記事一覧

排便エコーの活用法
排便エコーの活用法
特集
2023年8月8日
2023年8月8日

便秘・下痢のアセスメントも 訪問看護の排便エコー活用法【画像で解説】

訪問看護でも活用され始めているポータブルエコーは、ニーズの高い排泄ケア分野での取り組みが注目されています。なかでも排便エコーでは、便貯留の状態や便性状の確認ができるため、正確な排便ケアにつなげることが可能です。また、利用者さんの苦痛を最小限にし、尊厳ある排泄行動を目指すことができます。 今回は、東葛クリニック病院の皮膚・排泄ケア特定認定看護師の浦田 克美氏と、同院臨床検査技師の佐野 由美氏に、排便エコーのポイントと実際に改善に至った事例についてお話を伺いました。 正確な便秘評価が可能に 日常生活を援助する上で、排便ケアは欠かすことができません。とくに訪問看護のなかでも便秘に起因する排便トラブルは少なくないでしょう。例えば、数日間排便が見られず自覚症状があったとしても、自然排便が難しい場合、薬剤の使用を検討したり、摘便や浣腸を行ったりする便秘対策が行われます。しかし、利用者さんにとっては不快であり、苦痛を伴う行為です。ときには、不必要に薬剤の増加を検討したり、無理な摘便や浣腸を行うことで直腸壁の損傷や裂孔を生じたりする恐れもあります。 ポータブルエコーを使用すると、今まで見えなかった腸内を直接観察でき、便の位置、便の性状を把握することができます。それにより、便秘のタイプが正しく評価されたり、直腸まで便が下りてきていないことを確認できたりすることで、不必要な便の排出を行うケースが減ります。 排便エコー観察のポイント ポータブルエコーで直腸内の便を観察するアプローチ法には、下腹部にプローブを当てる経腹アプローチ走査法と、経臀裂アプローチ走査法があります(図1)。 図1 「アプローチ法のちがい」(提供:佐野 由美氏) 経腹アプローチ走査法は膀胱を同時に観察することができ、男性の場合は前立腺も描出されるため、直腸と間違えないように注意しましょう。直腸を見る場合、プローブを恥骨結合上縁に当てます。ポイントはやや強めに押し込むように当てることです(図2)。 図2 「経腹アプローチ走査法」(提供:浦田 克美氏) 一方、経臀裂アプローチ⾛査法は、左側臥位になり臀部を出した姿勢で行います。肛門部にプローブを当てて見ることで、膀胱や周囲の臓器に影響されることなく、腸内を描出することが可能です。プローブを当てるとまず肛門があり、直腸下部が見え、直腸前壁と直腸後壁があります(図3)。ポータブルエコーを学び始めたばかりでも、直腸内の便の有無が観察しやすい走査法です。 図3 「直腸の見え方」(提供:佐野 由美氏) 便の見え方についてですが、硬便は直腸下部に白くゴツゴツした岩のような形に見えます(図4)。有形便は、少しふわふわと綿飴が積もっているような形です(図5)。泥状便や水様便では、うっすらとムースみたいに見えます(図6)。泥状便の場合、便が指に引っ掛からないので、「摘便しない」と判断することが可能です。一方、びっしり詰まった硬便だと、浣腸のチューブ先端が便に突き刺さり、浣腸液が浸透しにくかったりします。これらの画像の特徴を先に見ることで、便性状の評価ができ、その後のケアにつなげていくことができるでしょう。 図4 「硬便の見え方」(提供:浦田 克美氏) 図5 「有形便の見え方」(提供:浦田 克美氏) 図6 「泥状便の見え方」(提供:浦田 克美氏) 便秘だけでなく下痢の評価も 排便エコーは便秘の評価だけではなく、下痢の時にも活用できます。例えば、高齢者によく見られる溢流性便失禁は便秘と下痢が同時に起こっている状態です。直腸内に便の塊がびっしりと詰まり、便が排出できない場合があります。その状況下で下剤を服用すると、下剤の効いた緩い便が便塊の隙間から漏れ出てしまい、オムツを開ける度に便が付着しているという事があります。このような場合でもポータブルエコーを使えば、直腸内の便塊を確認することが可能になるので、不必要な肛門診(摘便)を避ける事ができ、適切なケア、薬剤選択につなげる事ができます。 また、排泄ケア後の評価として、残便確認を行います。残便がある場合は、食後の胃結腸反射がある時にトイレ誘導を促したり、便対応のオムツの当て方をしたり、継続的な看護につなげていくことが可能です。 排便のコントロールとトイレ排便を実現 当院は透析患者さんが多く、便秘傾向で悩まれている方も少なくありません。その原因として、カリウム摂取制限による食物繊維の不足や水分制限、便秘しやすい薬剤の使用など、さまざまあります。 以前、浣腸や摘便に強い拒否があり、下剤使用に依存的な患者さんがいました。透析中の便意や便失禁を心配されているため、オムツを使用。安心して透析を受けてもらうためにも、ポータブルエコーで排便パターンを評価していきながら、下剤内服のタイミングを検討しました。試行錯誤を重ねた結果、透析終了後に内服、非透析日に計画的に排便を促すという答えにたどり着きました。 さらに、管理栄養士の介入によって腸内環境を整えると言われているシンバイオティクスを摂取してみたところ、相乗効果で下痢を発生させてしまい、下剤内服を止めて、シンバイオティクスのみで便性状をコントロールすることに成功。また、当初の目標にはありませんでしたが、作業療法士の介入によってオムツ使用からトイレでの排泄を実現することができました。 ポータブルエコーで便秘の評価をすることができたおかげで、チームによる介入の力を発揮し、望外の成果を得ることができました。従来は3日~2週間の排便日誌を分析して排便パターンを予測し、オムツ交換時に便性状を観察してケアプランを立てていきます。しかし、それでは、患者さんが苦痛を訴えた時にタイムリーにケアを提供することはできません。多職種とともに便の状態をエコーで共有できると、全体としての作業効率の向上が期待できるでしょう。 取材協力・監修:浦田 克美氏(皮膚・排泄ケア特定認定看護師)佐野 由美氏(臨床検査技師)編集:メディバンクス株式会社

ピラティスの基礎知識
ピラティスの基礎知識
特集 会員限定
2023年8月1日
2023年8月1日

在宅ケアに生かせる/ピラティスの基礎知識&事例【セミナーレポート前編】

2023年5月19日、NsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「ピラティスの基礎知識&実践【在宅ケアに生かせる】」を実施しました。講師を務めてくださったのは、理学療法士として訪問看護の現場でピラティスの実践経験をもつ、ピラティスインストラクターのTatsuya.Sさんです。 セミナーでは、ピラティスの定義や目的、訪問看護における活用事例の紹介のほか、受講者のみなさんでピラティスを実践する時間も設けました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、ピラティスの基礎知識と、実際にピラティスを導入した訪問看護の症例をご紹介します。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】Tatsuya.Sさんピラティスインストラクター(zen place pilates武蔵小杉スタジオ 所属)/理学療法士・健康運動指導士・介護支援専門員大学で理学療法を学び、理学療法士として6年間にわたって総合病院に勤務。回復期リハビリテーション、訪問リハビリテーション、デイケアを経験する。その中で予防分野に興味をもつようになり、ピラティスと出会う。訪問看護の現場で理学療法士としてピラティスを実践した後、より学びを深めるため、現在はピラティスインストラクターとして活動している。 ピラティスとは ピラティスとは、自分の身体に意識を向けながら、繊細に、正確に動かすことで、心身の機能を調整していく方法論のことです。 筋肉や関節の柔軟性を高め、また体の軸を伸ばすことで、バランス力やコントロール力に優れた「安定した強い体」を目指します。また同時に、体の内部に意識を向けて集中することで「瞑想」をしている状態になり、心を落ち着け、頭をクリアにする効果も期待できるでしょう。 心と身体へのアプローチ 筋肉は「表層筋=アウターマッスル(歩行やものを運ぶときなどに使う筋肉)」と「深層筋=インナーマッスル(骨と骨をつなぎ、骨とアウターマッスルを同時に使う際に補助する筋肉)」とに分けられますが、ピラティスでは体の中心にある背骨からアプローチし、後者のインナーマッスルを細かく動かしていきます。 すると、体の軸だけで姿勢を維持できるようになり、ほかの部分の力を緩めることが可能に。具体的には、背骨がすっと上に伸び、肩が落ちて首が長くなり、胸が広がっている姿勢になります。また、心も緊張から解き放たれ、エネルギーに満ちあふれた状態になります。 ピラティスの歴史 ピラティスは、ドイツ人のジョセフ・ヒューベルト・ピラティス氏によって提唱されました。ピラティス氏は、喘息やリウマチ、くる病を患っており、自身の病気を治すために水泳をはじめとしたさまざまなスポーツや治療法を勉強していました。その中で生まれたのが、ピラティスというボディワークメソッドです。古くは、戦争負傷兵のリハビリテーションとしても使われていました。 また、ピラティスというと多くの方がマットを使うことをイメージしますが、実は始まりはマットではなくマシンを使った動きでした。ピラティス氏が病院にあったベッドを改造してバネをつくり、それを活用して始められたといわれています。 ピラティスの目的 ピラティスを行う目的は、「Well Being(ウェルビーイング)な状態」になることです。これは、私が所属するZEN PLACEの企業理念でもあります。 私たちが考えるウェルビーイングとは、簡単にいうと「その人が自身の存在のすべてを認め、前に進んでいると感じている状態」のことです。自分の嫌なところにも目を向けて受け入れる。誰かと比較せずに自分のことをきちんと把握し、好きになる。ピラティスを実践することで、そんなウェルビーイングな状態を目指します。 医療現場におけるピラティスの位置づけ 日本では、ピラティスは「ダイエットやボディメイクなどを目的としたエクササイズの一種」と認識されており、現段階では医療への活用はあまり進んでいません。インストラクターの資格も、国家資格ではなく民間資格となっています。 しかし、海外ではピラティスと医療の融合が進んでおり、理学療法士の多くがピラティスの資格を取得。スタンダードな選択肢として医療現場で実践しています。 訪問看護現場でのピラティスの実践 続いて、私が理学療法士として訪問看護の現場でどのようにピラティスを実践していたかを、実際の症例を挙げてご紹介します。 利用者さんの情報 対象となった利用者さんは、100歳の女性です。大腿骨頸部骨折にて手術を受けてからは、自分ひとりで起き上がれなくなり、座っているときも見守りが必要な状態でした。介助があれば立ち上がれましたが、トイレに行くことが難しく、オムツを着用。また食事もベッド上でとっていたため、基本的に移動することはありませんでした。 実践した動作1(手の上げ下げ) この利用者さんの場合は立ち上がって動くことが難しいので、以下のような座位での動作を実践しました。 【STEP 1】イスに座る坐骨に体重をかけることを意識しながらイスに座ります。 【STEP 2】背筋を伸ばす頭まで貫く「長い背骨」をつくるイメージで、尾骨から頭までまっすぐな線になるように背筋を伸ばします。このとき、骨盤と肋骨の隙間を広げることを意識します。 【STEP 3】両足を開く坐骨と同じくらいの幅になるように両足を開き、足の裏はしっかりと床につけます。 【STEP 4】息を吸いながら手を上げるここまででつくった姿勢を維持した状態で、息を吸いながら両手を上にゆっくりと上げましょう。骨盤と肋骨の距離がだんだんと離れていくイメージです。くれぐれも無理はしないように気をつけながら、横から見たときに手ができるだけまっすぐになるように上げます。 【STEP 5】息を吐きながらゆっくり手を下ろす骨盤と肋骨の距離をキープしたまま、息を吐きながら手を下ろします。手を下ろす動作は早くなりがちですが、ゆっくりと下ろしましょう。 【STEP 6】繰り返す手の上げ下げを繰り返します。※手を動かす中で背中が丸まってきたら、声をかけるようにします。 実践した動作2(手の開閉) 【STEP 1】息を吸いながら、胸の高さで手を左右に開く実践した動作1のSTEP 1~3までを行ったら、手を胸の高さまで上げ、息を吸いながら開きます。※このとき背骨が反ってしまう方が多いので、背骨の形をキープしたままで開ける限界の位置を伝えてください。 【STEP 2】息を吐きながら閉じる息を吐きながら手を閉じます。 【STEP 3】繰り返す手の開閉を繰り返します。 ピラティスを実践した結果 この利用者さんの場合は、リハビリにピラティスを取り入れることで、最終的にピックアップ型の歩行器を使って数メートル移動できるようになりました。これにより、食事をベッドではなくテーブルに移動してとる機会も生まれています。 >>後編はこちら在宅ケアに生かせる/ピラティスの実践【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

小児感染症 手足口病
小児感染症 手足口病
特集
2023年8月1日
2023年8月1日

大人も要注意!手足口病の症状・原因・治療法を解説

手や足、口腔内などに発疹が現れた場合、手足口病が疑われます。手足口病は、子どもの病気のイメージが強いものの大人も罹患する場合があります。しかも、子どもと比べて症状が強く現れる傾向があるため、抵抗力が低い高齢者と関わることが多い訪問看護師は特に注意が必要です。 本記事では、手足口病の症状や原因、治療法、大人が罹患した場合の症状などについて詳しく解説します。 手足口病とは 手足口病(HFMD:hand, foot and mouth disease)は、口腔粘膜や手足などに水疱性の発疹が現れる感染症です。日本では1967年頃に存在が明らかになりました。必ずしも発熱するとは限らないことから感染に気づかずに周囲の子どもと接触し、感染を拡げてしまうケースもあります。 手足口病の症状 手足口病は、3~5日の潜伏期間を経て口腔粘膜や手のひら、足底、足背といった四肢の末端部分に2~3mm程度の水疱が現れます。ただし、肘や膝、臀部などに現れる場合もあるなど個人差があります。口腔粘膜は時間が経つと小さな潰瘍が形成されることもあるため、必要に応じて観察することが大切です。 発熱は1/3程度にみられますが、38℃以下の軽度であることがほとんどです。症状が改善するまでにかかる期間は3~7日程度で、水疱はかさぶたが形成されません。主症状は重篤なものではないものの、まれに髄膜炎や脳炎、小脳失調症などの合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。また、治療後1~2ヵ月頃に手足の爪が剥がれる爪変形・爪甲脱落症が起きる場合があることが報告されています。 大人の手足口病の症状 大人が手足口病に罹患した場合、子どもと比べて発疹の痛みが強く現れる傾向があります。足裏にひどく現れた場合は、痛みで歩けなくなることも懸念されます。そのほか、インフルエンザの発症前のような全身倦怠感や関節痛、筋肉痛、悪寒などが現れることもあります。 手足口病の原因と感染経路 手足口病は、ウイルスによって引き起こされる感染症で、小児(特に乳幼児)に多くみられます。手足口病の原因となるウイルスや、どのように感染が広がるかについて見ていきましょう。 原因となるウイルス 手足口病の原因となるウイルスには、主にコクサッキーウイルスA6(CA6)、CA16、CA10、エンテロウイルス71(EV71)とエンテロウイルスがあります。 ウイルスが体内に入ると手や足、口の周りに水疱(すいほう)ができ、発熱などの症状を引き起こします。特にエンテロウイルス71型は、中枢神経系の合併症を引き起こしやすい上に、典型的な症状がみられないうちに重症化する場合もあります。 いずれのウイルスによる手足口病も夏季に流行しやすく、特に子どもたちが集まる保育園・幼稚園で感染が広がりやすいです。 手足口病の感染経路は? 手足口病の主な感染経路は飛沫感染、接触感染、糞口感染です。 ■飛沫感染飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみに含まれるウイルスが空気中を飛散し、ほかの人の鼻や口腔粘膜に接触することで伝播します。 ■接触感染接触感染は、ウイルスや細菌などに直接触れた手で鼻や口を触ることで起こります。汚染された手すりやドアノブ、タオルなどを介した間接的な接触でも感染するため、最も多い感染経路です。水疱にもウイルスが含まれているため、やぶれた水疱に触れたものを口にして感染することもあります。 ■糞口感染糞口感染は、ウイルスが含まれる排泄物に触れ、手洗いが不十分なために主に手指を介して体内にウイルスが入ることで起こります。感染力が最も強いのは、発症して最初の1週間ですが、症状が消えた後も3~4週間は便中にウイルスが排泄されるため注意が必要です。 手足口病の検査方法・診断 医療機関では、水疱の性状と分布をはじめとする臨床症状のみで診断されることが一般的です。また、季節や流行状況なども診断材料の1つになります。確定診断には、咽頭拭い液や水疱内容物、便などの検体を用いたウイルス分離かウイルス検出が必要です。 手足口病の治療法 手足口病の原因となるウイルスに有効な抗ウイルス薬は存在しません。また、ウイルスには抗生剤の投与も効果がありません。発熱や水疱のほかに治療が必要な症状が現れることは少ないため、対症療法すら不要な場合もあります。まれに発疹にかゆみを伴うため、必要に応じて抗ヒスタミンの外用薬を使用します。なお、通常は炎症を抑えることを目的に副腎皮質ステロイド外用薬を使用することはありません。 口腔粘膜に生じた水疱に対しても、柔らかくて薄味の食べ物が推奨されている程度であり、特別な治療法がなく、基本的には経過観察します。 食欲不振がある場合は脱水が懸念されるため、水分を少量ずつ頻回に摂取するよう心がけましょう。また、口の中が痛いときは、冷たいゼリーやプリン、ヨーグルト、りんごのすりおろし、薄味のスープやお粥などが適しています。 高熱、吐き気や嘔吐、頭痛、2日以上の発熱などの症状がある場合は髄膜炎や脳炎への進展が懸念されるため、早急に医療機関を受診することが重要です。 手足口病で出勤・登校(園)停止になる? 大人が手足口病に感染した場合、出勤停止の義務はありませんが、子どもより発疹の痛みが強く現れることが多く、特に足裏にひどい症状が現れた場合は、痛みで歩行困難になることもあります。また、感染力は子どもと同様にあるため、周囲に感染させるリスクがあります。また、前述のとおり便の中にはウイルスが3~4週間排出され続けるため、症状が消えた後も適切な手洗いや衛生対策が重要です。 学校保健法においても、手足口病は登校・登園の禁止の対象ではありません。症状が改善した後もウイルスが長期間にわたり排出されることから、症状が強い時期のみ登校・登園を禁止しても、流行を防ぐ目的を果たせないためです。個々の症状や状態に応じて判断することになっているため、登校・登園が可能な状態かどうか医師に相談するとよいでしょう。 手足口病の予防法 手足口病は無症状でウイルスを排出するケースもあるため、流行期に患者との接触を避けるだけでは感染を完全に防ぐことは困難です。次のような感染対策を徹底して感染を予防しましょう。 こまめな手洗い・消毒 手足口病の予防には、こまめな手洗いと消毒が効果的です。ウイルスは手や物の表面に付着し、その手で触れた食べ物を口にすることでも感染するため、外出後や食事前に手を洗うことは感染予防につながります。 個人用品の共有を避ける タオルや食器などの個人用品を共有しないことも予防法の1つです。感染者の咳やくしゃみなどの飛沫や水疱の内容物が付着したものをほかの人が使用すると、感染する可能性があります。 排泄物を適切に処理する 手足口病のウイルスは便に多く含まれるため、排泄物の処理は特に注意が必要です。トイレ使用後は必ず手を洗い、トイレの清掃もこまめに行いましょう。また、おむつの処理にも手袋を使用し、汚れたおむつを密閉してから捨てることが大切です。 人ごみを避け、マスクを着用する 手足口病が流行している時期には、人ごみを避けて感染リスクを減らしましょう。ウイルスは飛沫感染によって広がるため、混雑した場所に行く場合にはマスクの着用が効果的です。マスクは自分が感染しないためだけでなく、他者への感染拡大を防ぐためにも重要な対策となります。 免疫力を落とさないようにする 手足口病の予防には、免疫力を高めることも重要です。免疫力を維持するために、十分な睡眠を取り、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。不規則な生活や過労は免疫力を低下させる原因となるため、規則正しい生活を続けることが大切です。 監修 久手堅医師より東京都感染症情報センターの報告によると、2024年第39週時点での手足口病の定点医療機関当たり患者数は9人に達しており、2020年からの5年間で最も多い数字です。全国平均でも7人前後と高い水準を維持しています。当院でも成人の手足口病患者がみられるようになっていますが、お子さんが感染していないケースもあり、感染経路の特定が難しい状況です。引き続き、基本的な感染対策を行い感染予防に努めましょう。   編集・執筆:加藤 良大監修:久手堅 司せたがや内科・神経内科クリニック院長 医学博士。「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。   【参考】〇厚生労働省「手足口病とは」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/hfmd.html2024/10/18閲覧〇NIID国立感染症研究所「手足口病とは」(2014年10月17日)https://www.niid.go.jp/niid/ja/encycropedia/392-encyclopedia/441-hfmd.html2024/10/18閲覧〇東京都感染症情報センター. 手足口病の流行状況.「定点医療機関当たり患者報告数」https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/handfootmouth/handfootmouth/2024/11/1閲覧

家族看護 事例
家族看護 事例
特集
2023年8月1日
2023年8月1日

自己流の介護を続ける家族への関わり【家族看護 事例】

この連載では、訪問看護ならではの家族看護について「渡辺式家族アセスメント/支援モデル」を通して考えます。今回は、体調不良を抱えながら認知症の母親を一人で介護する家族のケースです。さまざまなストレスを抱える中で、支援者の提案や要望を受け入れることができず、自己流の介護を続ける家族への関わりを考えてみたいと思います。 事例紹介 Aさん(80代、女性) 5年前にアルツハイマー型認知症と診断。 現在は体調管理をメインに週1回の訪問看護を利用、緊急時の対応も契約しています。最近、食に対する意欲がなくなり、食べないために痩せが目立つようになってきました。水分摂取も忘れがちで、冬場に脱水症状を起こしたことがあります。そのときは、意識がもうろうとなったところを、訪問看護師がオンコール対応を行いました。 家族構成 Aさんの夫は10年前に他界。娘が2人いますが、主に介護を担うのは同居している独身の長女(60代)です。次女は他県へ嫁ぎ、ほとんど介護に関わることはありません。 訪問看護師の悩み(直面している課題) 長女は昔から体が弱く、両親から大事に育てられてきました。家事はあまり得意ではなさそうで、食事は出来合いの総菜を購入し並べるだけです。掃除や洗濯なども滞りがちになっていました。 訪問看護師は、せめてAさんが十分な栄養を摂れるように栄養剤の購入や水分摂取の声かけなどを訪問のたびに長女にお願いしますが、状況はなかなか改善されません。それどころか「母はこれしか食べてくれないから」と、食卓にはあんパンが山のように積まれるだけになってしまいました。 長女はそのうち看護師が訪問する時間になると自室に引きこもるようになってしまいました。声をかけても「体調が悪い」と言って部屋から出てこようとしません。訪問看護師は、このままでは再びAさんが脱水症状を起こしたり、栄養状態の悪化で体調を壊したりするのではないかと困っています。 渡辺式家族アセスメント/支援モデルで考える 検討場面の明確化 「長女が看護師の提案や要望を聞き流し、自己流の介護を続けている場面」を分析してみましょう。登場人物は、訪問看護師、長女、Aさんですが、ここでは訪問看護師と長女のストーリーを考えてみます。 それぞれの文脈(ストーリー) ■訪問看護師訪問看護師は、長女がAさんに適切な食事の準備や介護をしないためにAさんが体調を崩すかもしれないことを心配していました。 訪問看護師には「Aさんを守りたい」という責任感や、「家族は療養者の体調や生活を改善するために協力すべきだ」という思いがあります。また、長女の大変さを理解できるからこそ、「介護や家事の負担軽減方法を提案することも看護師の仕事だ」という役割意識もありました。 これらの背景から訪問看護師は、長女に必要な介護方法や手立てを提案し、取り組むことを要望するという対処をとっていました。 ■長女一方、長女は今まで自分をかばってくれていた母親が、以前の母親でなくなってしまったという喪失感を抱えていたと思われます。他県に居住し、ほとんど介護に関わらない妹に対する不公平感も抱いていたことでしょう。そして何より、母親の介護や家事に関して次々に訪問看護師から提案されたり、求められたりすることに対し困っていたと考えられます。 長女は、「自分も体がつらく、いろいろ言われてもできない」、「どう対応してよいかわからない」と感じていたと想像されます。また、これまで体が弱く、家族から守られてきた存在であった長女は、困った時には、結局誰かが何とかしてくれていたという過去の体験がありました。今回も長女は、自己流の介護を続けたまま引きこもり、提案や要望を聞き流すという対処をとっていたのだと思われます。 それぞれの関係性 次にAさん、長女、訪問看護師の三者全体の関係性を俯瞰してみましょう(図1)。 訪問看護師は、Aさんを「守る」ために長女に対しさまざまな提案や要望を繰り返し、回答を迫っています。それに対し、長女は「聞き流す」ことでわが身を守っています。訪問看護師が迫れば迫るほど、長女は「聞き流す」という対処を強化し、両者は悪循環にあると考えられます。 図1  Aさん、長女、訪問看護師の相互関係 パワーバランスと心理的距離 長女と訪問看護師について検討した内容を図2に示します。 訪問看護師は現状を変えようとパワーをかなり高くして、長女に提案と要望を行っています。また、Aさんを守ろうと境界を超えて長女に迫っているようです。 疲れて体調がよくない長女はパワーも低く、気持ちも訪問看護師には向いていません。これ以上迫られるのを避けようと、壁を立てて何とかしのいでいるようです。 図2 長女と訪問看護師のパワーバランスと心理的距離 両者ともにパワーの適正なライン(点線)に対して大きく高低差が付いてしまっている。 アセスメントをもとに支援の方策を考える ここまでのアセスメントをもとに、次の2つの支援の柱を考えました。 (1)看護師のパワーを下げる 訪問看護師には、長女に「負担軽減方法を提案することも看護師の仕事だ」という意識と、「家族は療養者の体調や生活を改善するために協力すべき」という価値観がありました。高くなっているパワーを下げるために、まずは支援者がこの「役割意識」から一旦離れ、いつの間にか陥りやすい「価値観を手放す」ことが大事になってきます。 そして、Aさん自身へのアプローチ、すなわち認知機能の悪化による気分障害(うつ状態や意欲・自発性の低下)に対し、在宅医との連携でアプローチの方法を再検討します。 (2)長女のパワーを上げる 低くなっている長女のパワーを上げるために、長女が抱える「母親がもはや以前とは同じではなくなってしまった」という深い喪失感に寄り添います。まずは長女が十分に癒され、周囲の支援を実感できるようにすることが不可欠でしょう。一人で介護する長女が、気持ちを吐き出せるようなアプローチを大切にしたいものです。 さらには、体調が悪いと感じている長女が、身体的精神的にも落ち着いた状態でいられるよう、長女自身の体調管理のサポートも重要です。 事例におけるアセスメントと支援のポイント ●支援者(訪問看護師)の中にいつの間にか醸成されている価値観や役割意識が相手を追い詰めていることがある。支援はそれを手放すことから始める●支援者が不十分に感じる介護も、家族にとっては自分なりにできる精一杯の対応の場合もある。不用意に迫ることは避ける●家族はそれまでと違う療養者の姿に深い喪失感を抱えることがある。家族が変化を起こす前に癒しといたわりを必要としていることがある 執筆:茶谷 妙子訪問看護ステーションひなた ●プロフィール訪問看護認定看護師「渡辺式」家族看護認定インストラクター、個別セッションファシリテーターとして活動。現在は訪問看護師向けの相談業務に従事。 編集:株式会社照林社 

災害の対応事例&備え
災害の対応事例&備え
特集
2023年8月1日
2023年8月1日

震災時に医療機関や訪問看護の現場はどうなった?事例から知る必要な備え

地震や津波、火事、台風などの災害が起こると、訪問看護ステーションを含む医療機関に著しい影響が出る可能性があります。阪神・淡路大震災や東日本大震災といった大規模な災害時には、病院や訪問看護ステーションはどのような影響を受けたのでしょうか。 本記事では、震災時に医療現場で起きたこと、必要な備えなどについて実際の事例を踏まえて詳しく解説します。 被災時の医療関連の対応事例 震災時に医療機関が受けた影響や現場の状況については、官公庁が事例を公表しています。事例を参考にご紹介します。 多くの医療機関で医療機能が大きく低下した 1995年に起きた阪神・淡路大震災では、多くの医療機関の建物が被害を受けました。建物の被害を免れても、医療機器が壊れたりライフラインが寸断されたりしたことで医療機能が大きく低下したとのことです。内閣府の防災情報ページの資料から、某病院の事例を紹介します。 入院患者に被害はありませんでしたが、透析に必要な水を確保できない事態に陥りました。49人の透析患者を抱えており、透析には1日5~6トンの水が、日常の診療には30トンもの水が必要です。そこで、20kgポリ容器を持って車で約7km離れた水源地を往復し、その翌日には濃度調節に課題を残しつつも31人への透析を行いました。同日の午後には支援物資の500kg容器による運搬に切り替え、近隣の市区町村や自衛隊などから水の供給を受けました。 この事例では、診療に必要な物資が不足することで病院機能が低下。機材そのものが破損しなくとも、機材や治療に必要な物資の供給が絶たれることで結果的に病院機能が低下する場合があります。 東日本大震災ではすべてのライフラインが停止 東日本大震災(2022年)で被災した回復期リハ病棟がある某病院の事例を紹介します。 建物の3分の2が使用できなくなった上にすべてのライフラインが停止し、入院診療の継続が不可能となりました。その段階で状態が安定している退院が可能な患者は退院しましたが、周辺地域の津波の被害が大きいこともあり、帰宅困難者および重症患者が病院内に多く残りました。リハ医が受け入れ先探しに奔走しましたが、全患者の転院には1週間以上を要しました。転院が完了するまでは、一部の病室や廊下などにマットレスを敷き、雑魚寝を余儀なくされました。リハスタッフは患者の生活支援や身体機能の維持に努め、看護師は全身管理を行うなど、役割分担の上で対応にあたりました。 この事例では、ライフラインが停止したことで医療機関の機能が完全に停止し、全患者が転院を余儀なくされました。このように、部分的ではなく全機能が停止せざるを得なくなるケースもあることを想定しておきましょう。 震災時の訪問看護の事例 訪問看護においては、医療的ケアが必要な利用者への対応に苦慮した事例があります。 痰の吸引には電動の吸引器を使用しますが、電気の供給が停止していたため救急車を呼んで手動式の吸引器を借りて使用しました。経管栄養の利用者は、1日3食のところ2食にしていましたが、経腸栄養剤が不足しないよう1日1缶で何とかつないでいたそうです。薬は2週間ほど多めに持っている方が多かったため、大きな問題は起こりませんでした。震災後の復興が進まないうちは、往診に行くための車とガソリンがないため、場所によってはほかの事業者の車に同乗して対応したとのことです。 このように、電力の停止によって十分な医療的ケアを行えなくなるリスクがあります。また、経管栄養が必要な方や持病がある方は、食事をとれないことによる栄養失調や持病悪化のリスクが高いと言えるでしょう。 震災に備えて用意すべきもの 震災時に、少しでも平常時に近い対応ができるように、次のものを用意しておくことが大切です。 疾患別に用意すべきもの 利用者の持病別に、必要なものをリストアップしましょう。一例を紹介します。 疾患・現在の状態喘息ストーマを使用している   人工呼吸器を使用している胃瘻                必要なもの      ・喘息発作時の薬剤 ・長期管理薬(吸入薬・内服薬を1週間分)・使い捨てマスク・防ダニシート(交換用も)・スペーサー・ピークフローメーター・ぜん息日記・1ヵ月分のストーマ用品の備蓄・カットした面板・水に流せるペーパー・水が不要な洗浄剤・破棄用の不透明なビニール袋・メモ(ストーマ種類や使用している装具・購入先の店名や電話番号など)・人工呼吸器・蘇生バッグ・予備呼吸器回路・予備気管カニューレ・加温加湿器・吸引器・非電源式吸引器・唾液を持続的に吸引するポンプ・電源(発電機やバッテリーも)・衛生材料・嚥下補助食品・経管栄養の注入セット(必要に応じて)・経管栄養剤・イルリガートル・栄養チューブ・接続チューブ・注入器・滅菌精製水 一度に大量のものを持ち出すことができなかったり、保管場所に入らない状況になったりする可能性があるため、市区町村で備蓄できる場合は頼んでおくか、一部を親戚や友人宅に預けておきましょう。 そのほかに用意しておくとよいもの 災害復旧には最低3日はかかります。その間の生活になるべく困らないように備蓄してくことが大切です。災害時に備えて用意しておきたいものを「持ち出すもの」と「備蓄しておくもの」に分けてご紹介します。 持ち出すもの 食料関連医療ケア関連 生活関連・非常用食品・缶詰(缶切りも)・紙コップ・ミネラルウォーター・離乳食・常備薬・風邪薬・包帯・携帯ラジオ・電池・現金・預金通帳・免許証・懐中電灯・衣類・生理用品・ウェットティッシュ・レインコート(カッパ)・ライター・携帯電話の充電器 備蓄しておくもの ・ミネラルウォーター・米・缶詰・レトルト食品・調味料・ドライフーズ・卓上コンロ・ガスボンベ・固形燃料・毛布・シャンプーや石けんなど・バケツ・アウトドア用品 震災時に避難する・しないの判断のポイント 震災の被害状況によっては、訪問看護先に行くのではなく全スタッフの避難が必要です。また、訪問看護先で震災が起きた際にも、避難すべきかどうか判断しなければなりません。震災時に避難すべきかどうかの判断のポイントは次のとおりです。 避難が必要避難は不要・建物が大きく損壊した ・余震で大きく倒壊する恐れがある ・火災や土砂災害などの危険がある ・避難勧告や避難指示が発令された・建物の損壊が少ない ・余震で建物が倒壊する危険がない ・火災や土砂災害などの危険がない ・生活に大きな支障がない 安全に避難するためのポイント 前述した避難する・しないの判断ポイントを確認した結果、避難が必要と判断したときは、入念に準備したうえで適切に避難行動を取りましょう。慌てて避難すると、道中で災害に巻き込まれ大きな被害を受けるリスクが高まります。避難前にガスの元栓を閉めて電気のブレーカーを切り、外出中の家族に向けて避難先情報を記したメモを事前に決めておいた場所に残しましょう。 避難する際は、次のポイントに注意してください。 ・狭い道やブロック塀、自動販売機、川べり、ガラスや看板などの横はなるべく通らない・荷物は最小限にする・軍手か革手袋を使用する・長袖、長ズボンを着用する・なるべく燃えにくい木綿素材の衣類を着用する・ヘルメットや防災頭巾をかぶる・赤ちゃんは抱っこひもで固定する・子どもを歩かせる場合は、子ども用の非常時用品を入れたリュックサックを背負わせる・子どもを抱っこやおんぶで運ぶときも靴をはかせる・底が厚くはき慣れた靴をはく・必要に応じてマスクを着用する(粉じん対策) 9月1日は防災の日です。防災の日はもちろん、それ以外のタイミングでも定期的に避難時に持ち出すものやストックをチェックして、万全の体制を整えておきましょう。 執筆・編集:加藤 良大監修:筋野 恵介(すじの・けいすけ)のぞみクリニック 院長医学博士埼玉医科大学卒業後、同大学病院の感染症・ER科で研鑽を積み、2018年にのぞみクリニック院長に就任。地域住民の乳幼児から100歳近い高齢の方々を日々診療し、「患者さんの負担を最小限に抑え、あらゆる疾患を責任をもって最後まで見守っていく」をモットーに、患者さまに寄り添う診療を心がけている。Tactical Physician 戦術医(米国認定)、日本救急医学会会員、日本感染症学会会員、日本化療学会会員、日本内科学会会員、日本救急医学会認定医、日本医師会認定産業医、エイズ学会認定医、ボトックス治療指定医、JMAT(災害医療チーム)隊員、認知症かかりつけ医。 【参考】〇内閣府「防災情報のページ 阪神・淡路大震災教訓情報資料集【01】 救出・救助」https://www.bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/hanshin_awaji/data/detail/1-4-1.html2023/6/25/閲覧〇独立行政法人環境再生保全機構「知って安心! いざという時のために 災害対策」https://www.erca.go.jp/yobou/zensoku/sukoyaka/55/feature/2023/6/25/閲覧〇内閣府「医療的ケアが必要な人と家族のための災害時対応ガイドブック支援者版」https://www.bousai.go.jp/kaigirep/chuobou/jikkoukaigi/18/pdf/shiryo2-2.pdf2023/6/25/閲覧

疾患学び直し 喘息
疾患学び直し 喘息
特集
2023年8月1日
2023年8月1日

【在宅医が解説】「喘息」の知識&注意点【訪問看護師の疾患学び直し】

このシリーズでは、訪問看護師が出会うことが多い疾患を取り上げ、おさらいしたい知識を提供します。今回は喘息について、訪問看護師に求められる知識や注意点を、在宅医療の視点から解説します。 この記事で学ぶこと 1980年代末ごろから著しく喘息の病態の解明が進み、治療法は近年めざましい発展を遂げています。 気道上皮細胞は単なるバリアではなく、多彩なサイトカインを分泌し、気道炎症を起こすものであることが判明。抗原受容体を持たない2型自然リンパ球も発見され、ステロイド抵抗性に関与1)し、吸入ステロイド薬をはじめとした今までの治療ではコントロールできない人への新しい治療法が確立されてきました。また、喘息の調子がよくても、軽い発作が起こるだけでリモデリング(気道の基底膜に肥厚や線維化が起こり、気道平滑筋層の肥厚、分泌構造の増加、血管新生が生じる)が起こることがわかり、ふだん調子がよくても気道の炎症を指標に、それを抑えるよう、治療を行なっていく必要があります。 喘息の病態が解明されてきた 「気道炎症」と「気管支平滑筋の収縮」が、喘息のマクロな病態です。さらに、上皮の環境因子に応じて上皮サイトカインが分泌され、気道炎症を起こすという、ミクロな病態の解明が進みました。 1980年代までは、アレルゲン(ダニやハウスダストなど)の吸入により起こる1型アレルギーが喘息であると信じられてきました。しかし、上皮の環境因子であるウイルス感染、細菌感染、タバコや大気汚染、寒冷刺激などでも、サイトカインが分泌され、気道炎症は起こります。 このように、(1)気道上皮から分泌されるサイトカイン、受容体を介した刺激などを受け、IgEが関与するアレルギー性好酸球性炎症(2)(非アレルギー性)好酸球性炎症(3)好中球が関与した炎症(4)気道の構造変化による過敏性が、喘息の病態といわれます。 アレルギー素因がなくとも、ウイルス感染後に咳喘息を呈します。また、鼻も気管も同じひとつの道であり、アレルギー性鼻炎の合併は、喘息の増悪に関与します。 基本の治療法とステロイド抵抗性への治療 気道炎症/気管支平滑筋収縮に対する薬 治療は、気道の炎症を抑えることと、収縮した気管支平滑筋を弛緩させることです。前者には、吸入ステロイド薬(ICS)、ロイコトリエン受容体拮抗薬、テオフィリン製剤が含まれます。後者には、長時間作用型β2刺激薬(LABA)と長時間作用型ムスカリニック受容体拮抗薬(LAMA)、テオフィリン製剤があり、これらがコントローラー(長期管理薬)です。 急性増悪時の治療薬 喘息の急性増悪が起これば、さらに、経口ステロイド薬を使用します。一時的な発作は、短時間作用型β2刺激薬(SABA)の吸入で回復することもあります。急性増悪を繰り返し、全身性ステロイド薬の内服が繰り返し必要になる場合には、さらなる治療を検討します。 初診時は、急性増悪を呈して受診されることが多いため、コントローラーに加え、必要な際には最初から経口ステロイド薬を処方し、状態をみながら治療のステップダウンを行ないます。 ステロイド抵抗性の病態も解明されつつある 2型自然リンパ球(ILC2)がステロイド抵抗性に関与します1)。コントローラー+経口ステロイド薬だけでは喘息のコントロールに難渋するケースには、バイオ製剤を使用し、ILC2以降のIL(インターロイキン)や、IgE、さらにもっと上流の上皮サイトカインであるTSLPの抑制を図ります。 現在バイオ製剤には、抗IgE抗体、抗IL-5抗体、抗IL-5受容体抗体、抗IL-4/13 抗体、抗TSLP抗体があります。末梢血好酸球数やIgE RIST、呼気NO濃度などバイオマーカーを測定し、薬剤の選択を行ないます。薬によって、2週間ごと、1ヵ月ごと、2ヵ月ごとに注射を行ないます。 訪問看護でのポイント 治療薬のなかでいちばん重要なのは、吸入薬です。有効な吸入ができるように、かつ、吸入回数を遵守できるように援助してください。 また、急性増悪を早期発見し、早期介入する必要があります。コントローラーを使用中に喘鳴まで聴取するような状態は、早期発見できずに放置され、重症化した状態です。そうなる前に発見し(夜間・朝方の咳で)、介入しなければなりません。 上・下気道感染を生じると、喘息の急性増悪を起こしやすく、注意が必要です。花粉症の時期に喘息の急性増悪を起こすケースも多く、花粉症のコントロールとともに、喘息のコントロールをステップアップする必要があります。 訪問看護師のさらなる役割 ダニやハウスダスト、真菌など、喘息発作を起こすアレルゲンをなるべく減らす環境整備が重要です。 ● 掃除の回数を増やす ● カーペットやぬいぐるみを避ける ● ほこりやダニが発生しやすい布団には、ほこりやダニを通さないシーツをかぶせるなどが有効です。 寒冷刺激や運動により喘息発作が誘発される場合には、その前にSABAの吸入をすること、気道感染に十分注意することも重要です。医師と相談して急性増悪時のアクションプランを立て、あらかじめ処方して手持ち薬として備えておく必要があります。 トピックス 喘息やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)など気道が狭くなる肺の疾患があると、呼吸機能低下や血流変化が生じ、心血管系のイベントが起こりやすいといえます。急性増悪が起こると気道が狭くなるため、急性増悪を起こさず、正常な呼吸機能を保って心血管リスクを減らす必要があります。 執筆:武知 由佳子医療法人社団愛友会いきいきクリニック 理事長/院長 編集:株式会社メディカ出版 【引用・参考】1) Kabata,H.et al.「Thymic stromal lymphopoietin induced corticosteroid resistance in natural helper cells during airway inflammation」Nat.Commun.4,2013,2675. doi:10.1038/ncomms3675.

緩和ケア 悪液質
緩和ケア 悪液質
特集
2023年7月25日
2023年7月25日

がん悪液質とは【がん身体症状の緩和ケア】

末期膵臓がん患者のAさん(49歳)、病院での治療を終え、現在は在宅で療養生活を送られています。訪問看護師であるあなたはAさんの担当です。退院直後のAさんの問題は疼痛コントロールでした。オピオイドの処方を調整し、Aさんの痛みはだいぶ緩和されてきたのですが、また新たな問題が。今回からはがん患者さんにみられる疼痛以外の症状を取り上げ、緩和ケアについて解説していきます。 食欲がなく体重も減ってしまったAさん オピオイドの増量後、Aさんは夜間痛みのために目が覚めることはなくなり、体を動かしてもそれほど痛くはなくなってきたそうです。たまに背部にしびれるような感覚があるものの、特段つらくはないとのこと。疼痛管理がうまくいっているようです。 ところが、最近Aさんから「だいぶ痩せた」「体力がなくなった」との訴えが聞かれるようになりました。確かに、この半年の間に63kgあった体重が5kgも落ち、現在は58kg。食事量も減り、以前に比べると半分の量も食べられず、好きだった肉料理も残すことが増えているようです。体力面では、主に下肢の筋力維持を目的に、週1回1時間の訪問リハビリテーションを継続していますが、室内を歩く速度が遅くなり、ふらつくことも増えてきました。 「何かできることはないのかなぁ……」、訪問から戻ってきたあなたはステーションでため息をつきました。そのため息を聞いた訪問看護師のBさんが「どうしたの?」と聞いてくれました。Bさんは、がん看護専門看護師の資格を持つ、ステーションのみんなが最も頼りにしている先輩です。 あなた: Aさんのことで悩んでいます。痛みはよくなったのですが、最近だるさを訴えています。元気がなくて、痩せて弱ってきているように思えるのです。何かできることはないのでしょうか……。 Bさん: Aさんといえば肝転移もあって、治療が終了した方ね。痩せてきているということはがん悪液質かもしれないわね。 あなた: 「悪液質」ですか? がん悪液質発生のメカニズム がん悪液質とは、がんの進行に伴う筋肉減少によって引き起こされる食欲不振や体重減少、体力の低下、倦怠感などを含む症候群のことをいいます。体重減少の要因には低栄養状態も考えられますが、それとは異なり、がん悪液質の場合、安静時の代謝の亢進や筋肉の分解を伴うことが大きな特徴です。老年領域でよく聞かれるフレイルも筋肉減少症(これをサルコペニアと呼びます)を伴いますが、代謝異常や筋肉分解は起こらないことが多いです。 では、どうしてがん患者さんはがん悪液質の状態に陥るのでしょうか。そのメカニズムはすべて解明されているわけではありませんが、がん細胞から分泌される炎症性サイトカインが代謝の異常や食欲不振を引き起こすと考えられています。 「アナモレリン」が症状緩和に期待 あなたは、体重が減少し、筋肉が減っているのであれば、筋肉を作れるようにすればよいのでは、と考えました。そこでBさんに「タンパク質の摂取をすすめるのはどうか」とたずねてみました。 Bさん: それはそのとおり。でも食欲が落ちて、好きだった肉料理もあまり食べられない今のAさんに、無理矢理食べさせるのは簡単なことじゃないわ。 あなた: 確かに……。「食べたくても食べられない」、そんなAさんにどのようにアプローチすればよいのでしょうか。 Bさん: そうね、できることはまだあると思う。「グレリン」というホルモンのことは聞いたことがある? あなた: はい。確か、食欲を引き起こすホルモンだったような。 Bさん: 正解。グレリンは胃から分泌されるホルモンで、摂食亢進作用や成長ホルモンの分泌促進作用があるといわれているの。このホルモンが分泌されることで食欲が刺激され、さらに成長ホルモンが代謝異常を改善させる可能性も指摘されているのよ。 あなた: どうすればグレリンの分泌を促せるのでしょうか? Bさん: 「アナモレリン」という薬剤が治療薬として使われているわ。アナモレリンがグレリンの分泌を促進するといわれているの。 あなた: それはすごい! アナモレリンを処方してもらうのがよさそうですね。さっそく在宅主治医の先生に相談してみます。 Bさん: ちょっと待って。薬だけですべて解決されるわけではなく、これはあくまで一つの方法。アナモレリンの処方によって逆に調子が悪くなる人もいるから、ケース・バイ・ケースで考えてみてね。 あなた: わかりました。いつもありがとうございます。 Aさんの症状緩和に希望を感じたあなた。いつも穏やかに話を聞いてくれる在宅主治医にさっそく連絡してみることにしました。この続きは、次回、お伝えします。 >>次回の記事はこちらがん悪液質には集学的な治療が必要【がん身体症状の緩和ケア】 執筆:鈴木 央鈴木内科医院 院長 ●プロフィール1987年 昭和大学医学部卒業1999年 鈴木内科医院 副院長2015年 鈴木内科医院 院長 鈴木内科医院前院長 鈴木荘一が日本に紹介したホスピス・ケアの概念を引き継ぎ在宅ケアを行っている。 編集:株式会社照林社

心なごむエピソード
心なごむエピソード
特集
2023年7月25日
2023年7月25日

心なごむエピソード【つたえたい訪問看護の話】

訪問看護では利用者さんへ安心を届けることも仕事のうちですが、一方で利用者さんやご家族、周囲の方から癒しや微笑ましい反応をいただくこともあります。「みんなの訪問看護アワード2023」の投稿から、気持ちが伝わり心なごむエピソードを4つご紹介します。 「コロッケパンに想いを込めて」 周囲の人への感謝の気持ちと「皆に喜んでもらいたい」という利用者さんの想いが伝わる微笑ましいエピソードです。 退院後、内服管理で訪問看護利用になった心不全のAさん、79歳。3人のお子さんを立派に育て上げられ、奥さんが亡くなっても自宅を1人で守ってこられている。お薬や病院が嫌いで「もう入院はイヤだ」が初回訪問で既に口癖になっていた。朝食後の内服確認と思い訪問していたが、冬の訪問では寒くて起きられず、朝食をまだ食べられていないという日も多々見られていた。そのとき、毎回のように食べられていたのがコロッケパン。最初はたまたまかな?と思っていたが、訪問するたび食べられていることに気付く。なんでだろう?ただ好きなだけなのか?それとも何か思い入れがあるのか?スタッフの想像は膨らむばかり。そんなお話が娘さんの耳に入ると、娘さんはふふっと微笑まれる。「これ見てください」娘さんのバッグの中にはコロッケパンが1つ。「いつも私、これをもらうんです」。そして数日後の訪問で他者に伝えられた言葉は「コロッケパンは大好物」という言葉。深い意味はなくとも大好物をお土産に渡すために準備してあるのかなぁと心和んだ。そして今日もコロッケパンを口に運んでいる。 2023年2月投稿 「謎」 大人は時に子どもの発言に驚かされることも。くすっと心なごむエピソードです。 訪問看護を始めて半年ほど経った頃、小学校の特別支援学級へ排泄指導のために伺っていました。訪問時間が、学校のお掃除の時間にかかってしまったため、支援級の前で対象のお子さんを待っていたところ、廊下の向こう側から、一年生くらいの小さな男の子が私の方へ向かって真っ直ぐに歩いてきます。そして、私の前でピタッととまり話しかけてきました。『お友達のお母さんと勘違いしたのかな?』と思ったその時、「ねぇ、何年生?」「何年生なの?」と。たしかに、ジャージ姿にリュックを背負って、服装はカジュアルだったのですが…。その直後に、対象のお子さんが私の元へ来てくれたため、小さな男の子は階段を降りて去っていきました。対象のお子さんからは、「看護師さん、小学生に間違われたの?」と大笑いされ、恥ずかしいやら…本当に小学生に間違われたのか、「何年生を待ってるの?」という意味だったのか?未だに謎のままです。 2023年1月投稿 「うちのステーションの強みはかんたき」 ちょっと先走ってしまったけれど、「利用者さん第一」の投稿者さんに心なごむエピソードです。 先日、突然のガン末期診断・BSC方針で、悲しみに暮れている利用者・家族に訪問看護を開始しました。退院翌日にコロナを発症し、がん性疼痛について相談したくても、電話診療の対応しかない、コロナ陽性状態での訪問開始でした。PPEを付けての書面のやりとり、簡単な説明で、不安でいっぱいそうな母娘。現場では長く説明してられないけどとにかく安心してもらいたい。そんな時私が言えたことは「コロナでこんな格好だけども私たちは訪問に来ます」「電話ならいつでもしてください」「どうしても家でみるのがしんどい日は、よかったら私たちがやっているお泊りもできるかんたき(看多機)にきてね、私たちがみるからね」という言葉。少々無責任さもあるかとは思いながらも、言ってしまった!でもその時の娘さんの表情ったら、すごく明るくなって、安心した感じで、「うちにかんたきがあってほんとよかった!」って思いましたよ。うちの管理者様、ここまでのかんたき立ち上げのご苦労見てました。ありがとうございます!ちょっと先走って話したけど、きっと許してくれますよね?いつもそうだもの。 2023年1月投稿 「近くの母より遠くの祖母」 日々連絡を取り合う家族のやりとりやお孫さんと利用者さんの発言に、思わず笑顔になるエピソードです。 その高齢の女性はC型肝硬変により去年8月に肝切除術を受けられ、腹水穿刺を繰り返されている。咽頭がんで発語が困難な息子さんとの2人暮らし。東京に娘さん夫婦と中学3年生の野球少年のお孫さんが住んでいる。年に1回お正月以外の帰省は難しく、毎日夕食が終わる時間に娘さんから電話があるという。お孫さんの話になり、娘さんから「お母さん、僕お母さんのこと大好きなんだ」と言われたとのこと。マザコンじゃないかと心配になったそうだ。ある日の電話で「僕、お母さんより好きな人がいるんだ」とお孫さんから言われたそうでマザコンじゃなかったと思い安心したそうだ。その理由は「僕、お母さんよりおばあちゃんが大好きなんだ」と言われたそうで嬉しかったという話を涙目で話される。「でもね、一緒に住んでないからいいおばあちゃんでいられるのよ」と少し怖いことを笑って言われたのが印象に残っている。 2023年2月投稿 言葉や行動で届ける相手への気持ち どれだけ自分が思っていても言葉や行動で示さないと周囲には伝わらないのが人の気持ちです。 今回のエピソードでは真っ直ぐ伝えることもあれば、少し言葉を濁したり照れ隠し気味に伝えたりとさまざまでしたが、どこか人間味溢れ愛嬌を感じるものばかりでした。日々のコミュニケーションも楽しみながら、仕事に臨んで行きたいですね。 編集: 合同会社ヘルメースイラスト: 藤井 昌子

小児感染症 プール熱
小児感染症 プール熱
特集
2023年7月25日
2023年7月25日

プール熱の症状・原因・治療法を解説 大人がかかるとどうなるの?

プール熱は、夏季を中心に小児に罹患しやすい感染症です。大人も感染する可能性がある上に感染力が強いことから、短期間で家族全員が罹患するケースも少なくありません。本記事では、プール熱の症状や原因、治療法、大人が罹患した場合の症状などについて詳しく解説します。 プール熱とは プール熱は咽頭結膜熱ともいい、アデノウイルスの感染によって発熱や喉の痛みのほか、結膜炎などの症状が現れる病気です。プールでの感染者との接触やタオルの共用によって感染する場合があることから、プール熱と呼ばれています。 プール熱の症状 プール熱の症状は次のとおりです。 ・急激な発熱・頭痛・食欲不振・全身倦怠感・咽頭痛・結膜の充血・目やに・眼痛 目の症状は左右どちらかから始まり、その後にもう一方にも現れることが一般的です。中でも下眼瞼結膜に炎症が強く生じ、上眼瞼結膜の炎症はそれほど強くない傾向があります。潜伏期間は5~7日とされており、潜伏期間中でも感染力を持ちます。 重傷化のリスクは特に高いわけではありませんが、生後14日以内の新生児が感染した場合は全身性感染に進行するリスクが高いとの報告があります。 プール熱が流行する時期 例年、6月頃から感染者数が増加し始め、7~8月にピークに達します。6~8月はプールで子ども同士が接触する機会が多いことも、感染者の増加に関係していると考えられます。 ただし、原因となるアデノウイルスに季節性はないため、ほかの時期でも感染する可能性があります。プール熱に罹患した場合は、その時期に関係なく、発熱や咽頭炎、結膜炎といった主要な症状が消失してから2日間は出席停止になります。 プール熱の原因 プール熱の原因となるアデノウイルスにはさまざまな型があり、中でも2型と3型がプール熱を発症しやすいとされています。ほかには、1型や4型、7型、14型などがあり、中でも7型は肺炎を引き起こすことで重症化しやすい点に注意が必要です。 感染経路は、飛沫感染や接触感染などで、感染力が非常に強いことから周囲の人が短期間でプール熱に罹患する場合もあります。また、症状が消失してからも喉からは1~2週間程度、排泄物からは1ヵ月程度はアデノウイルスが排出されるとの報告もあるため、出席停止期間が終了した後に他人に感染させることもあるでしょう。 また、アデノウイルスには複数の型があるため、一度罹患したことがある場合でも別の型に感染する可能性があります。 プール熱の検査方法・診断 プール熱の確定診断には、鼻汁や唾液、糞便、拭い液などを用いてウイルス抗原の検出もしくはウイルス分離を行う必要があります。検体は、綿棒で喉やまぶたの裏を擦って採取します。検査キットにかけてから結果が出るまでにかかる時間は15分程度のため、即日でプール熱の罹患の有無を確認できます。 ただし、検査のタイミングや検体のウイルス量が少ない場合は、結果が陰性になる場合があることに注意が必要です。なお、血液を採取してアデノウイルスの抗原検査を行うことでも確定診断できます。 プール熱の治療法 プール熱はウイルス感染症であり、有効な抗ウイルス薬は現時点では存在しません。合併症を防ぐことを目的に抗生剤を使用することがあります。また、咽頭部や結膜の炎症を抑えるために、抗炎症成分が含まれた点眼薬などを使用します。 そのほか、高熱に対しては解熱剤、咽頭痛には抗炎症薬など、対症療法が中心となります。 プール熱は、高熱や喉の痛み、腫れによって食事をとることが難しくなる場合があるため、脱水症状に注意が必要です。また、なるべく喉を刺激しないように、柔らかいものを食べるとよいでしょう。 プール熱は大人がかかったらどうなる? 大人がプール熱に罹患した場合、小児ほど強い症状は通常現れません。そのため、小児ほどの影響が懸念されないとして、対応する医療機関が多いでしょう。ただし、症状が強く現れなくても感染力は強いため、他人にうつさないための対策は必要です。 プール熱の予防法 プール熱の予防法は、一般的な感染対策と同じです。流水と石けんによる手洗い、外出先から帰宅してきたときのうがいを欠かさないようにしましょう。また、感染者との密接な接触をなるべく避けるほか、タオルの共用をしないことが大切です。プールからあがった後は、シャワーを浴びてうがいをします。 * * * プール熱は主に小児が罹患する病気ですが、大人も罹患する可能性があります。感染力が高いため、疑わしい症状があるときは周りの人との接触を避け、医療機関を受診して適切な治療を受けることが重要です。 編集・執筆:加藤 良大監修:久手堅 司せたがや内科・神経内科クリニック院長 医学博士。「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。 【参考】〇厚生労働省「咽頭結膜熱について」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou17/01.html2023/6/25日閲覧〇NIID国立感染症研究所「咽頭結膜熱とは(2014年4月1日)」https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/323-pcf-intro.html2023/6/25閲覧

漫画「人生最高のラブレター」
漫画「人生最高のラブレター」
特集
2023年7月19日
2023年7月19日

受賞作品漫画「人生最高のラブレター<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、高倉 陽子さん(帝人訪問看護ステーション株式会社 望星台訪問看護ステーション厚木/神奈川県)の入賞エピソード「人生最高のラブレター」をもとにした漫画の後編をお届けします。 「人生最高のラブレター」前回までのあらすじ 間質性肺炎を患い、在宅酸素療法を行っていた利用者の中川さん。奥様は、ご自身の病気がありながらも献身的に介護をしていました。次第に中川さんの症状は悪化し、余命3ヶ月と宣告…。悩みながらも在宅で最期を迎えることを選択しました。 >>前編はこちら受賞作品漫画「人生最高のラブレター<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 人生最高のラブレター<後編> 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター/グラフィックデザイナー/漫画家。都内デザイン会社を経て現在フリーランスで活動中。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『SUUMO』など多数の雑誌のほか、釣り具メーカー『DAIWA』『LIFE LABEL』などのWebやYouTube、CMでもイラスト・漫画制作を手掛ける。 エピソード投稿:高倉 陽子(たかくら ようこ)さん帝人訪問看護ステーション株式会社 望星台訪問看護ステーション厚木(神奈川県)受賞のご連絡をいただいたとき、たまたまその場に同僚たちがいる状況だったので、みんなで一緒に驚き、喜びました。エピソードを書くにあたっても、内容や表現について所長や同僚に相談し、たくさんのアドバイスをもらったので、みんなでとった賞だと思っています。また、漫画化していただいたことで、色々な方々にこのエピソードを知っていただけることになり、とてもうれしく思っています。 [no_toc]

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら