようなら、バランスが悪いかもしれません。どのような薬でも4種類以上の内服は転倒のリスクを増加させるので注意が必要です。(1)筋力低下、(2)バランスが悪い、(3)4種類以上の薬の使用の3つすべてがあると、1年後の転倒リスクは100%といえます。 主な治療 非薬物療法 食事で十分なカロリーとタンパク質、カルシウム、ビタミンDが摂取できるとよいでしょう。禁煙、適度な飲酒、運動(ウォーキング)、転倒予防(十分な照明、階段や浴室の手すり、バランス訓練)、薬の調整(ステロイドの減量、起立性低血圧やめまいを起こす薬の中止)も重要です。 薬物療法 【ビスフォスフォネート】破骨細胞の働きを抑える第一選択薬です。アレンドロネートとリセドロネートは、椎体骨折を50~70%、大腿骨近位部骨折を40%、非椎体骨折を20~30%減らします。 多くの経口薬は週に1回、起床時に180mLの水で服用します。食道に薬物が長く停滞すると、食道炎や食道潰瘍を起こすため、内服後30分間は座位を保持し、水以外の飲食をしないように指導します。 副作用は胸焼けです。まれに顎骨壊死や非定型大腿骨骨折が生じることも。顎骨壊死は治療中のどの時点でも起こります。非定型大腿骨骨折のリスクは治療期間とともに増加するため、5年間の経口投与後に薬物治療を中断します。 腎機能低下(GFR<30mL/min/1.73m2)では禁忌または慎重投与です。 【デノスマブ】破骨細胞の活性化を抑制するモノクローナル抗体です。6ヵ月毎の皮下注により、骨吸収を抑制し、骨密度を増加させて脊椎、股関節、非椎体骨折のリスクを低減します。 副作用は低カルシウム血症、感染症(蜂巣炎、気管支炎)の増加、顎骨壊死、非定型大腿骨骨折です。腎機能が悪くても使用可能です。 効果が治療中止後には持続しないため、デノスマブによる最後の治療から6ヵ月後に、ビスフォスフォネートを代表とする骨粗鬆症の治療を開始しなければならない点に注意が必要です。 【カルシウムとビタミンD】従来、1000~1200mg/日のカルシウム摂取と25-OHビタミンD濃度が20~30ng/mLになるようビタミンDサプリメント1000IU/日を取ることが推奨されていましたが、その効果は最近では疑問視されています。 ●骨粗鬆症の最も重大な合併症は骨折です。大腿骨近位部骨折の1年以内の死亡率は約10%で、急性心筋梗塞よりも予後は悪いことが知られています。●FRAXを用いれば、10年以内の骨折発生リスクを計算することができます。●骨粗鬆症の治療にはビスフォスフォネートとデノスマブが有効です。   執筆:山中 克郎福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 特任教授、諏訪中央病院 総合診療科 非常勤医師、大同病院 内科顧問1985年 名古屋大学医学部卒業名古屋掖済会病院、名古屋大学病院 免疫内科、バージニア・メイソン研究所、名城病院、名古屋医療センター、カリフォルニア大学サンフランシスコ校(UCSF)、藤田保健衛生大学 救急総合内科 教授/救命救急センター 副センター長、諏訪中央病院 総合診療科 院長補佐、福島県立医科大学会津医療センター 総合内科学講座 教授を経て現職。編集:株式会社照林社 【引用文献】1)日本整形外科学会/日本骨折治療学会監修,日本整形外科学会診療ガイドライン委員会/大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン策定委員会編集.『大腿骨頸部/転子部骨折診療ガイドライン2021 改訂第3版』,南江堂,東京,2021;80. 【参考文献】○American College of Physicians.「Endocrinology and Metabolism」,『MKSAP19』.AM.COLLEGE OF PHYSICIANS,2021;72-83.○Reid IR,Billington EO. Drug therapy for osteoporosis in older adults.Lancet 2022,399(10329):1080-1092.

特集
2024年7月10日
2024年7月10日

受賞作品漫画「遠く離れていても<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「第2回 みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、鳥居 香織さん(医療法人社団亮仁会 さくら訪問看護ステーション/栃木県)の審査員特別賞エピソード「遠く離れていても」をもとにした漫画の後編をお届けします。 ※エピソードに登場する人物名等は一部仮名です。 「遠く離れていても」前回までのあらすじ医療サービスへの拒否感があった利用者の山田優一さんは、鳥居さんの看護によって心を開き、笑顔を見せてくれるようになりました。奥様との思い出話や「娘に迷惑をかけず、自分のことは自分でしたい」というご自身の思いを教えてくれ、大事にしている百合の葉書も見せてくれました。そんな中、突然東日本大震災が起きたのです。>>前編はこちら受賞作品漫画「遠く離れていても<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 遠く離れていても<後編> 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター/グラフィックデザイナー/漫画家。都内デザイン会社を経て現在フリーランスで活動中。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『SUUMO』など多数の雑誌のほか、釣り具メーカー『DAIWA』『LIFE LABEL』などのWebやYouTube、CMでもイラスト・漫画制作を手掛ける。エピソード投稿:鳥居 香織(とりい かおる)医療法人社団亮仁会 さくら訪問看護ステーション(栃木県)この度は、審査員特別賞をいただきありがとうございます。勤め先でも職種に関わらずみんな受賞を喜んでくれて、漫画化も楽しみにしてくれました。いまだに「訪問看護って何?」と聞かれることもあり、このように訪問看護の事例を紹介いただける機会があることをとてもありがたく思っています。今回エピソードを投稿しようと思ったとき、まっさきに優一さん(仮名)のお顔が浮かびました。優一さんに葉書をいただいてから10年以上経ちましたが、今でも月を見ると「あのとき優一さんが言ってくれたような私でいられているかな」と自分を振り返っています。亡くなった後も優一さんが私を支えてくれていると感じます。これからも「お家で過ごしたい」と願う方に精一杯の手助けをしていきたいと思います。 >>「第3回 みんなの訪問看護アワード」特設ページ [no_toc]

特集
2024年7月9日
2024年7月9日

受賞作品漫画「遠く離れていても<前編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「第2回 みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、鳥居 香織さん(医療法人社団亮仁会 さくら訪問看護ステーション/栃木県)の審査員特別賞エピソード「遠く離れていても」をもとにした漫画をお届けします。 >>全受賞エピソードはこちらつたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!大賞・審査員特別賞・ホープ賞・協賛企業賞つたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!入賞 ※エピソードに登場する人物名等は一部仮名です。 遠く離れていても<前編> >>後編はこちら受賞作品漫画「遠く離れていても<後編>」【つたえたい訪問看護の話】 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター/グラフィックデザイナー/漫画家。都内デザイン会社を経て現在フリーランスで活動中。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『SUUMO』など多数の雑誌のほか、釣り具メーカー『DAIWA』『LIFE LABEL』などのWebやYouTube、CMでもイラスト・漫画制作を手掛ける。エピソード投稿:鳥居 香織(とりい かおる)医療法人社団亮仁会 さくら訪問看護ステーション(栃木県) [no_toc]

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら