記事一覧

がん身体症状の緩和ケア4
がん身体症状の緩和ケア4
特集
2023年9月19日
2023年9月19日

悪心・嘔吐への対応【がん身体症状の緩和ケア】

がん患者さんが経験する身体症状の中でも発症頻度が高い悪心・嘔吐。原因のアセスメントと原因に応じた治療、そして患者さんの病態に応じた制吐薬の使用が対応の基本です。今回は悪心・嘔吐の緩和ケアについて解説していきます。 Bさんを苦しめる悪心・嘔吐 訪問看護師であるあなたは、新たながん患者さんを担当することになりました。75歳女性のBさんです。Bさんはご主人と2人暮らし。娘さんたちがいますが、みなさん結婚して家を出ています。 Bさんはステージ4の肺腺がんと診断され、抗がん剤治療を2クール受けましたが、あまり効果は得られず、副作用で苦しい思いをされました。本人の希望もあり、現在はご自宅で療養生活を送られています。 Bさんは要介護2の認定で、屋内では伝い歩きで移動できますが、一人での外出は難しい状態です。また、体動時に息が切れるため、在宅酸素療法(1L/分)を受けながら生活されています。 Bさんは身体の痛みはそれほどないようですが、肝臓への転移が見られ、退院後から悪心を訴えることが多くなりました。実際に嘔吐してしまうこともあります。Bさんの悪心・嘔吐への対応が必要と考え、あなたはケアマネジャーと相談し、Bさんの自宅でケアカンファレンスを開くことにしました。 悪心・嘔吐のメカニズム(図1) Bさんに出現した悪心・嘔吐。がん患者さんではよく見られる症状です。カンファレンスの前に、まずは、悪心・嘔吐のメカニズムを押さえておきましょう。悪心・嘔吐は、さまざまな神経伝達物質(ドパミン、ヒスタミン、ムスカリン、セロトニンなど)が、大脳皮質、前庭器、化学受容器引金帯、末梢の4つの経路を経て、嘔吐中枢を刺激することによって生じます。 図1 悪心・嘔吐のメカニズム 三橋由貴.「悪心」.林ゑり子編著,上村恵一監修,『緩和ケア はじめの一歩』,照林社,東京,2018.p.83.より転載 原因をアセスメントし状態に応じた治療を カンファレンスでは、最初に医師からBさんのこれまでの病状説明が行われました。あなたが心配している嘔気・嘔吐について、医師も治療が必要と考えているようです。 医師: Bさんは、便秘もなく腹部膨満の症状も見られませんが、退院してから吐き気を訴えることが多いように思います。これは今後、治療をしていこうと考えています。また、肺がんは脳転移を起こすことがあるため、悪心・嘔吐の原因を探るためにも、病院を受診し、頭部CT検査を受けていただく必要があると思います。 ケアマネジャー: 了解です。受診のときは介護タクシーが必要ですね。手配しますので、検査日が決まりましたら教えてください。 医師: わかりました。検査日が決まればお伝えしますので、調整をお願いします。 あなた: 先生、悪心・嘔吐の治療としてはどのようなことを行うのでしょうか。 医師: 悪心・嘔吐の原因をアセスメントし、原因に応じた治療を行い、制吐薬も使用していきます。制吐薬は、神経伝達物質の受容体をブロックすることで症状を改善させる薬剤です。Bさんの病態に応じた制吐薬の選択が必要です。 あなた: Bさんの場合、どういった治療方法が考えられますか。 医師: そうですね、いくつかパターンが考えられます。Bさんの肺がんは肝臓に転移しています。肝転移によって腸管の血流が不良になっているとしたら、消化管運動改善薬を使います。ドパミンD2受容体拮抗薬のメトクロプラミドが代表的です。あるいは、がんが脳に転移しており、脳腫瘍が嘔吐中枢を刺激しているなら、同じくドパミンD2受容体拮抗薬の抗精神病薬ハロペリドールを用います。脳圧の亢進が考えられる場合はステロイドも使いますね。めまいや前庭神経異常を伴う時にはヒスタミンH1受容体拮抗薬を使用します。これらを組み合わせて使うことも大切です。Bさんは今のところ便秘の症状は見られませんが、便秘も悪心を引き起こす原因の1つなので、今後は便秘も重要な観察ポイントです。 あなた: 先生としては何から使用されるのですか? 医師: まずはメトクロプラミドを投与して経過を観察します。そして脳転移が見つかればステロイドの使用を検討してみてもいいですね。 Bさん: 皆さん、先生、よろしくお願いします。吐き気がよくなれば、もっと楽に過ごすことができると思うのです。 その後、Bさんは頭部CT検査を近隣の病院で行い、脳転移が指摘されました。 Bさん: よくなるわけがないと思っていても、脳に転移してしまったのはがっかりだわ。このまま頭がおかしくなるかもしれないと思うとすごく不安で…。 あなた: 不安なお気持ちは当然のことと思います。ただ、脳転移を起こした患者さんすべてに認知機能の衰えが出現するわけではないですよ。先生が、吐き気に関しては原因が分かったので、対策をしっかり行えると話していました。むしろ体調はよくなるかもしれません。 悪心・嘔吐を誘発しないケアも大切 制吐薬による治療を進めるとともに、あなたはBさんの悪心・嘔吐が少しでも改善するようににおい対策や服薬タイミングの調整を提案することにしました。 あなた: Bさん、療養の方法を整えることで吐き気が起こりにくくなることもあります。例えば、においの強いものを近くに置かないようにし、できれば窓を開けて新鮮な空気を取り入れるのはどうでしょう。また、お薬は先生や薬剤師さんとも相談し、食事の前に飲めるようにしてみましょう。特に吐き気止めのお薬は食前の服用がよいと聞いています。お薬が効いてくれば今よりも食べられるようになりますし、体調も回復するのではないかと思います。 Bさん: ありがとう。あなたの言うとおりにやってみましょう。実は娘が持ってきてくれたユリの香りがきつく感じていて…。でも、家族がせっかくもってきてくれたものだから言い出せなくて。 あなた: Bさんは優しい方なのですね。 Bさん: そんなことはありませんよ…。 症状の回復とともに前向きな変化も その後、Bさんには制吐薬としてステロイドのデキサメタゾンが処方されました。服用は錠剤1錠なので、Bさんにとってそれほど負担もないようです。メトクロプラミドは無効とされ、就寝前にハロペリドールも服用しています。Bさんの症状は随分よくなり、少しずつ食事も取れるようになってきました。 あなた: Bさん、だいぶ食べられるようになりましたね。すごくよいことだと思います。 Bさん: あなたや先生が励ましてくれたおかげです。ありがとう。もう少しがんばってみたいわ。家の中のことも整理しておきたいし。 あなた: 無理のない範囲でお願いしますね。ご主人にもおいしいご飯を作ってあげなきゃ、ですよね。 Bさん: そうなの、みんなに食べさせてあげたい。そうだ、食事会を開いて、みんなに声をかけてみようかしら。あなたもぜひ参加してね。 あなた: ありがとうございます。ぜひ参加させてください。楽しみにしています。 翌週、Bさんの家にご家族が集まり、食事会が開かれました。本人も張り切っていましたが、一品作ると疲れたようで、ベッドに戻られていました。他の料理は娘さんたちが作り、お孫さんも参加し、楽しい会になりました。居間に置かれたベッドの上でBさんも満足気に見えます。 あなた: お招きいただき、ありがとうございました。本当に楽しい会でしたね。まだまだご家族とのお話もあると思いますので、私はこれで失礼します。 Bさん: もっといてくださればいいのに…。でも、家族にはこれからのことも話しておきたいし、ここからは家族だけにしたほうがいいかもしれないわね。 あなた: もしよければ、どのようなことをご家族に話されたいのか教えていただけませんか。 Bさん: これまでは自宅で過ごすことが家族に迷惑をかけるのではと思ってきたけれど、あなたや先生のおかげでだいぶ身体が楽になって、自信もできたの。家族に「入院しないで最期までこの家で過ごしたい」と話すつもりなのよ。 あなた: そうだったのですね。素晴らしいご決断です。私たちもしっかりサポートして行きます。これからもよろしくお願いします。 Bさん: 夫には少し迷惑をかけると思うけど、娘もできるだけ泊まり込んで手伝ってくれると言うし…。家族の顔が見えるのが一番安心なの。 あなた: よくわかりますよ。 Bさんの家を後にしたあなたはすぐにBさんの意向を医師に報告し、他の職種にも共有しました。食事会から数日経ったある日、Bさんの家には訪問看護師であるあなたと医師、薬剤師、ケアマネジャーが集まりました。 医師: Bさん、最期までご自宅で過ごすことで問題ないですね。私たちもできるかぎりのことをいたします。苦しいこともできるだけ軽減できるように努めます。よろしくお願いします。 Bさん: ありがとうございます。私のわがままかもしれませんが、よろしくお願いします。 ケアマネジャー: 私もお手伝いします。 薬剤師: もちろん私もお手伝いします。 その横で、あなたはずっとBさんの背中をさすっていました。できればこの時間がもっと続くことを願いながら…。 執筆:鈴木 央鈴木内科医院 院長●プロフィール1987年 昭和大学医学部卒業1999年 鈴木内科医院 副院長2015年 鈴木内科医院 院長 鈴木内科医院前院長 鈴木荘一が日本に紹介したホスピス・ケアの概念を引き継ぎ在宅ケアを行っている。 編集:株式会社照林社

訪問看護に医療保険が適用される条件は?介護保険との違いも解説
訪問看護に医療保険が適用される条件は?介護保険との違いも解説
特集
2023年9月19日
2023年9月19日

訪問看護に医療保険が適用される条件は?介護保険との違いも解説

訪問看護で適用される保険は、医療保険と介護保険です。医療保険は、病気やけがをしたときにかかる治療費の一部をカバーしてくれる保険で、介護保険は介護の費用負担を軽減してくれる保険です。 訪問看護の場合、利用者さんの年齢や状態などによって適用される保険が変わってきます。改めて医療保険と介護保険との違いや、それぞれの保険が適用される際の条件を確認しましょう。 医療保険と介護保険の適用条件 医療保険と介護保険の適用条件の違いをまとめると、以下のようになります。 それぞれ、もう少し詳しく見ていきましょう。 医療保険の場合 医療保険では、以下の年齢や条件で区分を設けています。 40歳未満(0~39歳)の方40歳以上~65歳未満で16特定疾病(※1)以外の方40歳以上~65歳未満で介護保険第2号被保険者(※2)ではない方65歳以上で要支援・要介護の認定を受けていない方 ※1 厚生労働省「特定疾病の選定基準の考え方」※2 介護保険第2号被保険者…40歳以上65歳未満の健保組合、全国健康保険協会、市町村国保などの医療保険加入者 医師によって訪問看護の必要があると判断された40歳未満の方や、16特定疾病以外の40歳以上65歳未満の方、要支援・要介護の認定を受けていない65歳以上の方が、基本的に医療保険の適用となります。ただし、要支援・要介護の認定を受けていても、「厚生労働大臣が定める疾患等」(19の疾病と1つの状態)に該当する場合は、医療保険の適用です。また、特別訪問看護指示書が出た場合も医療保険を利用できます。 介護保険の場合 介護保険の年齢区分も、医療保険と同様に40歳以上65歳未満、65歳以上となっていますが、介護保険の適用条件は次のとおりです。 40歳以上~65歳未満の第2号被保険者で16特定疾病の方65歳以上の第1号被保険者で要支援・要介護認定を受けている方(第1号被保険者) 原則として、医療保険と介護保険を併用することはできません。厚生労働大臣が定める「厚生労働大臣が定める疾患等」に当てはまる場合や、特別訪問看護指示書が出た場合は医療保険になります。 訪問看護で医療保険が優先されるケースは? 先述したように、厚生労働大臣が定める19の疾病と1つの状態に当てはまった場合や、特別訪問看護指示書が出た場合は医療保険が優先されます。仮に要支援や要介護の認定を受けている場合でも、医療保険が優先になるため注意しましょう。 「厚生労働大臣が定める19の疾病と1つの状態」 末期の悪性腫瘍多発性硬化症重症筋無力症スモン筋萎縮性側索硬化症脊髄小脳変性症ハンチントン病進行性筋ジストロフィー症パーキンソン病関連疾患(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る。))多系統萎縮症(線条体黒質変性症、オリーブ橋小脳萎縮症及びシャイ・ドレーガー症候群)プリオン病亜急性硬化性全脳炎ライソゾーム病副腎白質ジストロフィー脊髄性筋萎縮症球脊髄性筋萎縮症慢性炎症性脱髄性多発神経炎後天性免疫不全症候群頸髄損傷人工呼吸器を使用している状態 医療保険と介護保険の利用条件と保険料 利用条件の違い 医療保険と介護保険では、以下のとおり利用条件の違いがあります。 ■医療保険と介護保険の利用条件の違い  医療保険介護保険支給限度額上限なし上限あり利用回数週3回まで制限なし利用時間1回30~90分20分未満、30分未満、30分以上60分未満、60分以上90分未満の中から選べる 大きな違いは、「月の支給限度額」の有無でしょう。医療保険には限度額が設定されていませんが、利用し放題にならないよう、次の条件で利用する決まりになっています。 医師に必要性を認められれば、1日1回30~90分、週3回まで利用可能厚生労働大臣が定める19の疾病と1つの状態に該当した場合や、特別訪問看護指示書が出た場合は、1日2~3回、かつ週4日以上利用可能 介護保険で訪問看護を利用する場合は、利用回数に制限はありません。ただし、支給限度額に上限があるため、限度額の範囲内で収まるように訪問看護を利用する必要があるのです。訪問看護以外にも介護保険を使ったサービスを利用するケースが多いため、結果的に訪問看護の利用は週1~2回に抑えられることが多いでしょう。 保険料の算出方法の違い また、保険料の算出方法も異なります。 医療保険の場合、以下の合計により報酬単位を算出します。1単位当たりの料金は、全国一律で10円です。 訪問看護基本療養費(週当たりの訪問日数に応じて変動)訪問看護管理療養費(月の初日と2日目以降で金額が異なる)各種加算(緊急訪問看護加算、難病等複数回訪問看護加算、長時間訪問加算 など) 介護保険の場合、介護度や訪問時間、各種加算(退院時共同指導加算、夜間・早朝加算、サービス提供体制強化加算など)により報酬単位数を算出します。1単位当たりの料金は、地域区分によって変動します。 訪問に入るまでの流れの違い 医療保険の場合、主治医や近くの訪問看護ステーションに相談し、必要性が認められれば訪問看護の利用が可能です。しかし、介護保険の場合はまず要介護の認定を受ける必要があるため、要介護認定の申請をしなければなりません。すでに要介護の認定を受けている場合は、担当のケアマネジャーに相談します。 その後は、医療保険・介護保険のどちらも主治医から訪問看護指示書により指示を受けます。医療保険の場合は、訪問看護ステーションやかかりつけ医などに相談するケースが多く、介護保険の場合は担当のケアマネジャーがコーディネートするケースが多いです。 * * * 訪問看護の利用において、医療保険と介護保険のどちらが適用されるかは、利用者さんの状況によって異なります。改めてそれぞれの基本的な適用条件を確認しましょう。 また、利用者さんの病状や状況、年齢は変化するため、変化に応じて保険の見直しが必要になります。質問されることもあるので、きちんと理解しておくことが大切です。 執筆:柿野 俊弥監修:川島 峻監修者プロフィール:医師、医学博士。横浜市立大学医学部、東京大学大学院医学系研究科卒業。虎の門病院、東大病院心臓呼吸器外科などで勤務ののち、Harvard Medical School, Brigham and Women’s Hospital留学。帰国後、新宿アイランド内科クリニック院長として幅広い世代に対して内科疾患、予防医療を中心に診療している。呼吸器専門医、胸部外科専門医会員、呼吸器外科専門医、外科専門医、がん治療認定医。編集:株式会社パンタグラフ 【参考】○厚生労働省「訪問看護のしくみ」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000123638.pdf(2023/6/20閲覧)〇公益財団法人 日本訪問看護財団「厚生労働大臣が定める疾病等について」https://www.jvnf.or.jp/shippei100420.pdf(2023/6/20閲覧)

漫画「爪切りを通して」
漫画「爪切りを通して」
特集
2023年9月13日
2023年9月13日

受賞作品漫画「爪切りを通して<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、古橋 笑生さん(ひだかK&F訪問看護ステーション/埼玉県)の入賞エピソード「爪切りを通して」をもとにした漫画の後編をお届けします。 「爪切りを通して」前回までのあらすじなかなかお風呂の介助以外のサポートができず、利用者の田中さんとの間に高い壁を感じていた古橋さん。どうコミュニケーションをとるべきか、悩んでいました。ある日、田中さんの爪が伸びていることに気付き、「切りましょうか」と提案。すると、田中さんは「そんなことお願いできるの?」と言いながら、何かを取り出して…。 >>前編はこちら受賞作品漫画「爪切りを通して<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 爪切りを通して<後編> 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター兼グラフィックデザイナー。デザイン会社を経て独立。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『R25.jp』等、多数の雑誌・Web媒体にてイラスト・漫画制作を手掛ける。 エピソード投稿:古橋 笑生(ふるはし えみ)ひだかK&F訪問看護ステーション(埼玉県)まさか入賞するとは思っておらず、ご連絡いただいた際には本当に驚きました。ステーションの所長や同僚もみんな祝福してくれました。漫画化は少し恥ずかしい気持ちもありましたが、「またお会いしたい」と思っていた利用者さんが漫画の中にいらっしゃって、またお会いできたような気持ちになり、嬉しくて笑みが溢れました。本当にありがとうございました。 [no_toc]

お金の基礎知識1
お金の基礎知識1
特集 会員限定
2023年9月12日
2023年9月12日

お金の基礎知識/貯蓄方法&投資の種類とリスク【セミナーレポート前編】

2023年6月23日に実施した、NsPace(ナースペース)主催のオンラインセミナー「お金の基礎知識~貯蓄・投資・NISAについて学ぼう~」。看護師のみなさんが気になるお金にまつわる知識を、ファイナンシャルプランナーの工藤 清美さんに教えてもらいました。 今回はそのセミナーの内容を、前後編に分けて記事化。前編では、お金への漠然とした不安を払拭する方法や、投資で資産を増やしていくために必要な知識についてご紹介します。 ※約90分間のセミナーから、NsPace(ナースペース)がとくに注目してほしいポイントをピックアップしてお伝えします。 【講師】工藤 清美さんファイナンシャルプランナー・CFP(R)認定者/株式会社エフピーブラッサム 代表取締役早稲田大学大学院ファイナンス研究科を修了し、1級FP技能士、CFP(R)試験に合格。個人顧客の資産形成をサポートする独立系FPとして、10年以上にわたって活躍している。2023年4月には、著書『解くだけでお金が増える! 世界一面白い! とっておき資産形成トレーニング』(PHP研究所)を出版。 資産への認識を明瞭にして、計画的に貯蓄 まずは、みなさんが漠然と抱えている資産に関する不安をなくす方法をご説明します。お金への不安を解消するには、「資産の見える化」「ファイナンシャル・ゴールの設定」「貯まるしくみづくり」この3ステップをふむ必要があります。以下で、それぞれの具体的な方法を見ていきましょう。 資産の見える化、ファイナンシャル・ゴールの設定 「今の貯蓄ペースで問題ない?」「そもそも、いくら貯めれば安心なの?」……そんな資産に関する疑問は、以下に挙げる5つの観点で情報を整理するとだんだん明確になっていきます。 現在の保有資産の把握銀行の預貯金はもちろん、保有している株式や債券、保険商品などを含む総資産を洗い出しましょう。 毎月の収支の把握収入は給与明細で確認を。収支は前月の残高と今月の残高を比較すれば、家計簿をつけていなくても把握できます。最近は便利なアプリもあるので、うまく活用してみてください。 1年間の資産増減の把握年間の資産の動きがわかれば、今後どれくらいのペースで資産を積み上げていけるかを予測できるようになります。 将来かかる支出の把握住宅購入費や教育費、自己研鑽のための費用など、これから先10年の間に必要になる大きな支出を整理しましょう。 ファイナンシャル・ゴールの設定ファイナンシャル・ゴールとは、人生設計における経済面の目標のこと。30代までは10年後にほしい金額を、40代以降はリタイアする際にほしい金額を考えてみましょう。 なお、この先どんな支出があるかを把握するために、一度ライフプランを書いてみることをおすすめします。家族との関係や住まい、仕事、余暇の過ごし方などの観点から、「自分がいつ何をしたいか」を考え、1枚の紙にまとめましょう。また、やりたいことの中で優先順位をつけ、実現にはどのくらいのお金が必要になるかの試算もしてみてください。 貯まるしくみづくり お金が貯まるしくみとは、ずばり「先取り貯蓄」のこと。収入が入ってきたら、先に貯蓄分をよけてしまい、残ったお金を使っていくという行動パターンです。入ってきたお金をなんとなく使い、残ったらお金を貯める方法では、なかなか貯蓄は増えません。資産を築いていくため、ぜひ「収入ー貯蓄=支出」という先取り貯蓄を実践してください。 投資で資産を増やすことにチャレンジ ファイナンシャル・ゴールを達成するには、お金を貯めるだけでなく、増やすためのアクションも必要になるでしょう。そう、近年ますます注目を集めている投資です。ここからは、投資で資産を増やすために知っておいていただきたい基礎知識をご紹介します。 投資には2つの種類がある 私は、投資を「趣味の投資」と「資産形成のための投資」の2つに分けて考えています。このうち「資産形成のための投資」については、これからの時代、ほとんどの方がやるべきだと考えています。 これから成長していく銘柄を探し当てることを楽しんだり、相場感を見極めてタイミングよく売買して儲けたりするのは、「趣味の投資」です。一方、「資産形成のための投資」は、お金にも働いてもらうことを目指します。詳しくはこの後ご説明しますが、世界経済の成長が今後も続くと考えて、そこにお金を投じ、利益の一部をいただくという投資手法です。 まずは、投資と一口にいっても趣味の投資と資産形成のための投資があり、それぞれまったく考え方が異なることをぜひ、覚えておいてください。 世界のGDPは約40年間で9倍に 先ほど「世界経済が成長し続けると考えて、そこに投資をする」とお話ししましたが、世界のGDP(国内総生産=1年間に国内で生産された付加価値)の推移を見てみると、1980年から2020年までの40年間で、約9倍にも増えています。世界経済の成長がこの先も続くのであれば、早くお金を投じることによって、得られる利益は大きくなります。 「投資のリスク」とは「ブレ幅」のこと 投資のリスクを、「投資で損をする可能性」「元本割れしてしまう可能性」と認識している方が多く見られます。しかし実は、投資のリスクとは損することではなく「価格のブレ幅」を指すのです。 たくさんプラスが出ることもあれば、大きくマイナスになることもある投資先(リスクが高い投資先)は、基本的に平均リターンも高くなります。反対にブレ幅が小さい投資先は、マイナスになる可能性も小さいけれども、得られるリターンも小さくなります。大きなリターンを得たいのであれば、このブレ幅を受け入れなければならない、ということになります。 過去のデータをもとに分析すると、株式はブレが激しくて(リスクが高くて)リターンが大きく、債券はあまりブレがなく(リスクが低くて)リターンは小さい投資先となります。 ※編集部注:「株式」「債権」等の説明については、金融庁の「基礎から学べる金融ガイド」(2021)や金融機関のWebサイトをご参照ください。 * * * 次回は、「資産形成のための投資」の具体的な方法について解説していきます。 >>後編はこちらお金の基礎知識/分散投資の基本&新NISA解説【セミナーレポート後編】 執筆・編集:YOSCA医療・ヘルスケア

漫画「爪切りを通して」
漫画「爪切りを通して」
特集
2023年9月12日
2023年9月12日

受賞作品漫画「爪切りを通して<前編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、古橋 笑生さん(ひだかK&F訪問看護ステーション/埼玉県)の入賞エピソード「爪切りを通して」の漫画をお届けします。 >>全受賞エピソードはこちらつたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!【みんなの訪問看護アワード】 爪切りを通して<前編> >>後編はこちら受賞作品漫画「爪切りを通して<後編>」【つたえたい訪問看護の話】 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター兼グラフィックデザイナー。デザイン会社を経て独立。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『R25.jp』等、多数の雑誌・Web媒体にてイラスト・漫画制作を手掛ける。 エピソード投稿:古橋 笑生(ふるはし えみ)ひだかK&F訪問看護ステーション(埼玉県) [no_toc]

スキンケア編
スキンケア編
特集
2023年9月12日
2023年9月12日

スキンケアで褥瘡予防 洗浄・保湿・保護のポイント

スキンケアは、皮膚の生理機能を正常に保ち、その機能を十分発揮するための看護です。健やかな皮膚を維持するためには「皮膚を清潔に保つこと」「皮膚に潤いを与えること」「皮膚を守ること」を正しく理解し、ケアを継続することが大切。正しいスキンケアの継続は、失禁関連皮膚炎(IAD)、褥瘡などのスキントラブルの予防につながります。 今回は、皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表の岡部美保さんに、在宅看護に役立つスキンケアのポイントを解説いただきます。日々実践しているスキンケアをもう一度振り返り、正しいスキンケアを継続していくための「洗浄のスキンケア」「保湿のスキンケア」「保護のスキンケア」の基本をご紹介します。「保湿」と「保護」は混同しやすいので、これらの違いについてもしっかり確認しましょう。 洗浄 ~やさしい気持ちで洗いましょう~ 皮膚に付着する「よごれ」 皮膚に付着する主な汚れは、垢、汗、排泄物などです。皮膚に塗布した外用剤や保湿剤などが時間の経過とともに変化したものや、それらに付着した埃、ちり、微生物なども汚れの原因になります。垢には、古くなった皮脂や雑菌などが付着しています。皮脂や汗は、時間の経過とともにベタつきや臭いの原因に。さらに、長時間皮膚に付着した排泄物は、刺激性物質として皮膚に影響を及ぼし、失禁関連皮膚炎(IAD)などの要因になります。皮膚に付着した汚れは、適宜洗浄により除去することが皮膚を健やかに保つことにつながるでしょう。また、洗浄による爽快感は、気分転換やストレスの緩和にもつながります。 洗浄のスキンケア 汚れの成分は、皮脂と混合した油性の汚れが多いため、洗い流そうとしても水が弾き返されてしまい、水だけでは汚れを落としきれない場合もあります。そのため、洗浄剤を使用します。洗浄のスキンケアを行う際は、皮膚局所や全身状態、汚れが付着する原因や特徴、生活環境をアセスメントした上で、汚れの程度や部位、皮膚の状態に見合った洗浄剤を選択することが大切です。 洗浄剤は「皮膚の状態と汚れの程度」によって使い分ける 健康な皮膚表面のpHは4~6の弱酸性です。健康な皮膚は、洗浄時石けん(pH9〜11)の使用によって皮膚pHが一時的にアルカリ性に傾きますが、2〜3時間で回復します。これを皮膚の緩衝作用といいます。ただし、高齢者の皮膚は、皮脂量の減少などによる生理的特徴からアルカリ性に傾いているため、洗浄後の皮膚が弱酸性に戻りにくくなります。またアトピー性皮膚炎、ドライスキン、化学療法や放射線療法によって生じる皮膚症状など、脆弱な皮膚をもつ療養者においても同じことがいえるでしょう。 私は日頃、高齢者や脆弱な皮膚の療養者には、弱酸性洗浄剤の使用をおすすめしています。皮膚バリア機能の保持を考慮すると、弱酸性洗浄剤の使用は、皮膚への刺激が少なく皮膚に優しいという理由からです。一方、汚れの落ち方という点では、アルカリ性洗浄剤が洗浄力効果を発揮します。 洗浄剤には、含まれる添加物や界面活性剤などによってスキントラブルが起こる場合もあります。全身の皮膚をよく観察し、汚れの程度や皮膚の状態によって、洗浄剤を適宜使い分けることも必要です。 洗浄のスキンケアの実践 洗浄の際は、全身の皮膚を観察して異常の早期発見に努めましょう。皮膚同士が密着している部位などは、汚れが貯留しやすくなりますので留意して洗浄します。 (1)温湯の調整皮膚の洗浄に使用する微温湯は、38~40℃の熱すぎない温湯を用い、皮膚のバリア機能の低下や乾燥を防ぎます。 (2)洗浄時のポイント■泡で洗浄するきめが細かく密度のあるふわふわした弾力のある泡で洗浄すると、泡がクッションの役割を発揮して皮膚への刺激が低下します。泡の量が少ない場合、皮膚への刺激が強くなります。特に、脆弱な皮膚は、軽微な摩擦や刺激でも皮膚の損傷やスキントラブルを生じます。皮膚を強く擦らず、たっぷりの泡を転がすように優しく洗浄しましょう。 汚れが固着している場合は、あらかじめ温かいタオルなどを当てておき、汚れを軟化させてから洗浄剤を用いて洗浄すると除去しやすくなるでしょう。 入浴時、ナイロンタオルやブラシなどを用いた洗浄は、角層を損傷し角質水分や皮脂を喪失しますので、手や柔らかいタオルの使用をおすすめします。 ■洗浄剤を皮膚に残さないように洗い流す 洗浄剤成分が皮膚に残るとスキントラブルの原因になりますので、十分な微温湯で洗い流します。微温湯で洗い流すことが難しい場合は、洗い流しが不要で拭き取るタイプの洗浄剤(泡状やクリーム状皮膚洗浄剤、液状洗浄剤)などもあります。 ■皮膚の水分を拭き取る洗浄後は、清潔なタオルで優しく押さえ水分を取り除きます。この際も、皮膚へ機械的な刺激を与えないように、強く擦ることを避け丁寧に押さえ拭きをします。皮膚の乾燥にドライヤーを使用することは、熱傷やドライスキンの原因になりますので避けましょう。 皮膚の状態を評価する 特に汚れや汗が留まりやすい部分は、耳介、耳介後部、頚部、腋窩部、乳房下部、臍部、陰部、足趾間などの脂漏部・間擦部・発汗部です。洗浄や水分の拭き取りの不十分さがあると、皮膚の湿潤、さらには浸軟を生じる可能性が高くなりますので、汚れを溜めない洗浄と細やかな皮膚の観察が大切です。 保湿 ~心をこめて塗布しましょう~ スキンケアにおいて保湿とは、角層が水分を保持する働きを助け、低湿度な環境においても角層の水分量の低下を防ぐこと、といえます。 先に述べた洗浄剤を用いた洗浄のスキンケアは、汚れのみに限らず、皮膚の保湿に必要な成分も洗い流してしまいます。保湿のスキンケアを行うことにより、角層の水分保持、乾燥の予防、さらには皮膚の柔軟性や弾力性を維持することができます。 保湿のスキンケアは、冬の季節や、加齢や生活環境の影響、疾患や治療などによる皮膚の乾燥を感じる場合のみに行うのではなく、すべての年齢層の人々が、年間を通して継続することが大切です。それにより、皮膚は健やかな状態を維持できるようになります。さらにケアの継続は、かゆみの緩和やスキントラブルの予防につながります。保湿剤は、療養者個々の皮膚の状態をアセスメントした上で安全性の高い製品を選び、適切なタイミング、方法、回数、使用量で塗布することが大切です。 保湿のスキンケアの実践 (1)塗布のタイミング保湿剤を塗布するタイミングは、可能であれば入浴後15分以内が有効であるといわれています。しかし在宅では、マンパワーの不足などにより教科書通りのタイミングで保湿剤を塗布することは難しい状況もあります。大切なことは、入浴や清拭後、時間が経っても忘れずに保湿のスキンケアを行うことです。 (2)塗布の方法保湿剤を手掌にとり、手掌全体を使って皮膚に塗布すると、広範囲に均一に伸ばすことができます。皮膚の皮溝に沿って横の方向に、強く擦りすぎないように塗布します。特に高齢者や脆弱な皮膚の療養者は、軽微な摩擦やずれで表皮剥離を生じる場合があります。保湿剤の水分を封じ込めるように皮膚をやさしく押さえ、塗り込むように塗布します。皮膚の乾燥や掻痒感が出現しやすい下腿部、大腿部、側腹部、腰部などは保湿剤を丁寧に塗り込みましょう。 保湿剤のタイプ保湿剤にはさまざまな種類があります。タイプにより、べたつきや伸びの良さなどの使用感が異なります。べたつきの多い順に、軟膏>クリーム>ローションとなります。保湿剤は、ベタつきが少なく伸びのよいクリームやローションを使用すると皮膚への刺激を軽減できます。本人の好みやケアを行う家族などが使いやすいものに考慮し、皮膚の状態や季節に応じて使い分けることが大切です。 (3)塗布の回数塗布する回数が1日2回以上だと保湿効果が高くなるといわれています。特にスキン-テアの既往がある療養者は、1日2回の保湿のスキンケアを習慣化し、継続できるようにしましょう。 ただし、在宅では高齢な介護者が一人で保湿のスキンケアを行う場合もあります。高齢な介護者にとって、入浴直後や清拭後に療養者の全身に保湿剤を塗布することは大変な労力を要し、介護への疲労感や負担感を招く可能性があります。そのような場合は、温湯に浸ることで全身の皮膚表面に潤いを与え、皮膚の乾燥を防ぐことができる、保湿効果のある入浴剤を取り入れた保湿のスキンケアもおすすめです。また、在宅の予防的な保湿のスキンケアでは、たとえ1日1回であっても毎日継続して行うことが大切です。重要なことは、間隔が空いたとしても保湿を忘れず、「その家で継続できる保湿のスキンケアを習慣化する」ことです。 (4)適切な使用量保湿剤の塗布量は、皮膚がしっとり潤いつやつや光る程度が適量です。塗布後、皮膚にティッシュペーパーを当てると、ゆっくりはがれ落ちる程度が目安となります。ティッシュパーパーが保湿剤で湿り張り付いて落ちてこない場合は、塗布量が多すぎるといえるでしょう。一方、ローションやゲルタイプの保湿剤は、伸びがよいので塗布量が減少する可能性がある上、少量の使用であってもティッシュパーパーが張り付きやすくなります。皮膚の潤いやなめらかさを確認しながら、2度塗りなどで適量を塗布しましょう。 保護 ~丁寧に保護しましょう~ スキンケアにおいて保護とは、何かを皮膚に塗布(被覆)して皮膚を健やかに保つこと、といえます。皮膚は、身体の最外層でバリア機能を発揮することにより、外部の刺激から身体を守っているため、常に外部からの化学的・機械的・物理的刺激にさらされている状態です。保護のスキンケアは、皮膚の水分喪失を防ぎ、皮膚の潤いを保持し、さまざまな外部の刺激から皮膚を守る効果があります。健康な皮膚を維持するためには、毎日の保湿のスキンケアと併用して保護のスキンケアを行うことで、スキントラブルを予防することができます。 保護のスキンケアの実践 保護のスキンケアの目的は、(1)日常的に皮膚を守る、(2)排泄物から皮膚を守る、(3)外力から皮膚を守る、ことです。目的によって使用する用品やケア方法が異なります。用いるスキンケア用品には、皮膚に被膜を形成する「皮膚被膜剤」、皮膚保護クリームや撥水クリームといわれる「撥水性保護クリーム」や「保護オイル」などがあります。これらの用品を使用することで、皮膚を保護する効果を高めます。 皮膚被膜材は、使用する部位の皮膚にトラブルがないことを確認した上で用いましょう。また、使用中にスキントラブルを生じた場合は、速やかに使用を中止します。その後、基本的なスキンケアを実践し症状を観察します。症状が改善しない、もしくは悪化する場合は皮膚科専門医へ相談しましょう。 (1)日常的に皮膚を守る  日常的な保護のスキンケアの実践は、皮膚の乾燥、掻痒、浸軟の予防、さらにスキン-テア、褥瘡などの発生リスクを低減することにつながります。毎日の洗浄・保湿のスキンケアに加え、撥水性保護クリームを用いたケアを継続しましょう。 (2)排泄物から皮膚を守る  失禁などでおむつを使用している場合、おむつに覆われた皮膚は浸軟や失禁関連皮膚炎(IAD)などのスキントラブルを生じる可能性が高くなります。また、スキントラブルから褥瘡発生につながることもあります。毎日のスキンケア方法、排泄物の性状や量、おむつ交換の頻度、使用しているおむつの通気性などをアセスメントした上で、褥瘡発生部位である仙骨部、尾骨部、坐骨結節部などはもちろん、おむつに覆われている皮膚全体を含めた予防的スキンケアが大切です。おむつ交換時や陰部洗浄後に、撥水性保護クリームや保護オイルを使用することで、排泄物の水分や刺激から皮膚を守ることができます。 (3)外力から皮膚を守る 在宅療養者は、日常生活の中でさまざまな姿勢や体位をとり、移動や姿勢保持の際には、皮膚に圧迫や摩擦、ずれという外力が加わります。特に、基礎疾患や老化によって活動性・可動性の低下や低栄養のある療養者は、筋力が低下し、骨が突出した部位に外力が加わることで褥瘡を発症する可能性が高くなります。骨突出部にはあらかじめ皮膚保護材などを使用して、外力から皮膚を保護することが必要です。 また、医療用テープを使用している場合、脆弱な皮膚ではテープの剥離時などにスキントラブルを生じることがあります。医療用テープを貼付する皮膚に、あらかじめ皮膚皮膜材を使用したり、剥離剤を使用してテープを剥がしたりすることにより、皮膚への刺激を低減することができます。 執筆: 岡部 美保皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表1995年より訪問看護ステーションに勤務し、管理者も経験した後、2021年に在宅創傷スキンケアステーションを開業。在宅における看護水準向上を目指し、おもに褥瘡やストーマ、排泄に関する教育支援やコンサルティングに取り組んでいる。編集:NsPace編集部 【参考】〇岡部美保(編)『在宅療養者のスキンケア 健やかな皮膚を維持するために』日本看護協会出版会.2022.

インフルエンザ症状&予防
インフルエンザ症状&予防
特集
2023年9月5日
2023年9月5日

インフルエンザの症状・出席停止期間・2023~2024年冬の流行予測

インフルエンザは毎年異なる型が流行する上に、流行時期が変動する場合もあります。訪問看護師は感染症に対する抵抗力が低い高齢者や小児と関わるケースも多く、毎年インフルエンザの状況や予測などはチェックしておきたいところです。 本記事では、インフルエンザの症状や原因、出席停止期間、2023~2024年の流行予測などについて詳しく解説します。 インフルエンザとは そもそもインフルエンザ(influenza)は、インフルエンザウイルスの感染によって発症する気道感染症です。インフルエンザが周期的に流行することから、16世紀のイタリアの占星家が星や寒気の影響(influence)と考えたことが語源とされています。 インフルエンザの症状 インフルエンザウイルスに感染後、1~3日間程度の潜伏期間を経て、次の症状が現れます。 ・38℃以上の高熱・頭痛・全身倦怠感・筋肉痛・関節痛 上記の症状は突然現れることが特徴です。これらに続いて咳や鼻汁などの症状が現れ、個人差はありますが1週間程度で軽快します。ただし、循環器や呼吸器、腎臓の慢性疾患を持つ方、免疫機能が低下している方、糖尿病をはじめとする代謝疾患を持つ方は二次的な細菌感染症のリスクが高いとされています。 また、小児の場合は発熱による熱性痙攣、中耳炎、気管支喘息を伴うことがあります。 インフルエンザの原因 インフルエンザの原因は、A型・B型・C型のいずれかのインフルエンザウイルスの感染です。毎年、大規模な流行の原因となるのはA型とB型で、それぞれ複数の型に分類されています。 2023年時点において近年流行しているのは、以下の4種類です。 ・A(H1N1)亜型・A(H3N2)亜型(香港型)・B型(山形系統)・B型(ビクトリア系統) 流行するインフルエンザウイルスの型や系統は、年度や国、地域などで異なります。 季節性と新型の違い インフルエンザは、「季節性」と「新型」の大きく2つに分類できます。 一度ウイルスや細菌に感染すると免疫機能によって再感染のリスクは低下しますが、季節性インフルエンザはA型のインフルエンザウイルスの抗原性が毎年わずかに変化するため、再感染の可能性が通常のウイルスと比べて高いとされています。 また、新型インフルエンザは、季節性のものとは抗原性が大きく異なるインフルエンザウイルスによるものです。過去に感染しておらず免疫を獲得していないため、多くの方が感染します。 インフルエンザが流行する時期 季節性インフルエンザには流行性がありますが、新型インフルエンザにはありません。季節性インフルエンザは例年12月〜3月にかけて流行します。なお、2020年以降は新型コロナウイルスの流行やそれに伴う公衆衛生に関する意識の高まりの影響で、インフルエンザの流行時期や罹患者数に大きな変化がみられます。 2023~2024年におけるインフルエンザの特徴 2023年春には、例年とは異なる季節外れのインフルエンザが流行しました。そのため、冬から2024年にかけても、例年とは異なる時期に流行する可能性があります。流行が予測されているインフルエンザの型については、厚生労働省が毎年認定するワクチン製造株が参考になります。以下の4株がワクチン製造株として認定されました。 ・A(H1N1)亜型・A(H3N2)亜型(香港型)・B型(山形系統)・B型(ビクトリア系統) 実際に流行する型と異なるケースもありますが、現状では近年流行した型と同様と予測されています。 インフルエンザの出席停止期間 学校保健安全法施行規則第19条第2項に基づき、インフルエンザを発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまでは、出席停止となります。なお、幼児の場合は、解熱後3日までは出席できません。 企業については明確な規定がありませんが、従業員が安全で健康に働けるように配慮する「安全配慮義務」に基づき、独自にルールを定めている場合があります。一例では、学校保健安全法で定められた出席停止期間と同じ基準を定めています。 インフルエンザの検査方法・診断 インフルエンザの症状が現れている場合、医療機関では迅速診断キットを用いて検査することが一般的です。鼻腔の奥の粘膜を綿棒で採取し、迅速診断キットに検体を垂らし、30分程度で結果が出ます。 鼻をかんで鼻汁を採取する方法もありますが、綿棒を使った方法と比べて採取できるウイルス量が少ないとの報告があります。 インフルエンザの治療法 インフルエンザの治療には、抗インフルエンザ薬を使用します。症状が現れてからの時間や病状によって効果が異なり、全患者に必須な治療ではありません。発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を服用すると、発熱の持続期間が1〜2日程度短くなります。48時間以上経過してから服用しても、十分な効果は期待できません。 また、必要に応じてインフルエンザに伴う発熱や咳、淡、倦怠感などを和らげる薬を使用します。 インフルエンザに伴う異常行動について 以前は抗インフルエンザ薬が原因で異常行動が起きることが強く疑われていました。しかし、抗インフルエンザ薬の服用の有無、種類に関係なく異常行動が起きていることから、関係性は不明とされています。 <異常行動の例>・ 突然、部屋から出ようとする・ 窓を開けて飛び降りようとする・ 話しかけても反応がない・ 泣きながら部屋の中を動き回る・ 理解できない発言をする 異常行動による事故を防ぐために、発熱から2日間は次のような転落防止策を講じることが重要です。 ・玄関と窓をすべて施錠する(なるべく補助鍵を使用する)・窓がなくベランダに面していない部屋で療養させる・1階で療養させる 中でも就学以降の小児・未成年者の男性に起きることが多いと報告されていますが、年齢や性別に関係なく対策を講じることが大切です。 インフルエンザのワクチン インフルエンザのワクチンは13歳以上で年に1回接種が原則です。添付文書には年に1回または2回と記載されていますが、研究によりインフルエンザワクチン0.5mLの1回接種で2回接種と同程度にまで抗体価が上昇したことから、1回接種となっています。ただし、医師の判断で2回接種を行う場合もあります。 13歳未満の場合は、年に2回接種が原則です。1回目の接種後、2~4週間間隔をあけて2回目を接種します。ワクチン接種から効果が現れるまでの期間には個人差がありますが、通常は約2週間かかります。効果の持続期間は約5ヵ月とされています。 1回接種の場合、11月下旬~12月初旬に接種すると流行前にインフルエンザ予防効果を得やすいでしょう。2回接種の場合は、1回目を10月下旬~11月初旬に、2回目を11月下旬から12月初旬に接種することが推奨されます。受験を控えている場合は、早めの接種を検討しましょう。 ワクチンの副反応は接種した部位の赤みや腫れ、痛みなどで、通常は2~3日で消失します。そのほか、発熱や頭痛、倦怠感、悪寒などもみられることがあります。 まれにみられるのはアレルギー反応による赤み、かゆみ、蕁麻疹などです。重篤な副作用として以下が報告されていますが、因果関係は明らかではありません。 ・ギランバレー症候群・急性脳症・急性散在性脳脊髄炎・痙攣・肝機能障害・喘息発作・紫斑 インフルエンザの予防法 インフルエンザの予防法は、一般的な感染症と同じです。 ・帰宅時の手洗いうがい・栄養バランスのとれた食事・十分な睡眠・こまめな換気・適切な湿度 また、インフルエンザが流行している時期は、繁華街への外出は控えましょう。 * * * インフルエンザは、毎年流行しているものの2020年以降には流行時期に変化が生じています。また、その年度によって流行する型が異なるため、最新情報を随時チェックしておくことが大切です。今回、解説した内容を参考に、インフルエンザに適切に対処しましょう。 編集・執筆:加藤 良大監修:久手堅 司せたがや内科・神経内科クリニック院長 医学博士「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。 【参考】 〇NIID 国立感染症研究所「インフルエンザとは」https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/219-about-flu.html2023/6/25閲覧〇厚生労働省「インフルエンザQ&A」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html2023/6/25閲覧〇厚生労働省「令和4年度インフルエンザQ&A(令和4年10月14日版)」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/QA2022.html2023/6/25閲覧〇東京都感染症情報センター「2023~2024年シーズンインフルエンザHAワクチン製造株(2023年4月28日)」https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/flu/flu/vaccine2023/2023/6/25閲覧〇熊本県「今冬のインフルエンザ総合対策に取り組みましょう(2020年8月1日)」https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/153141.html2023/6/25閲覧〇静岡県「『インフルエンザの出席停止期間』の考え方」https://www.city.shizuoka.lg.jp/000834248.pdf2023/6/25閲覧〇厚生労働省「抗インフルエンザウイルス薬の安全性について(2017年12月)」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/0000189771.pdf2023/6/25閲覧〇厚生労働省「新型インフルエンザ予防接種後の症状について」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou04/inful_04.html2023/6/25閲覧

ニャースペースのつぶやき 夏
ニャースペースのつぶやき 夏
特集
2023年9月5日
2023年9月5日

夏になると出現率アップ…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

虫と遭遇すると、ついビクっとなってしまう 夏になると、訪問先で虫さんとの遭遇率アップ。平常心を保とうと思っても、時々つい「ビクッ」となってしまうにゃ… 訪問先で虫と遭遇するケースもありますよね。特に夏になると遭遇率が上がります。表情には出さずに平静を保とうと思っていても、ついビクっとなってしまうことも。訪問看護師さんからは、「清拭をしようとして積みあがっていたタオルに手をかけたら何かがササっと動いたのでゾッとしたが、何事もなかったようにケアを続けた」といった体験談も。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

褥瘡エコーの活用
褥瘡エコーの活用
特集
2023年9月5日
2023年9月5日

褥瘡エコー 深部損傷褥瘡の鑑別・程度を評価 活用の実際

褥瘡エコーは皮膚表面の観察だけでは分からない皮膚内部の観察が可能です。そのため、発赤・深達度の評価やDTI(深部損傷褥瘡)、ポケットの評価に有用です。とくにDTIは、急速に深い褥瘡に進行するリスクがあるため、ポータブルエコーでいち早く発見することで創部の悪化を防ぐことができます。 今回は東葛クリニック病院の皮膚・排泄ケア特定認定看護師の浦田 克美氏と、臨床検査技師の佐野 由美氏に、褥瘡へのポータブルエコー使用のポイントと活用についてうかがいました。 正常な皮膚構造と正常な画像を覚える 褥瘡エコーを正しく扱うには、正常な組織と損傷を受けた組織を見極める必要があります。そのため、皮膚構造の解剖学を知っておくことが大前提になります。皮膚は外側から表皮、真皮、皮下組織(脂肪組織・筋組織)で構成されています。その構造を、画像でも見慣れておく必要があるでしょう(図1)。表皮や真皮の損傷は肉眼でも評価することができますが、皮下組織である脂肪組織、筋肉組織の損傷の観察は肉眼で見ることは難しく、ポータブルエコーを用いることで正確に判断することができます(写真1)。 図1 「画像から見る皮膚の構造」(提供:浦田 克美氏) 写真1 「ポータブルエコーで褥瘡を観察」(提供:浦田 克美氏) 利用者さんの褥瘡を画像として描出する前に、まずは正常な皮膚の部位から観察していきます。そこからプローブの位置を褥瘡部に近づけながら進めていくと、皮下の組織損傷部位が境界明瞭な黒い領域として現れてきます(図2)。必ずしも発赤の直下にあるわけではないので、どの部位から組織が崩れ始めているのかを意識しながら観察していきましょう。皮下脂肪の厚さ、皮膚構造には個人差があるため、対象となる患者さんの正常組織を把握しておくことも重要です。 図2 「仙骨部の褥瘡」(提供:浦田 克美氏) ずれ・たるみの周囲を定期的に観察 褥瘡は、創部だけを観察するのではなく、褥瘡周辺の外力によって起こるずれとたるみの周囲も必ずチェックしておきましょう。なぜなら、褥瘡の発生要因は摩擦とずれの影響も大きいためです。引っ張られている組織は変化が起こりやすく、皮下損傷に陥りやすくなります。このような部位は黒い低エコーの所見が見られ、黒い部分がどこまであるかをモニタリングすることで、DTIの拡がりや悪化の程度が分かります。そのため、ポータブルエコーで観察する際は、損傷部位の経過を定期的に見ることが重要です。初回時に褥瘡を認めた位置にマーキングをして、一週間後にどのように変化しているのか評価するために、同じ条件で経時的に観察できるようにしておきましょう。 また判断に迷う場合は、対側部位も観察してみましょう。例えば、踵外側部の発赤の皮下にDTI疑いの低エコー所見が観察できたら反対側の左足にも同じ所見があるかどうか比較します。同じ所見があれば褥瘡ではないことが分かります。 ポケット褥瘡への対処や緊急性の判断も ポケット褥瘡の壊死組織を認めた場合、完成したポケットの範囲がどこまであるのか、治療のためにどこまで切開する必要があるのかを判断する際にもポータブルエコーは有用です。ポケットの内部には空気が入っているので、白い高エコーが連続した所見を探します。 近年ポータブルエコーの性能は著しく進化しているため、エコー技術の熟達レベルに関わらず、皮下や筋肉組織の結合の弱い部分を観察できるようになってきました。組織の結合が弱い部分は、DTIやポケット拡大のリスクが高いという予測がつき、ポジショニングや体圧分散など、早期での治療や予防ケアにつなげることができます。 さらに、緊急性の判断にもポータブルエコーが役立ちます。黒色壊死組織で覆われた褥瘡で感染の判断がつかない場合でもエコーで観察することで、膿の貯留の有無を確認できます。直ちに受診し切開排膿が必要なのか、次の受診日まで待っていいのかという、重症化の判断をしやすくなるのではないかと思います。 創傷の正しい判断とケアのために 以前は、DTIがあったら必ず悪化すると感じていましたが、褥瘡エコーによる観察に基づき、ポジショニングを工夫して除圧を徹底すると悪化せずに吸収され、治癒に至るケースがあることを体験しました。褥瘡は予防が最大の治療と言われますが、ポータブルエコーによる皮膚の深部までの観察で、褥瘡をいかに予防できるかを実感しています。 また、末梢動脈疾患(PAD)による虚血潰瘍なのか、褥瘡なのかという見極めにもポータブルエコーは有効です。例えば踵部の褥瘡にDTI疑いの低エコー所見(図3)がある場合は、治療方針を検討するために血流のアセスメントが必要です。 まずはポータブルエコーや触診で、足背・後脛骨の動脈の血流評価をしましょう。血流の確認ができなければ虚血性潰瘍の可能性が高いため医師やご本人と共に血行再建術の検討をします。もしくは積極的治療やデブリードマンなどをせずに保存療法となります。血流が確認できれば褥瘡です。除圧の徹底と必要時デブリードマンを実施して、完全治癒を目指します。 図3 「踵部の褥瘡DTI疑い」(提供:浦田 克美氏) 取材協力・監修:浦田 克美氏(皮膚・排泄ケア特定認定看護師)佐野 由美氏(臨床検査技師)編集:メディバンクス株式会社

漫画「新任訪問看護師からの学び」
漫画「新任訪問看護師からの学び」
特集
2023年8月30日
2023年8月30日

受賞作品漫画「新任訪問看護師からの学び<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、佐藤 理恵さん(一般財団法人同友会 藤沢訪問看護ステーション/神奈川県)の入賞エピソード「新任訪問看護師からの学び」をもとにした漫画の後編をお届けします。 「新任訪問看護師からの学び」前回までのあらすじ佐藤さんが働く訪問看護ステーションの看護師は、50代がメイン。そこに、貴重な30代の新任訪問看護師 三上さんが入職しました。糖尿病・フットケアが得意分野で、小さな子どもたちを抱えながらも意欲にあふれる三上さん。教育担当の佐藤さんは、自身の経験も踏まえながら、負担をかけすぎず、でもしっかりスキルを生かせるように…と検討していきました。 >>前編はこちら受賞作品漫画「新任訪問看護師からの学び<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 新任訪問看護師からの学び<後編> 漫画:広田 奈都美(ひろた なつみ)漫画家/看護師/訪問看護ステーション管理者。静岡県出身。1990年にデビューし、『私は戦う女。そして詩人そして伝道師』(集英社)、『ナースのチカラ ~私たちにできること 訪問看護物語~』『おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の日々~』(秋田書店)など作品多数。>>『ナースのチカラ』の試し読みはこちら【漫画試し読み】『ナースのチカラ』第1巻1話(その1) エピソード投稿:佐藤 理恵(さとう りえ)一般財団法人同友会 藤沢訪問看護ステーション(神奈川県) 受賞のお知らせを聞いたときは「本当に?」と驚きましたが、漫画に登場する三上さんも、一緒に喜んでくれました。今回エピソードを投稿してみて、日々行っていることを言語化することは非常に大事なことだと思いましたし、言語化する過程で、「あのとき自分はどう考えたんだろう」と改めて振り返り、気づきを得る良い機会になりました。本当にありがとうございました。

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら