初めての訪問看護に関する記事

ニャースペース【訪問看護あるある】
ニャースペース【訪問看護あるある】
特集
2024年3月19日
2024年3月19日

「話しすぎ注意」 ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

利用者さんについプライベートの話を… 利用者さんとお話しするのが楽しくて、ついつい自分のプライベートのこともお話ししてしまうにゃ。 「ここだけ」のつもりが、いつの間にか同僚に伝わっていることも…! ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき 夏
ニャースペースのつぶやき 夏
特集
2024年2月20日
2024年2月20日

在宅で大好きな農作業を…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

自分のペースで農作業を続ける利用者さん 利用者さんの望む日常生活に寄り添えるのは、訪問看護ならではだにゃ! 利用者さんの中には、在宅療養中も長年の趣味や活動を継続したいという方もいらっしゃいますよね。楽しそうに日常生活を送る利用者さんの様子をみるのはうれしいもの。実際に訪問看護師さんから寄せられたエピソードをご紹介します。「90代の心不全の利用者さん。在宅お看取りの方針で、次に憎悪が起これば万が一のこともあり得る状況です。その利用者さんは野菜を育てるのがお好きで、お身体と相談しながら、休み休み農作業を続けています。ここまで動けるのが不思議なくらいですが、『野菜を育ててふるまうのが楽しい』とおっしゃり、ご家族も嬉しそうにその野菜を調理されている。とても素敵だと思います」 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2024年1月30日
2024年1月30日

漫画「私のために…?」 ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

暖かいお宅だなと思っていたら実は… 今回の「訪問看護あるある」は漫画でお届け! 利用者さんやそのご家族が、訪問看護猫のためにあたたかいお気遣いをしてくださることがあるにゃ。優しさが心にしみるにゃ ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

訪問看護のケアで後悔・葛藤したエピソード【訪問看護のつたえたい話】
訪問看護のケアで後悔・葛藤したエピソード【訪問看護のつたえたい話】
特集
2024年1月16日
2024年1月16日

訪問看護のケアで後悔・葛藤したエピソード【訪問看護のつたえたい話】

訪問看護の仕事は、時に自分の力不足により迷惑をかけてしまうことや、適切な支援ができないこともあります。また何が正しいのか、どういう支援をするのが良いのか答えが出ず葛藤する場面に遭遇することもあるでしょう。「みんなの訪問看護アワード2023」から、そうした後悔や葛藤を感じたエピソードを5つご紹介します。 「終末期ケアで大切なもの」 「最適な看取り」とは何かを考えさせられるエピソードです。 訪問看護を始めて3年目のころ、乳がんの末期のOさんを受け持ちました。娘さんとは疎遠だったものの病気の悪化もあり、介護に協力してくれるようになりました。娘さんと過ごせることがOさんの喜びになっているのが、お話を聞くだけで伝わってきました。しかし、癌が悪化し、痛みが強くなってきたころ、入院をすすめられたOさんですが、「病院は嫌、家にいたい」という気持ちが強く麻薬を使いながら、訪問回数を最大限まで使い、自宅での生活を続けました。最初は娘さんも介護を頑張っていましたが、次第に疲労がたまり、変わりゆく母の姿が悲しくなってきていました。薬で意識が朦朧となる中、Oさんの目から涙が溢れたことが忘れられません。結局、娘さんの身体を考え、入院を選択し、Oさんは1週間後に病院で亡くなられました。私は看護師としてどうしたら1分1秒でも長く娘さんとの時間を過ごすことができたんだろう、自宅で娘さんの腕の中で最期を迎えることはできなかったのかと後悔が募ります。その人らしい看取りとはなんなのかということをOさんのケアを通して考え、まだ私の中ではっきりとした答えが出ていません、この答えを探すため、奮闘しています。 2023年1月投稿 「『みんなよく頑張りました。本当に楽しかったです。』と妻。」 末期の利用者さんを支えるご家族に寄り添う看護師の葛藤や感謝が綴られたエピソードです。 57歳、男性、脳腫瘍の末期で、訪問看護が導入された患者さん。余命宣告を受けてから1年経過、抗がん剤治療を受けながら、病院から在宅診療となりました。副作用のこともあり次の抗がん剤は希望されず経過を見ることとなりました。軽度の右麻痺や巧緻障害などがある中、妻は献身的にご主人を支えておられました。てんかんや吃逆など、長引きはしない症状もあり、いつ急変してもおかしくない状況で入浴介助を行い、状態観察をしていました。BSCの方向で、病院から紹介されていたのですが、在宅生活が2ヵ月以上安定した所、妻より、急変したら、病院に行き、最善のことをしてあげたいと言われ、奥様の意見に傾聴し、訪問医へ相談していました。末期の患者さんを支える家族の葛藤は計り知れず、看護師としての立場だけでは、どう寄り添っていけば良いのか、答えが見つからず、苦悩している矢先に、下血で急変しました。意識レベルが低下した状態で、止血剤、胃薬、補液の点滴で、意識が回復され、そこから、寝たきりの状態から数日経過し、コロナ禍の中、病院では難しい、親戚、友人との面会もでき、永眠。最後の妻の言葉がタイトル通りです。奥様に感謝です。 2023年1月投稿 「自分のエゴとの葛藤と1つの答え」 利用者さんと家族との希望が相違したとき、悩むケースは多いでしょう。その時々の状況や環境で判断することはもちろん大切ですが、「やりきることの大切さ」を学んだエピソードです。 訪問でのリハビリテーションの考え方を学ばせていただいた経験です。その方は難病を患いながらも自宅での生活を送られておりました。しかし徐々に病状は進行し、家族の手を借りる場面が増えていきました。本人の希望は「家にいたい」、家族の希望は「いずれは施設」。私自身としては、本人の希望をお手伝いしたく生活面や運動に対する指導を繰り返し行いましたが、いつまでも反映されず…。いつしか、熱の入った指導は自分のエゴなのでは?と思うことが増え、徐々に消極的な介入にシフトしていきました。その後も状況は好転せず、最終的に本人の希望しない施設入所が決まりました。サービス終了後、本人の理解が得られるまで戦い続けなかったことを強く反省しました。仮に将来的にも理解されないままだったとしても「こちら側が先に手を引くことは本当に後悔が残る」こと、また「人様と関われる時間は有限である」という認識を持つ大切さを学ばせていただきました。 2023年2月投稿 「辞めたい自分が出会えた看護のカタチ」 このまま看護師を続けるべきか…。葛藤を抱えていたからこそ、利用者さんが前向きになってくれたエピソードです。 「私は訪問看護師です。」とまだまだ自信を持って言えない半年くらいの話。私は病棟の看護師を2年くらいで辞めて、先輩の紹介で同世代の訪問看護ステーションに入社。うまく打ち解けられないし、仕事も慣れたけどなんだかやりがいも感じない。そんな日が続いていて。たくさん失敗もしてもう辞めてしまおうかなって思ってた。そんなときに出会った患者さん。高齢の旦那さんと二人暮らしだった。口癖は「もう私はいいんだ、いつ死んでも」。だからご飯もリハビリももう食べたくもやりたくないとベッドでずっと寝ながら話してた。褥瘡があったから、毎日訪問をした。その人はお店をやっていて、いつも行くとこのようなことを言いながら笑顔で迎え入れてくれた。逆にその方が私の話を聞きたいと言ってくれて話してるうちに色々な感情が溢れて泣いてしまった。たくさん聞いてくれた。その後から相手も少しずつ私に色々話してくれるようになり、「あなたのためにも頑張らないと!」とご飯も少しずつ進んで、歩く量も増えた。この時の行動は訪問看護師としては失格だと思う。だけどその時の自分でしか見つけられなかった患者さんの思いだなと感じた。 2023年1月投稿 「なんもできないけど」 新人訪問看護師として、どうすればいいかわからない。悩みながらも寄り添う努力を続けたエピソードです。 「お前なんかなんもできないんだから帰れ!」怒鳴られても側にいたい。そう思っていました。利用者さんは70才男性。膵癌末期。現役の造園業で職人気質。同居の孫は父親がなく、重度の知的障害児でした。自分が死ぬと残された家族はどうやって食べて行けばいいのか…体調を崩すと不安で焦慮し、訪問の際には予後予測の質問攻めでした。ある夜、陰嚢が腫れているから管を入れて水を抜いてほしいと連絡があり緊急訪問。管を入れても腫れはひかないことを再三説明しても納得されず、怒鳴られる始末。浮腫が全身に広がっており病態は悪化傾向。訪問看護を始めたばかりの私はどうしていいか分からず、涙をこらえてただ側にいることしかできませんでした。何もできないけど、側にいて体をさする毎日。そのうち私に笑顔をくれ、体を摩っている間は、穏やかに熟睡されるようになりました。未熟な私でも寄り添うことができていたのでしょうか…今でも思い出します。 2023年2月投稿 看護に絶対や正解はない 今回は、支援する中での葛藤や後悔したエピソードをご紹介させていただきました。実際に訪問看護をしていると、「こうすればよかった」「あのときこっちを選択していれば」「もっと自分に力があれば」と感じることがあるでしょう。しかし、看護には「絶対こうすれば成功する」「こうすることが正しい看護だ」という答えはありません。大切なのは利用者さんやご家族のニーズを捉え、どのように看護を提供していくことがいいのかを考えて、誠心誠意実践していくことなのかもしれません。どこか看護倫理の原点でもあるナイチンゲール誓詞を思い出すようなエピソード5つでした。 編集: 合同会社ヘルメースイラスト: 藤井 昌子 第2回「みんなの訪問看護アワード」エピソードの募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。>>イベント詳細はこちらから第2回「みんなの訪問看護アワード つたえたい訪問看護の話」 特設ページ

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2024年1月9日
2024年1月9日

雪国の訪問看護のお悩み…。ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

雪国の訪問看護は家の出入りも大変… 寒い地域では、雪が積もっていて利用者さんのお宅に入れないこともあるにゃ。一生懸命雪かきするけれど、時間に追われているから焦るにゃ…! 雪が多いエリアでは、雪かきをしないと訪問先に入れなかったり、訪問が終わったあとも雪に阻まれてすぐに帰れなかったりします。訪問看護師さんからは、「帰るときに車が雪に埋まっていて困った」「夜間のオンコールのときや、吹雪のときには特に困る」「1日のスタートが駐車場の雪かきから始まるステーションもあるらしい」といった声が寄せられました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

利用者さんの急変や在宅死に遭遇したら【訪問看護 緊急時の対応法】
利用者さんの急変や在宅死に遭遇したら【訪問看護 緊急時の対応法】
特集
2023年12月26日
2023年12月26日

利用者さんの急変や在宅死に遭遇したら【訪問看護 緊急時の対応法】

訪問先で思わぬ出来事に遭遇したとき、訪問看護師としてどう動けばよいのでしょうか。このシリーズではさまざまな緊急時に対し、具体的な臨床知をもとに何を確認・判断して、誰にどの手順で連絡・調整すればよいか分かりやすく解説します。今回のテーマは利用者さんの急変や在宅死を発見したときの対応法です。 訪問看護ではめずらしくない急変や在宅死 訪問看護の利用者さんには重症度の高い方や、ADL(日常生活動作)は自立していても重度な内部疾患を抱えている方が多くいらっしゃいます。そのことも影響して訪問看護の現場では病状の急変や在宅死は決してめずらしい出来事ではありません。 訪問したときに利用者さんが倒れていたら、あるいは亡くなっていたら、どう行動すればよいでしょうか。現場ではさまざまなシチュエーションが考えられます。それぞれの場面における対応方法を見ていきましょう。 急変や在宅死への対応法 ※NsPace編集部注:死亡診断にまつわる基本的な対応方法については、日本看護協会の資料もご参照ください。日本看護協会「在宅看取りの推進に向けた死亡診断の規制緩和について」 主治医に連絡し事前の取り決めに基づき対応 例えば予後不良な末期がんや末期心不全などの利用者さんでは、急変による死亡の可能性について予測がつきます。通常は訪問診療を受けていることが多いので、主治医との連携や連絡体制が整っていると思います。緊急時や呼吸停止していた場合、まずは主治医に連絡しましょう。基本的には事前に打ち合わせしている内容や、指示書に基づき対応します。 なお、主治医への電話連絡では利用者さんの受診状況によって工夫が必要です。地域のかかりつけ医に受診しているのであれば、比較的主治医と連絡をとりやすいですが、総合病院や大学病院などを受診している場合、連絡してもつながりにくいことがあります。そのようなときは、外来や退院連携室の担当者に連絡し、主治医に伝えてもらうとよいでしょう。 ここからは、医師に連絡することは大前提として、蘇生が望める場合と死亡していると思われる場合に分けて対応方法を解説します。 蘇生が望めると判断したら救急要請 呼吸および脈拍や意識レベルなどの身体状況から、救急車を要請するか否か判断を迫られる場面に遭遇することもあります。緊急時における事前の取り決めがなければ、わずかでも生活反応を確認できた時点で救急要請を行います。救急車を待っている間、医療職として利用者さんの蘇生に全力を尽くしましょう。 死亡と思われる場合は警察に連絡 一方、原因が分からず明らかに死亡していると思われる場合、警察に連絡します。私たちは訪問しているのでご本人がどういう病状であったかは分かっていますが、死亡原因がその病気によるものなのかは分かりません。検視が必要となります。警察の到着を待って、事情聴取に応じ、警察が必要とする情報を提供します。 ここで大切なのは、警察が到着するまでの間、できる限り利用者さんの身体や周囲の物に触れないということです。よほどの事件性がない限り、少々触れたとしても問題にはなりませんが、死亡の原因がご本人の病状によるものと判断できたとしても不用意に触らないことが望ましいです。 関係各所への連絡も忘れずに 急変時、死亡時ともに、利用者さんに関係する人たちへの連絡も重要な任務です。ご家族やケアマネジャーなど連絡先として情報を得ている方がいるはずです。身内がいない場合は、地域包括支援センターや行政窓口の高齢福祉課、生活保護課、保健衛生部など、日頃やりとりをしている担当者に連絡します。 また、ステーションに状況を報告します。この後に続く訪問調整の相談も忘れないでください。次の訪問予定時間に遅れが生じ、ほかの利用者さんに迷惑をかける事態を防ぐことも大切です。 急変や死亡が予測できなかった事例 訪問したらいつもどおりにケアを提供できることがほとんどですが、長く訪問看護師を続けていると、予想外の出来事に遭遇します。次に示す2事例は、筆者が経験した事例です。いずれも独居の男性であること、急変や死亡の予測ができなかったことは共通していますが、プロセスに若干の違いがあります。 環境の大きな変化を経験したAさん 高齢の母親と二人暮らしをしていたAさん。生活の多くの部分を依存していた母親が急死。突然独居となり、本人の生活が成立しなくなります。 以前から他人に自宅に入られたくないと訪問看護に消極的でしたが、主治医からのすすめもあり、週1回の訪問看護は受け入れていました。母親が高齢のため、保健師や地域包括支援センターの担当者はAさんがいずれは独居になる事態を予測し、本人が困らないように準備を整えていました。ところが母親の突然の死に訪問介護の準備が間に合わず、訪問看護を週2回に増やし、生活支援も含め対応することになりました。 ある日のこと、訪問予定時間に自宅にうかがい、呼び鈴を押しましたが応答がありません。玄関前で電話をかけますが、それにも応答なしです。玄関は施錠されており入室することもできないため、一旦ステーションに引きあげました。 数時間後に再度訪問するも状況は変わらず。普段の様子から長時間留守にされることはなく、何となく不安になりました。担当の保健師に報告し協議をしたところ、翌日Aさんの受診が予定されていることもあり、お互いに悩みながらもそのまま様子をみることにしました。 受診当日、本人が病院に行ける状態かどうかを確認するため、再度自宅に出向きましたがやはり応答がありません。平常時の本人の状態からすると異常事態としか考えられず、警察に連絡しました。現場に到着した警察に通報に至った経緯を説明します。警察であっても室内には勝手に入ることはできないようで、侵入可能か否かの判断はガイドラインに基づき対応しているようでした。 室内に入ると、リビングで倒れているAさんを発見。意識レベルが低下(JCS 300)していましたが、呼吸しており脈拍も何とか触れる状態です。警察が救急車を要請し、入院になりました。その後、訪問看護師から保健師はじめ関係者に一連の報告をしています。 うつ病を抱えたBさん Bさんはうつ病の診断を受けています。病気で就労できなくなり、復職の見通しが立たないつらさや、生活に対する不安の訴えもあり、訪問看護が開始されました。訪問看護は週1回の利用です。 訪問日にうかがい、呼び鈴を押しますが応答がありません。ドアノブを回してみると施錠されておらず、ドアを開けることができました。ドアを開放したまま、声かけしながら入室すると、押し入れに上半身を突っ伏した状態のBさんがいました。 状況からみて明らかに死亡していると確信したため、警察に連絡。警察はさらに救急隊に連絡し、到着した救急隊がBさんを確認し搬送する状態にないと判断しています。その後、監察医が訪問し検案を行い、警察がご遺体を搬送していきました。訪問看護師の役割は、警察から訊かれたことに対し情報提供することです。そして、地域でかかわっていた方に報告し、任務終了です。 Bさんのケースでは、病名から自殺という結果も考えられ得るわけですが、どういう状況であっても、看護師として死亡していると判断できたならば、本人の周囲には触れることなく、警察に通報します。 ただし、どうしても触れる必要がある場合、自分一人だけで触れることがないようにしてください。ほかの人がいるときに触れる目的を伝えてから実行します。もちろん現場保存の意図もありますが、後々、ご家族や身内の方から「物がなくなった」と疑われないようにするためでもあります。 もしものときのために普段から話しておく 訪問看護は常に今回紹介したようなアクシデントに遭遇する仕事だと思っています。急変や在宅死への対応のポイントをまとめます。 日ごろからご本人含め在宅医療にかかわるメンバーで急変時や死亡時の対応を事前に取り決めておく。急変時、事前の取り決めがなければ救急要請を行い、蘇生に全力を尽くす。原因が分からず死亡していると思われる場合、身体や周囲のものには触れず、警察に連絡する。警察にはきちんと情報提供を行う。 予後不良な利用者さんの場合、訪問時に緊急対応が発生する可能性が高いと予測されます。状態の把握に努め、いざというときにあわてず対応できるようにしておきましょう。また、予後不良の利用者さんに限らず、通常の訪問時からご本人のアドバンス・ケア・プラニング(ACP)の支援を通して、どのような医療やケア、対応を望んでいるのかを確認しておくことが大切です。独居の方であれば「いざというとき、家に入ってもよいですか」「カギはどうしましょう」など、想定されることはご本人やご家族と事前に取り決めます。そして、それらの情報を記録として残し、関係者と共有します。初めからあれこれ聞くことは難しいと思いますが、利用者さんの病状によっては初回訪問時に確認しなければならないこともあるでしょう。もしものときに備え、普段から意向を聞いておけるとよいですね。 * * * 利用者さんの急変や死亡事例は訪問看護師にとって深刻な事態ですが、起こったことだけでとらえるのではなく、そのことに至るまでのプロセスや関係性が重要です。ご本人が望む生き方や死の迎え方を私たちは日頃の訪問看護を通して知ること。その思いに寄り添うことが最期の時までに課せられた訪問看護師の役割と考えます。 執筆:阿部 智子訪問看護ステーションけせら統括所長 ●プロフィール約12年の臨床経験後、育児に専念する期間を経て、訪問看護の道に入る。自宅を訪問し、利用者との個別ケアを通して看護師としての力量の評価を得られ、利用者一人ひとりの生きざまを感じることができる訪問看護に魅力を感じる。2000年に「訪問看護ステーションけせら」を設立し、看護と介護を一体的に運営し、医療と生活の両面から在宅を支えられる実践を行ってきた。最期まで地域で暮らしたいという思いも支えられるようにホームホスピスの運営と、24時間対応できる定期巡回随時訪問介護看護事業にも携わる。 編集:株式会社照林社

元気をもらえるエピソード【つたえたい訪問看護の話】
元気をもらえるエピソード【つたえたい訪問看護の話】
特集
2023年12月19日
2023年12月19日

元気をもらえるエピソード【つたえたい訪問看護の話】

訪問看護の現場では、疾患・障害等がある中でも懸命に前向きに生きる利用者さんがたくさんいます。「みんなの訪問看護アワード2023」に投稿されたエピソードから、利用者さんの前向きな姿勢に力を分けてもらえるエピソードを5つご紹介します。 「今日はどこに行こうかな」 滅びの呪文は引きこもりがちだった過去の自分に向けた言葉だったのかもしれません。未来に歩み出した利用者さんの力強い姿が目に浮かぶエピソードです。 彼は今日も街へ繰り出す。下半身麻痺のため日中はずっと車椅子。母親も病気のため介護してくれる家族は居らず、独りで生活を送っている。40代と若い彼は自身の病気を嘆き何度も自分で人生を終えようとした事もある。そんな彼に関わりだしてもう5年以上が経った。デイに行っても周りは高齢者だらけで話も合わない。職員とは忙しくゆっくり話す時間もない。最初は人見知りかあまり進んで話してくれる事は無かったが、徐々に打ち解け何でも話してくれるようになった。ある日彼からジブリ展に行ってみたいとの相談があった。今まで引き篭もりがちだった彼からそのような言葉が聞けて私は驚いた。受診とデイ以外の外出は久し振りだと彼は楽しそうにしていた。帰り際、物販で購入したのは、バルスと書かれたTシャツだった。それ以降、彼は外出を躊躇わなくなった。破壊の呪文が書かれたTシャツを纏い、過去の自分を破壊するかの様に未来に向かって車椅子を漕いで行く。 2023年1月投稿 「お風呂と花見と自宅がいいよ!」 最後までやりたいことを諦めず追いかけ達成しきった利用者さんに、拍手を送りたくなるエピソードです。 末期前立腺がんの男性の訪問看護に入ることになった。某自動車メーカーの支部長さんで、「何してくれるの?」くらいアウェイな空気でスタートする。シャワー介助から介入し始めて、徐々に関係ができた時に「何かやってみたいことはありますか?」と尋ねると、しばらくして「花見に行きたい」。この時余生は2-3月と言われており、(難しいかもしれないけど、応援したいと思って)一緒に計画立てて、本人の努力もありお孫さんとの花見を実現。痛みや倦怠感のある中、乗り切った彼は「また行きたい、次は元同僚と」とコメントし、こちらも達成。その後、最後は病院でと言っていたのに「実は家で過ごしたい」と本音を打ち明け、家族会議を提案。奥さんも反対していたけど、折り合いつけてくれて、結果6月に永眠される。やりたいことを追いかけた結果、予後予測を乗り越えて自己実現されました。 2023年2月投稿 「酸素をしたマジシャン」 好きなことを追いかける目や身体には力が宿る…。目標や希望は人の原動力になることがわかるエピソードです。 重症COPDで在宅酸素療法をしている方のお宅を初めて訪問したときのことです。酸素流量が増え、トイレに動くのもままならなくなりつつありました。ベッドに腰かけ、会話で大きく息をつきながら生真面目に受け答えする高齢の男性でした。ふと部屋の隅に目を向けると、そこにはまぶしい白いスーツとハット姿で華やかにリボンの束を投げているご本人の写真が。よく見ると鼻には酸素カニュラが付いています。在宅酸素の患者さんの集まりでマジックショーを披露したときの写真でした。退職してから始めたマジックをお孫さんにも教えているとか。その話になると疲れたような表情から目が活き活きとして饒舌になり、ハンカチマジックを披露してくれました。ご本人は手つきに納得がいかない様子。訪問看護と訪問リハビリで少しずつ体力を取り戻そうとずっと頑張っていました。その人の生活の場に伺う訪問看護の現場では、人柄や生き様、周りの人たちとの関係が、情報としてというよりも感覚として捉えられます。今でも、近くを通るたびに自分のことをそっちのけでサービス精神が旺盛なマジシャンの姿を思い出します。 2023年2月投稿 「おばあちゃんの知恵袋」 前向きな発想の転換はまさに「知恵袋」。先人たちの知恵はいつも私たちを救ってくれます。 とある女性の利用者さん宅への訪問時、私の異変に気付いたのか、「今日はどうしたん?暗い顔して」と言われ、「実はこの後怒りっぽいおじいさんのところに訪問するんです。その日の気分で顔を見るなり怒鳴りつけられることも…」という話になったところ、「じゃあ、あんた一回気をもむたびに10円、20円と心の中で数えたらええやん。今日はいっぱい儲けておいで。」と言われました。なんとかしてその利用者さんを怒らせないように、自身の対応に何か間違いはないか…など色々考えていた私の心はすっかり晴れ、二人で大笑い。でもさすがにお金の事を考えるのはちょっと気が引けると伝えると、「じゃあ、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏と心で唱えたらどう?」「でもその時、声を出したり、手を合わせたりしたらあかんで」と言うからまた二人で大笑い。今でも、難しい利用者に出会うと、私は心の中で呟いています。「今日も何事もありませんように。南無阿弥…」 2023年2月投稿 「初回訪問看護」 疾患に負けまいと未来に向け希望を抱く利用者さんと、それを支えようとする訪問看護師の前向きな姿勢にエールを送りたくなるエピソードです。 今日が退院後初回訪問看護。病棟からは躁状態になると易怒性が高く、家族トラブル、浪費、内服中断傾向と聞いている。躁状態の典型のような男性、わたしの苦手とするタイプ。病状悪化での暴力暴言のリスクも大きい。怖い、気が重い、玄関の扉も重い。部屋に入るとシェフとして働いていた時の写真がたくさん飾ってある。どれも大きな口を開けて、外国人のシェフと肩を組んで笑っている。今の本人は疲れた表情で大きなテーブルにぽつんと座り、「入院前から薬を飲み忘れてたくさん余っている」と大きな体を小さくまるめて申し訳なさそうにしている。庭には元気なころに植えられたであろうハーブたちがしょんぼりしていて、今の本人とかぶる。一般就労をまたしたいという希望を叶えるために、体力をつけて内服の飲み忘れを減らして、と考えることはたくさん。けれど、写真の彼のようにキラキラ笑って過ごせる日が来るようにと願い、いつの間にか重い心が軽くなっていた。 2023年2月投稿 利用者さんの生き様に触れる 利用者さんの前向きな姿勢や生き様は、関わる訪問看護師だけでなく読者にまで元気や力を与えてくれる、そんなエピソードばかりでした。訪問看護は医療者から一方向的にケアを提供するのではなく、双方的な関係性であることを改めて感じますね。 編集: 合同会社ヘルメース イラスト: 藤井 昌子  第2回「みんなの訪問看護アワード」エピソードの募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。>>イベント詳細はこちらから第2回「みんなの訪問看護アワード つたえたい訪問看護の話」 特設ページ

希望が叶ったエピソード【つたえたい訪問看護の話】
希望が叶ったエピソード【つたえたい訪問看護の話】
特集
2023年12月12日
2023年12月12日

希望が叶ったエピソード【つたえたい訪問看護の話】

訪問看護では利用者さんの希望に沿い目標を設定していきますが、実現するまでにたくさんの課題が待ち受けていることも。今回は、「みんなの訪問看護アワード2023」に投稿されたエピソードから、利用者さんとともに課題を克服し、希望を実現できたエピソードを4つご紹介します。 「時間をかけても良い。カニューレも胃瘻も要らないようになりたい」 希望の実現に向け、発声練習を行い努力し続けた利用者さんの姿と、それを支援し続けた訪問看護師の姿が目に浮かぶようです。 心筋梗塞で心肺停止から復帰後、呼吸管理のための気管カニューレ、嚥下機能低下による胃瘻造設の状態が安定したため自宅へ退院。スピーチカニューレでの発声練習を行いながらの生活。肺炎を2回起こしたがその後は肺炎となることはなくなった。エンジョイゼリーでの嚥下訓練を行い、お正月には好きだったお酒を少しずつ飲めるようになる。すり下ろしたリンゴやヨーグルトなどを摂れるようになる。このころには呼吸の状態が安定しほぼ丸一日スピーチカニューレで過ごすことができるようになる。ある日、咳き込んだ時にカニューレが抜けてしまいそれがきっかけでカニューレ抜去、気管孔も自然に閉鎖する。それから2年。食事も水分も経口摂取できるようになり胃瘻も抜去となった。カニューレも胃瘻も時間がかかってもいいから抜けるといいと希望していた事が4年かけて実現する事ができた。 2023年1月投稿 「気分に左右されず淡々と」 行動療法により結果を得たひとつの事例です。卒業に至る9年の間、たくさん話し合い向き合ってきた二人の様子が想像できます。 長い鬱病で自分を追い詰め、精神科病院入院中の自殺企図により後遺症が残った30代女性。「精神科訪問看護って何をしてくれるんですか」。病院から退院し、初めての一人暮らしをするにあたり、主治医からのすすめで渋々訪問看護を受け入れた。生きる気力を失い、退院時に決めた日中活動も休むことが多かった。自分の感情がわからず、何を聞いても「わからない」を繰り返すため、私は思わず「感情が死んでいるね」と言ってしまったが、それにも無反応な状態であった。しかし今は一般企業で常勤勤務している。転機は、金銭面での不安から。頼りにしていた両親が相次いで亡くなったのだ。就労支援事業所通所から始めたが、最初は休みがちだった。理由は「やる気が起きない」から。やる気は必要ない、とにかく行くこと、続けることと話すと徐々に継続できるようになり就職につながった。訪問看護を開始して9年、最近になって卒業したいと話あり、嬉しい終了となった。 2023年2月投稿 「嬉しいお別れ」 元気に回復をして訪問看護卒業という喜ばしいエピソードです。 珍しい染色体異常の女の子。突然死のリスク、今後の情報が乏しい中ではあったが状態も落ち着き、生後約1年の入院を経て退院となった。退院前カンファレンスでは、不安故に質問攻めの母、何を聞いて良いか分からず手を膝に置く父、必死にメモをとる祖母。身体の状態に加え心身の成長発達と支援が多岐に渡るため、関係者はひとクラスの人数になる程。私にとっては初めての小児の受け持ち児でもあり、不安な表情を見せまいと思いつつも何ができるだろうかと戸惑いながらのスタートだった。あれから約1年。2歳になった彼女の体調は安定し家族で旅行へ、なんと保育園に通えるようにもなった。お友達と公園でお砂場遊びやブランコをして満面の笑みを見せているらしい。そして、ついに訪問看護は卒業となった。 2023年2月投稿 「まだやってないからわからないよねえ」 まさに「為せば成る」の事例ではないでしょうか。周囲から「難しい」といわれても、やってみようという前向きな姿勢の利用者さんと、実現に向け支援に尽力する投稿者さんの姿が印象的です。 公務員への復職を目指す脳卒中患者のAさん、リハビリ病院を退院する際に「失語症があり電話は難しい。外は歩けないので通勤には車いすが必要」と告げられた。右片麻痺と高次脳機能障害があり、退院直後は外で歩くのは50mが限界。なのに、通勤はバスと歩きで1時間。周りが難色を示す中、穏やかな性格の本人が優しく「まだやってみてないからわからないよねえ」と。その一言に、支援者が諦めてはいけないと思い、訪問看護(リハ)では、脳卒中でもできている事例の動画をかき集めて真似をして練習を重ねた。人事部の職員や産業医と話し合いを重ね、復職に向けたスケジュールを調整し、まずは「会社の同僚と食事に行けるように」など、笑いや息抜き、繋がりを大切にしながら努力を重ねた。結果、資料作成や研修など、もともと行っていた仕事を再開する形で復職。「やってみたからできたのかもねえ」と。次は同僚とスキー旅行に行く方法を、動画サイトで検索していた。 2023年2月投稿 できることの積み重ねが実を結ぶ 人生の中では疾患や不慮の事故により、「今までできていたこと」ができなくなることもあります。それにより、悲しみや不安に駆られる利用者さんは多いでしょう。今回のエピソードは、できることを少しずつ重ねていくことで希望や目標を実現できたお話ばかり。目標を諦めず行動していくことの重要性を改めて実感しますね。 編集: 合同会社ヘルメース イラスト: 藤井 昌子 第2回「みんなの訪問看護アワード」エピソードの募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。>>イベント詳細はこちらから第2回「みんなの訪問看護アワード つたえたい訪問看護の話」 特設ページ

ニャースペースのつぶやき
ニャースペースのつぶやき
特集
2023年12月5日
2023年12月5日

冬は皮膚の落屑が…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

乾燥の季節は皮膚の落屑に驚くことも? 冬の乾燥する季節は、お着替えのときに高齢の利用者さんの落屑にびっくりすることがあるにゃ。がんばって保湿クリームを塗って潤すにゃ! 特に高齢の利用者さんの場合、お着替えのときに皮膚の落屑が勢いよく舞い上がる、ということも。訪問看護師さんからは、「落屑がすごいときは、頑張って保湿クリーム塗りまくり! 利用者さんのお肌がぴかぴかきれいになると、嬉しい気持ちになります」「乾燥がすごく、いくら保湿しても太刀打ちできないことがあります…」といった声も聞かれました。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

嬉しかった瞬間エピソード
嬉しかった瞬間エピソード
特集
2023年11月28日
2023年11月28日

嬉しかった瞬間エピソード【つたえたい訪問看護の話】

訪問看護の現場では、訪問先の利用者さんやご家族と接するなかでさまざまなエピソードやドラマが生まれています。「みんなの訪問看護アワード2023」に投稿されたエピソードから、利用者さんやご家族から感謝や信頼を得ることができ、「嬉しい!」と感じたエピソードを5つご紹介します。 「その人の本当が見えた時」 利用者さんと距離を縮めることができた時の喜びは大きいものですよね。利用者さんからの信頼は何よりも大切な宝にもなることがわかるエピソードです。 訪問看護を始めて3ヵ月の時の利用者様の話。初めての担当者会議では、その方は厳格な方であった。自宅療養で看護師が来ることは理解され介入となったが、初回介入時は30分間相手にしてもらえず。その方の奥様は毎回、私達スタッフが帰るのを見送って下さる。「主人がいつも酷いことを言ってすいません。」と毎回頭を下げられる。私は訪問が終わると、どうしたら分かってもらえるのか涙がでて、先輩方に相談の日々であった。何が原因なのか考えた時に、まずは自分の関わり方を振り返った。そう思ったのも、自分自身で身に覚えがあるからだった。3ヵ月が経ったある日の訪問日から、表情が柔らかくなったのが分かった。体調のこと以外にも、プライベートな事まで話され、時には私の事にまで質問をされることも。そこで「やっと訪問看護師として認めてもらえた!」とすごく嬉しかったのを覚えている。そこで私は、病棟看護師と訪問看護師のケアが違う事に気づかされた。この利用者様のおかげで看護師としてだけではなく、人として成長できた。今ではご家族とともにお手紙もいただき、私は感謝でいっぱいだ。 2023年1月投稿 「実感を取り戻す看護」 利用者さんの心身を安らげることができた嬉しさと、看護の意味を改めて感じさせられるエピソードです。 複数の既往が増悪し、入院していた方が自宅退院を果たした。体調が悪くなってから入浴はできなかった様だが、元々は三度の飯より入浴を好まれる方で無類の長風呂好きだったそうだ。本人はかなり消耗しており、ソファに腰掛けているだけでも眉間には皺が寄り、肌は冷たく青ざめている。衣服からのぞく痩せ細った腕と紫斑が入院生活の壮絶さを物語る。大好きな入浴をさせてあげたかったが、本人にとってあまりにも負担が大きいため足湯を提案した。久々の暖かいお湯に足をくぐらせると「ああ」と声が漏れた。眉間からは皺が消え、常に全身に取り巻いていた強張りが自然とほぐれていくようだった。声は掠れた声で「いいですね」と静かに笑ってくれた。足湯を終えると血の巡りが戻り、青ざめた肌は薄いピンク色になった。熱と潤いを閉じ込めるように保湿クリームを塗り衣類を整える。「本当にありがとう」小さな声ではあったが、ぼくにしっかりと届いた。 2023年1月投稿 「家族の一員の様なお付き合い」 利用者さんやご家族からこうしたお誘いをいただけると、「人としても信頼されている」と嬉しく感じるとともに励みになるエピソードです。 訪問看護を行う中で、軽症な方から重症な方、在宅での看取りも考えなければならない方など、さまざまな方にお会いします。訪問の介入を長く行っていると、お客様やご家族様から「一緒に旅行に行きたいですね」、「食事に行けたらいいですね」と言っていただけることがあります。こういう風に、私たちと一緒に過ごしたいと思っていただけていることに、とても嬉しく思います。 2023年2月投稿 「本人・家族の希望を叶える~『あきらめない』チームの行動力~」 多職種で支援する在宅医療の強みを活かし、連携して利用者さんの希望を叶えることができた事例です。 余命数ヵ月の癌終末期にあるA氏が「ドライブしたい」と発した言葉から外出支援が行なえた事例です。A氏の家族は夫と高校生、中学生の子供2人でした。訪問看護師は今を逃すと外出支援ができなくなると考え、主治医に外出許可を得ました。しかし自宅は集合住宅の2階にあり、移動が困難な状況。ケアマネジャーに相談し福祉用具業者と階段スロープを設置し車いす移動を試みましたが急坂になってしまい断念。そこで訪問リハビリと相談し、介護用担架が提案され移動のシミュレーションを実施しました。外出当日は家族が担架での移動をし、スタッフは介助に回りました。2時間の外出にて桜を見たり、ドライブすることができました。「最高の先生とスタッフさんです」とベッドに戻った際には思わず全員で拍手をして喜びあいました。「A氏の希望を叶えたい。家族と良い時間を過ごしてほしい」というスタッフ間の共通した思いと行動力が実現に至ったと感じています。 2023年2月投稿 「多職種とともに」 病識がなかなか持てない利用者さんへ根気よく向き合い続けることで、多職種での支援にもつながりうまくいった事例です。 精神障害をもつ40代男性。病名に納得がいかず、病院を転々とし治療継続には繋がらなかった。就労意欲はあるが、数週間で辞めることを繰り返していた。精神科訪問看護導入後、定期的な治療含め生活面について一緒に確認、承認していったことで、1年程就労継続できたこともあった。しかし、強い責任感や不安、対人面でのストレス、金銭管理の乱れなどが影響し、就職しては辞めることを繰り返していた。仕事をしたい気持ちは強く、自分は精神障害者じゃないという思いがあったが、看護師が勧めた障害者職業センターへの相談を受け入れることとなった。センター職員とは情報共有を重ね、ジョブコーチによる仕事量・人間関係などの職場調整が入ったことで、「辞めたい」「新しい仕事を探しました」と言いながらも辞める前に相談してくれるようになってきている。違う職種の人たちと一緒に支援することで、自分の考えも人脈も幅が広がったと思う。 2023年2月投稿 利用者さんの望むケアを提供する喜び 利用者さんの生活空間に入っていく訪問看護では、多職種と協力しながら、利用者さんやご家族と信頼関係を築くことが大切です。しかし、信頼を得ることや利用者さんが望む支援を実現するのは簡単なことではありません。 「どうすれば信頼してもらえるのか?」「どうすればよりよい支援を実現できるのか?」 難しいからこそ、それらを達成できたときに喜びを分かち合えるのも訪問看護の醍醐味なのかもしれません。 編集: 合同会社ヘルメース イラスト: 藤井 昌子 

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら