記事一覧

オンライン診療の現状
オンライン診療の現状
特集
2023年10月24日
2023年10月24日

オンライン診療の現状と訪問看護師として知っておきたいこと

新型コロナウイルス感染症が蔓延した後、よく耳にするようになった「オンライン診療」という言葉。ニュースでも取り上げられ、今ではオンライン診療用のアプリケーションも登場してきています。さまざまなデバイスを通じて展開されているオンライン診療について、その現状を見るとともに、訪問看護師として知っておきたいことをご紹介しましょう。 オンライン診療の定義や種類 そもそもオンライン診療とはどういったものを指すのでしょうか。2018年3月に厚生労働省が発表した「オンライン診療の適切な実施に関する指針」を参考に、関連する言葉を見てみましょう。 遠隔医療 情報通信機器を活用した健康増進や医療に関する行為のこと。オンライン診療を含む総称的な言葉として位置づけられています。 オンライン診療 遠隔医療のうち、医師と患者間において情報通信機器を通して診察および診断を行い、診断結果の伝達や処方等の診療行為をリアルタイムで行うこと。さまざまな企業がオンライン診療のためのアプリケーションを開発し、医療機関と患者を結びつけるサービスを提供しています。 オンライン受診勧奨 遠隔医療のうち、医師と患者間において情報通信機器を通じ、心身の状態の情報収集を行うことで、疑われる疾患を判断し適切な診療科への受診をリアルタイムで推奨すること。一般用医薬品を用いた自宅療養や経過観察など非受診の勧奨を行うこともあります。ただし、診療ではないため治療方針を伝達することや処方等を行うことはできず、あくまで受診相談という位置づけとなります。現実的にはこの受診推奨のみ行う医療サービスは少なく、オンライン診療における診療前の問診あるいは診療前相談に相当しますが、医療機関によっては具体的な診療科へ受診相談を受け付けているケースも見られます。 遠隔健康医療相談 遠隔医療のうち、医師または医師以外の者と相談者間において、情報通信機器を通じて得られた情報により、一般的な医学的情報や助言の提供、一般的な受診勧奨を行うこと。 上記4つ以外にも、ICTを活用して医療機関または医師間で患者の医療情報の共有が行われることや、ICTによる業務支援システムを用いることも広義の遠隔医療に含まれます。また、オンライン診療や健康医療相談のサービスとは別に、処方薬の配送や血圧等の生体情報の遠隔モニタリングサービス等、遠隔医療を支援・拡充するサービスも展開されています。 オンライン診療の普及について 特定状況下のみ認められていた遠隔診療 オンライン診療は今でこそ普及しつつありますが、2020年頃まではあまり一般的ではありませんでした。その理由のひとつとして、厚生労働省は「診療とは医師と患者が直接対面して行われることが基本であり、遠隔診療はあくまで対面診療を補完するもの」と位置づけ、特定の条件下でしか利用を認めていなかったことが挙げられます。離島やへき地など医師不足の地域での利用や、相当期間にわたって診療し病状が安定している慢性期疾患の患者から要請があった場合などの条件下だけでは、インフラの整備コストをかけてまで導入する医療機関は少なかったのでしょう。医療の質を確保しつつ、医師法第20条で定められる「無診察治療等の禁止」に抵触しないよう、遠隔医療については慎重に審議をされてきました。その審議を一気に加速させたきっかけが、新型コロナウイルス感染症の蔓延といえます。 きっかけは2020年のオンライン診療時限的緩和 2020年に入り厚生労働省は感染拡大防止策として電話や情報通信機器等を用いた診療について特例措置を出し、同年4月にはオンライン診療の要件や初診対面原則の時限的緩和が行われました。これを皮切りに、オンライン診療に対応できる医療機関側が増加するとともに、医療機関と患者を結ぶシステム構築に一般企業も参入してきたことで、現行のように普及し始めたといえるでしょう。実際に厚生労働省や総務省のデータを参考にすると、2019年7月時点でオンライン診療での算定を届け出た医療機関は約1,300施設と全体の1%程度でしたが、2020年4月以降は増加し約16,000施設と全体の15%程度まで増加しています。 オンライン診療の要件緩和は新型コロナウイルス感染症の感染対策として時限的な措置でしたが、その後厚生労働省より初診からのオンライン診療を恒久化する意向があり、2022年度の診療報酬改定でオンライン診療に係る新たな施設基準が設けられました。同時に、訪問診療における在宅時医学総合管理料にオンライン診療が組み込まれ、在宅医療でも情報通信機器を用いた場合の評価や基準が整備されました。 オンライン診療の課題と可能性 情報通信機器を用いた診療を行うには医療機関側も診療体制やインフラの整備など果たすべきことが多く、すべての医療機関で導入できるとは限らない点、またオンライン診療では対応が困難な疾患や病状等がある点を鑑みると、全般的に普及するというのは難しいかもしれません。しかし、内科や産婦人科、美容皮膚科など特定的な診療科を中心として活用する場面は今後増えてくると予測されます。 また、このオンライン診療は保険診療の枠内での話ですが、保険外診療(自費診療)として医療相談や健康増進等医療の周辺分野にも情報通信機器を用いたサービスが展開され始めています。会員登録し、毎月定額を支払っていれば医師にいつでも電話やチャットで健康相談ができるサービスはその一例です。今後情報通信機器やその技術の発展とともにさらに多様なサービスが展開されていく可能性が考えられます。 訪問看護師として知っておきたいこと 新型コロナウイルスがきっかけとなり、ここ数年で情報通信機器を用いた医療については制度や診療報酬等の整備が加速度的に進んできている中、訪問看護師にとっては今後どのようなことを気に留めておくと良いのでしょうか? 厚生労働省が通知している「オンライン診療の適切な実施に関する指針」では、患者が看護師といる場合のオンライン診療(「D to P with N」)について定めています。訪問看護師にも関係してくるため、オンライン診療に関わる遵守事項や提供体制等については最低限把握するとともに、オンライン診療を行うために使用する情報通信機器やアプリケーション等の基本操作ができる必要があるでしょう。 今後も外来・在宅医療ともに情報通信機器を用いる場面が増える可能性が十分に考えられます。まずは医療者として現状を把握するとともに、診療報酬の動向や遠隔医療に関わるサービス等も逐次確認していくことで、利用者へ適切に情報提供ができるように準備をしておくことが望まれるでしょう。 【参考】○厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」(2023年3月一部改訂)https://www.mhlw.go.jp/content/001126064.pdf2023/3/3閲覧○総務省「情報通信白書(令和3年版):コロナ禍における公的分野のデジタル活用」https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/pdf/n2200000.pdf2023/3/3閲覧 編集・執筆: 合同会社ヘルメース

受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式」
受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式」
特集
2023年10月18日
2023年10月18日

受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、村田 実稔さん(ウィル訪問看護ステーション江東サテライト/東京都)の入賞エピソード「ちょっと早めの金婚式」をもとにした漫画の後編をお届けします。 ※記事内に記載している所属先は、2023年3月の受賞当時のものです。 「ちょっと早めの金婚式」前回までのあらすじ 訪問看護師 新人の村田さんは、所長の櫛野さんとともに尿管癌末期の利用者 山本さんの訪問を担当しています。余命宣告をされていますが、ご家族の意向で山本さんご本人には伝えていません。「妻に迷惑をかけたくない」と歩行リハビリをがんばる山本さんでしたが、病状は進行していき、あと少しの時間しか残されていませんでした。 〇訪問看護師 新人 村田さん〇所長 櫛野さん >>前編はこちら受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 ちょっと早めの金婚式<後編> 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター兼グラフィックデザイナー。デザイン会社を経て独立。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『R25.jp』等、多数の雑誌・Web媒体にてイラスト・漫画制作を手掛ける。 エピソード投稿:村田 実稔(むらた みのる)ウィル訪問看護ステーション江東サテライト(東京都)山本さん(仮名)は、私が初めて担当させていただいた末期がんの利用者さんです。このエピソードは私にとってとても印象深かったため、投稿させていただきました。素敵なお話なので、投稿時点から受賞するのではないかな、とも期待していました(笑)。最終的には金婚式を行い、ご本人も奥様も喜んでくださって、後悔が残らず本当によかったと思っています。ありがとうございました。 [no_toc]

訪問看護の「完全義務化」総点検/2024年度診療報酬改定・介護報酬改定前に
訪問看護の「完全義務化」総点検/2024年度診療報酬改定・介護報酬改定前に
特集
2023年10月17日
2023年10月17日

訪問看護の「完全義務化」総点検~2024年度診療報酬改定・介護報酬改定前に~

2024年度には、医療・介護・障害福祉の3分野で診療報酬改定、介護報酬改定、障害福祉サービス等報酬の改定という「トリプル改定」が行われます。すべての分野がフィールドとなる訪問看護ステーションにとって、今回の改定による現場対応は山積みでしょう。 現時点での準備として心得たいのは、経過措置を経て法令上での完全義務化が迫っている実務や、すでに実施が決まっている・始まっている改革などへの対応です。今回は、前者の「完全義務化」の内容を確認し、準備が万全かどうかをチェックします。 2024年4月からの3つの「完全義務化」 訪問看護に関係する完全義務化は、大きく3つに分けられます。第一に「業務継続計画(BCP)の策定等」、第二に「感染症の発生およびまん延の防止」、第三に「高齢者および障害者の虐待防止」に関するそれぞれの取り組みです。 第一、第二、および第三のうちの介護保険上の規定については、2024年3月末までは努力義務にとどまる経過措置が設けられています(※)。経過措置が終了する2024年4月からは完全義務化となり、未対応の場合は行政処分の対象となる可能性もあります。 ※障害福祉分野の経過措置は2022年3月末で終了したため要注意 業務継続計画(BCP)の策定等の3つの規定 第一の「業務継続計画(BCP)の策定等」について、具体的には以下の取り組みが求められます。 (1)各事業所で感染症や非常災害の発生時を想定したBCPを策定すること(2)(1)を全従事者に周知すること(3)(1)の計画に沿った研修・訓練を実施すること 原則は各事業所で(1)~(3)の対応を行いますが、小規模事業所などの場合、他事業所と連携しながらの実施も差し支えありません。 (1)のBCPには、感染症や自然災害等が発生した場合でもサービスの提供を中断させないため、あるいは、非常時の体制で早期の業務再開を図るための準備に向けた項目を定めます。 例えば、自然災害の発生を想定した体制整備(指示命令系統や職員の参集基準などの明確化)に加え、災害発生時のライフラインが停止した場合の対策(電気・ガスなどでも使える代替品の準備、各種データのバックアップ方法など)の記載が必要です。 その上で、ハザードマップなどをもとに、事業所周辺の危険箇所や避難経路を確認して、災害発生時の職員の安全確保のための行動計画や利用者の安否確認の方法なども定めておきます。 その他の項目については、厚労省の業務継続ガイドライン(新型コロナウイルス感染症編および自然災害編)を参照してください。 ●新型コロナウイルス感染症発生時の業務継続ガイドラインhttps://www.mhlw.go.jp/content/001073001.pdf ●自然災害発生時の業務継続ガイドラインhttps://www.mhlw.go.jp/content/000749543.pdf BCPを策定したら、その周知も含めた研修を定期的に実施します。訪問看護の場合は年1回(入所系の介護施設では年2回)のペースに加え、従事者の新規採用時に別途行うことが推奨されています。実施した研修については、その内容の記録を残すことが求められます。 研修に加え、実際に感染症や自然災害が発生したことを想定した訓練(シミュレーション)も必要です。こちらも実施は年1回以上。訓練内容としては、非常時における役割分担の確認や、感染症および災害発生時のケアの演習等が想定されます。 なお、ここまで述べたBCP策定や研修、訓練の実施は、感染症と自然災害で別々に実施することが理想ですが、厚労省の告示によれば「一体的な実施」を妨げるものではないとしています。 感染症の発生およびまん延防止の3つの規定 第二の「感染症の発生およびまん延の防止」については、新型コロナウイルス感染症の拡大を契機として、介護・障害福祉分野の2021年度の運営基準の改定で、以下の3つが義務化されました。 (1)    感染対策を検討するための委員会の開催(2)    感染症対策のための指針の整備(3)    指針にもとづいた研修・訓練の実施 なお、こちらもBCP策定等と同様、他事業所との連携で行っても構いません。 (1)は、おおむね6ヵ月に1回以上の定期開催に加え、感染症が流行する時期を考慮した随時の開催が求められます。その際に、委員会の構成メンバーの責任および役割分担を明らかにすることが必要です。メンバーの中では、感染症対策を専任で担当する者(感染症対策担当者)を決めておかなければなりません。ちなみに、他の会議体で感染症対策について話し合う機会を設けている場合は、その会議体と一体的に設置・運営しても構いません。 (2)は、平常時の対応と感染症発生時の対応を規定します。平常時の対応は、事業所内の衛生管理やサービス提供時の標準的な予防策などを記したもの。感染症発生時の対応は、発生状況の把握や感染拡大の防止、行政等への報告、医療機関・保健所等との連携にかかる方法を記します。 (3)の研修および訓練(感染症発生を想定したシミュレーション)は、BCPと同じく、それぞれ年1回以上行うことが必要です。厚労省の介護現場における感染対策の手引き(最新版は2021年3月版)を参照しつつ、(1)の委員会で専門家のアドバイスを得ながらプログラムを立案したいものです。 高齢者・障害者への虐待防止に向けた5規定 第三の「高齢者および障害者への虐待防止」は、サービス利用者の尊厳の保持や人格の尊重の観点から、虐待(ネグレクト含む/以下同)の未然防止や早期発見、迅速かつ適切な対応を進める上で必要な対応を示したものです。ここでは、2021年度の介護保険の基準改定で定められた「利用者の虐待防止」に沿って説明します。 虐待防止のために、以下の項目が義務化されます。 (1)委員会の開催(2)指針の整備(3)従事者への研修(4)専任の担当者の配置(5)(1)~(4)の措置事項の運営規程への記載 (1)は、虐待の発生の防止や早期発見に加え、虐待が発生した場合の再発を着実に防ぐことを目的とした委員会です。管理職を含む幅広い職種で構成し、定期の開催が必要です。なお、この委員会についても、他の事業所と連携して行ったり、虐待防止のテーマを含む他の会議体と一体的に行ったりしても構いません。 (2)は、(1)の委員会での話し合いをもとに策定します。同指針には、事業所としての虐待防止にかかる基本的な考え方のほか、虐待が発生した場合の対応方法や相談・報告体制にかかる事項も含まれます。 (3)は、(1)で策定した研修プログラムに沿って実施します。頻度は年1回以上の定期開催のほか、やはり新規採用時の随時の開催も必要です。ここでも、研修内容を記録に残すことが求められます。 (4)は、具体的には、(1)の委員会の責任者と同一の従事者が務めることが望ましいとされています。 なお、すでに「完全義務化」が施行されている障害福祉分野では、(1)と(3)~(5)が介護保険の規定と同様です。(2)についても、もともと障害福祉分野では倫理綱領や行動指針の策定が必須となっているので、そこに含まれると考えていいでしょう。 【コラム】「安全運転管理者によるアルコールチェック義務化」の動向2022年4月より、訪問時に使用する白ナンバーの営業車5台以上、または定員11人以上の車両を1台以上保有している事業所には、安全運転管理者の選任が義務づけられました。また、同管理者が行う業務に、運転者の酒気帯びの有無の確認とともに、その確認内容の記録と保存も義務化されています。 この酒気帯びの有無の確認について、暫定的に目視等での確認でOKとした上で、2022年10月からアルコール検知器を用いることの義務化が予定されていたため、動向が気になっていた方も多いでしょう。 これについては、アルコール検知器の供給状況の問題から、義務化はいったん無期限で延期に。その後、警察庁のアルコール検知器協議会が安定した検知器の生産・供給が可能になったと確認し、改めて「2023年12月」から検知器を用いることが義務化されました。参考:警察庁「道路交通法に基づく自動車の使用者に対する是正措置命令等の基準について(通達)」丁交企発第202号(令和5年8月15日発出)https://www.npa.go.jp/laws/notification/koutuu/kouki/20230815zeseisochi.pdf ※本記事は、2023年9月15日時点の情報をもとに記載しています。 執筆: 田中 元(介護福祉ジャーナリスト)編集協力: 株式会社照林社

受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式」
受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式」
特集
2023年10月17日
2023年10月17日

受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式<前編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、村田 実稔さん(ウィル訪問看護ステーション江東サテライト/東京都)の入賞エピソード「ちょっと早めの金婚式」の漫画をお届けします。 ※記事内に記載している所属先は、2023年3月の受賞当時のものです。 >>全受賞エピソードはこちらつたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!【みんなの訪問看護アワード】 ちょっと早めの金婚式<前編> >>後編はこちら受賞作品漫画「ちょっと早めの金婚式<後編>」【つたえたい訪問看護の話】 漫画:さじろう山形県在住のイラストレーター兼グラフィックデザイナー。デザイン会社を経て独立。『ダ・ヴィンチ』『東京カレンダー』『Men’s NONNO』『R25.jp』等、多数の雑誌・Web媒体にてイラスト・漫画制作を手掛ける。 エピソード投稿:村田 実稔(むらた みのる)ウィル訪問看護ステーション江東サテライト(東京都) [no_toc]

血行障害 対策&予防
血行障害 対策&予防
特集
2023年10月17日
2023年10月17日

血行障害とは?血行不良や血流障害との違いから症状・原因・対処法まで解説

身体の冷えや不規則な生活などによって血液が流れにくくなります。その結果、肩こりや関節痛、冷え、むくみなどの不調が起こるほか、心筋梗塞や脳梗塞といった生命に関わる病気のリスクが高まります。 本記事では、血行障害がどのような状態を指すのかを解説するとともに、血行不良や血流障害との違い、症状、原因、対処法などについて詳しくご紹介します。 訪問看護における利用者さんのアセスメントはもちろん、ご自身の体調管理にもお役立てください。 血行障害・血行不良・血流障害の違い 血行障害と血行不良、血流障害は、しばしば同じ状態を指す言葉として扱われています。 血行と血流の定義は以下のとおりです。 血行……身体に血が巡ること血流……血液が血管を流れること つまり、血行障害と血行不良は、身体に血液が正常に巡ることができなくなっている状態です。血流障害は、血管内に血液がうまく流れない状態を指します。 血流障害が起きている状態では身体に血液がうまく巡らなくなるため、血行障害・血行不良・血流障害はほぼ同じ意味といえるでしょう。 本記事では、血行障害と血行不良、血流障害は同じものとして扱い、症状や起こりえる病気、対処法などについて解説します。 血行障害の症状 血行障害が起きると身体にさまざまな不調が現れます。 肩こり・関節痛 血行障害が起きている状態では、筋肉が負荷を受けたときに発生する疲労物質が特定の部位に溜まり、炎症や筋肉の緊張を引き起こします。その結果、重い頭を支える首や肩、身体の軸となる腰などを中心に、全身に痛みやこりなどが現れます。 冷え 血液は、体温調節に関与しています。血行障害があると、心臓から遠く離れた手足に血液が十分に届かなくなり、冷えが起こります。手足のような末梢部は血管が細いため、ただでさえ血流が滞りやすい部位です。また、全身が冷えると頭痛やめまい、下腹部の痛みなどが現れるほか、感染症にかかりやすくなります。 むくみ 血行障害によって下半身の血液の流れが滞ると、血液中の水分が血管の外ににじみ出ることでむくみが生じます。足が大きくむくむことで靴のサイズが合わなくなったり、靴ずれが起きたりします。 血行障害の原因 血行障害は複数の要因が重なって生じます。それぞれの要因について詳しく見ていきましょう。 運動不足 軽いむくみや少し冷える程度の症状は、運動不足の方によく見られます。運動不足の方は筋肉量が少ないため、筋肉が収縮するときに血液を押し上げる「筋ポンプ作用」が弱くなります。その結果、全身への血流が不足して、むくみや冷えなどの症状が現れます。 不規則な食生活 食事の回数が少なく、1回でカロリーを過剰に摂取する食生活は肥満につながります。肥満になると、血行が悪くなる糖尿病や脂質異常症、高血圧症などのリスクが高まります。また、これらの病気は動脈硬化を促すため、不規則な食生活は血行障害の要因といえるでしょう。 身体の冷え 身体が冷えると末梢部まで血液が届きにくくなります。その結果、冷えやむくみといった血行障害による症状が現れます。 動脈硬化 動脈硬化とは、動脈の血管の弾力性が失われて硬くなることです。動脈硬化にはいくつかの種類がありますが、一般的に動脈硬化といえば、血管壁にお粥のような粥腫(アテローム)が作られる「粥状動脈硬化(アテローム性動脈硬化)」を指します。粥状動脈硬化が起きると、血管の内腔が狭くなることで血行障害が生じます。 血行障害によって起こりえる病気 血行障害が起きると、次のような病気・症状が生じるリスクが高まります。 閉塞性動脈硬化症 閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって血管の内腔が狭くなったり詰まったりすることで血行障害が起きる疾患です。手足の冷えやしびれなどが現れ、進行すると筋肉に痛みが生じます。血行障害がさらに進行すると歩行中に足が痛くなり、歩けなくなることもあります。 狭心症 心臓への血行が悪くなると、心臓に酸素や栄養が十分に供給されなくなります。こうして起きる疾患を虚血性心疾患といい、狭心症や心筋梗塞などが挙げられます。 狭心症は、動脈硬化や血栓などによって心臓の血管が細くなり、血行障害が生じることで心臓への血流が不足した状態です。胸の痛みに加え、左腕、左肩、顎などの圧迫感が生じます。 心筋梗塞 心筋梗塞は、冠動脈が詰まることで心臓への血液の流入が極端に少なくなるか、まったくなくなってしまい、心臓の筋肉が壊死する疾患です。胸の痛みや冷や汗、吐き気、嘔吐、呼吸困難などが生じます。 脳梗塞 脳梗塞は、内頚動脈や椎骨動脈などの血管が詰まったり狭くなったりして、脳に十分な血液が供給されなくなる疾患です。身体の片側の麻痺や失語、意識障害などが現れます。 潰瘍・壊死 血行障害によって、酸素や栄養が細胞に供給されなくなると、その部分に潰瘍や壊死が生じる恐れがあります。例えば、糖尿病患者が血糖コントロールが不良な場合、下肢への血行障害が生じて潰瘍や壊死が起こります。 血行障害の対処法 単なる運動不足や身体を冷やすことで起きている血行障害であれば、生活習慣の改善や身体を冷やさないことで対処できるかもしれません。しかし、動脈硬化による血行障害が生じている場合は医療機関で治療が必要です。血行障害の症状が現れている場合は、まずは医療機関を受診しましょう。 血行障害の対処法は原因や状況で大きく異なります。医療機関での治療法と日常における対応方法についてご紹介します。 薬物療法 動脈硬化が起きている場合は、血管拡張薬や抗凝固、抗血小板薬などを使用することがあります。使用する薬は、患者の状態や動脈硬化の程度などで異なります。 生活習慣の改善 肩こりや冷え、むくみなどが起きている場合は、規則正しい睡眠習慣や食生活、適度な運動、ストレスケアなどから始めましょう。動脈硬化が起きている場合も、生活習慣の改善を医師に指導されます。 身体を冷やさない 身体が冷えると血流が滞りやすくなるため、エアコンや衣類などで適温を保つようにしましょう。ただし、エアコンの過剰な使用は自律神経のバランスが崩れることで疲労や肩こり、むくみなどを悪化させる恐れがあります。 * * * 血行障害は、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞といった生命に関わる病気のリスクが高まるため、少しでも気になったら医師に相談しましょう。 編集・執筆:加藤 良大監修:久手堅 司せたがや内科・神経内科クリニック院長 医学博士。「自律神経失調症外来」、「気象病・天気病外来」、「寒暖差疲労外来」等の特殊外来を行っている。これらの特殊外来は、メディアから注目されている。著書に「気象病ハンドブック」誠文堂新光社。監修本に「毎日がラクになる!自律神経が整う本」宝島社等がある。 【参考】〇厚生労働省「エコノミークラス症候群の予防のために」https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_07384.html2023/7/17閲覧〇一般社団法人日本ペインクリニック学会「血行障害性疼痛」https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_kekkou.html2023/7/17閲覧

在宅の褥瘡・スキンケア/スキン-テア編
在宅の褥瘡・スキンケア/スキン-テア編
特集 会員限定
2023年10月10日
2023年10月10日

高齢者に多いスキン-テア 予防ケアのポイント&第一発見時の対応を解説

スキン-テアは、主に高齢者に発生する皮膚損傷で、摩擦やずれによって皮膚が裂けて生じる真皮深層までの損傷です。スキン-テアは、医療的ケアや療養生活の中で生じる摩擦やずれによって発生し、強い痛みを伴い、治りにくく再発しやすいという特徴もあります。毎日介護する家族にとって、スキン-テアの痛みに苦しむ家族の姿を見ることや、その介護は痛々しく悲しいものです。 在宅で要介護状態にある高齢者は、療養生活のケアを家族や他者に委ねることが多くなります。そのため、ケアに当たる時間が多い家族や介護ヘルパーは、皮膚の観察をする頻度が最も高く、第一発見者になる可能性も。今回は、皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表の岡部美保さんに、スキン-テアについて、発症を予防するケアのポイントや発生時の対応方法を解説いただきます。 ※本記事で使用している写真の掲載については本人・家族、関係者の了承を得ています。 「スキン-テア」を起こしやすい皮膚や状況は?:アセスメント スキン-テアが発生する場面 摩擦とずれによって皮膚が損傷することで、スキン-テアが発生します。例えば、以下のようなケースがあります。 ベッド柵に上肢をぶつけて皮膚が裂けた更衣時に衣類が擦れて皮膚が裂けたリハビリ時に身体を支持していたら皮膚が裂けた上体を引き上げようとしたら皮膚が裂けた車椅子のレバーに手をぶつけて皮膚が裂けた医療用テープを剥がすときに皮膚が剥がれた 車椅子のブレーキレバーに打撲して損傷車椅子のブレーキレバーに打撲して損傷更衣時に衣類が擦れて損傷上肢を強く掴んだ時に損傷 アセスメントのポイント スキン-テア保有者は、75歳以上の後期高齢者、日常生活自立度ランクC2に多く、両上肢に多くみられるという特徴があります。薄く(菲薄)脆い(脆弱)皮膚、特に以下の皮膚状態にある人は要注意です。 ■スキン-テアの既往がある現在スキン-テアを有している人や既往のある人は、スキン-テアの発症リスクが高いため、予防的なケアが重要になります。過去にスキン-テアの既往があるかどうか、現在スキン-テアを有しているか、本人や家族に確認しましょう。皮膚の観察は、スキン-テアが治癒した後に認める特徴的な瘢痕があるかを確認します。 特徴的な瘢痕とは、白い線状や白い星状の瘢痕です。このような症状を認めた場合、過去にスキン-テアを発症したことになります。 スキン-テアの既往:白い線状の瘢痕スキン-テアの既往:白い星状の瘢痕 ■乾燥しているドライスキンは、皮膚の柔軟性が低下し硬く脆くなり、水分量が減少した状態です。皮膚のバリア機能が低下しています。 ■浮腫がある浮腫(※)は、ドライスキンが生じやすくなります。※詳しくは「在宅の褥瘡・スキンケア 脆弱な皮膚 編」参照 ■紫斑がある(老人性紫斑)加齢による血管の脆弱性(老化)が原因で、軽微な外力でも皮下に出血を起こし、紫斑を生じます。抗凝固剤服用中の療養者によくみられます。 紫斑 ■ティッシュペーパー様の皮膚皮膚がティッシュペーパーのように白くかさかさしていて、とても薄い状態です。高齢者で長期間ステロイド薬を内服している療養者に多くみられます。 ■高齢である皮膚は加齢により脆弱化し、わずかな摩擦やずれでもスキン-テアが生じやすくなります。療養者が「年齢75歳以上か」という視点は大切なアセスメントポイントとなります。 ■外力発生要因を確認する:患者行動・管理状況外力発生要因のリスクアセスメントは、療養者本人の行動によって摩擦やずれが生じる「患者行動」と、ケアによって摩擦やずれが生じる「管理状況」をみます。 患者行動には、痙攣・不随意運動、不穏行動、物にぶつかるなどがあります。管理状況には、体位変換や移動介助、入浴・清拭などの清潔ケア介助、更衣の介助、医療用テープの貼付、器具(抑制帯、医療用リストバンドなどの使用)、リハビリテーションの実施などがあります。介護の場面、居室の環境、ケアの介助など、毎日の生活の場面で生じる摩擦やずれによってスキン-テアは発生しますので、スキン-テア発生リスクの観点を持ち、療養者の療養状況を確認することが必要です。 ■ガイドラインに基づいた評価とケアを行うスキン-テアは予防が大切ですが、発生したスキン-テアは、早期に治癒できるように適切な評価とケアを行うことが重要です。スキン-テア発生部の創の観察は、STAR(Skin Tear Audit Research)分類システムを用いて行います。 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会の『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』内に掲載されている、「STARスキンテア分類システムガイドライン」で推奨されるケアをおすすめします。 スキンケアのポイント スキン-テアの発生と再発の予防的ケアは、毎日の細やかな観察、栄養管理、外力保護ケア、スキンケア、医療・介護メンバーや療養者・家族の教育が重要です。 栄養管理のポイント スキン-テアとドライスキンは関連していると考えられています。栄養管理によってドライスキンが改善できればスキン-テアの予防につながります。 栄養状態は、食事摂取量の減少、摂食嚥下状態、脱水症状など、本人の身体状況や生活の中でも把握できるポイントがあります。特に高齢者は脱水になりやすいため、毎日の尿量(オムツ交換回数など)や皮膚や舌の乾燥、手指の爪甲を圧迫した際の再充血の遅延、せん妄状態などの観察が重要です。 皮膚の乾燥に効果的な栄養素としてコラーゲンペプチドがあります。コラーゲンペプチドは、経表皮水分蒸散量を減少させ、角層水分量の減少を抑制する効果が示されています。褥瘡治癒の促進にも有効であるといわれていることから、スキン-テアでも効果が期待されている栄養素の一つです。 外力保護のポイント スキン-テアの発生部位は、上肢が最も多く次に下肢となっており、四肢がベッド柵などの物にぶつかることで多く発症しています。スキン-テアを予防するには、皮膚を外力から保護する対策、療養生活環境を整えること、外力から皮膚を保護するケア、安全な医療用品を使用することが大切です。 ■ベッド周囲の環境療養者に、認知機能の低下、痙攣や不随意運動、不穏行動などがある場合、ベッド柵への接触やベッド柵の隙間から手足を出す行為などによって、スキン-テアを生じる可能性があります。ベッド柵をあらかじめカバーで覆い、直接皮膚がベッド柵に接触することを予防し、ベッドの床上にはティッシュケースなどの物を置かないようにしましょう。ベッド上下のボード、ベッド周囲の家具など、身体が接触する可能性のある角の部分にカバーや緩衝材を着けるなどの配慮も必要です。 ■車椅子への移動時の環境スキン-テアを発症する場面に、車椅子への移乗があります。車椅子に移る前に、四肢の露出がないことを確認しましょう。あらかじめ上肢にはアームカバーや手袋、下肢には靴下、レッグウォーマーを着用し皮膚を守ることが大切です。アームカバーやレッグウォーマー、日焼け防止長手袋などは手軽で便利に使用できます。車椅子のブレーキやアームサポート、フットレストなどは、肘や上肢、手背、下肢などが接触しやすい部分でもありますので、素材の柔らかいもので覆い皮膚への接触を軽減しましょう。 ■体位変換や移乗の介助スキン-テアは、体位変換や移乗動作をはじめとする介護の場面など、日常生活の支援で行われるケアに関連して発生します。特に介護する人が高齢者で、体力的な問題がある場合、力任せに引っ張る・引きずるなど、強い力を加える介助はスキン-テアの発生率を高めます。 介助方法のポイント体位変換や移乗動作などの介助は、原則的に2名で行うことが望ましいです。しかし在宅では、マンパワーの不足もあり常時2名で介助を行うことが難しい状況もあります。そのような時は、体位変換補助具の使用をおすすめします。スライディングシート、スライディングボード、スライディンググローブ、介護用リフトなどの使用は、摩擦やずれの低減に繋がり、療養者も介護する人も安全で安楽に行うことができます。在宅では、スライディングシートの代わりに、レジャーシート、ビニールシートなど表面が滑りやすい素材のシートを活用する場合もあります。介助動作のポイント体位変換時や更衣時、上下肢の挙上や支える際に上肢や下肢を掴むと、一ヵ所に力が集中し、圧迫と摩擦、ずれによってスキン-テアが発生します。四肢の挙上には、必ず下から両手で優しく支えるように保持して、掴み上げることや強く握ることは避けましょう。体位変換は、背部や肩、腰部など大きな面積を支えるように行います。体位変換やポジショニングに使用するクッション、着用している寝衣、寝具、おむつを引っ張る行為は、皮膚に摩擦やずれを生じますので控えましょう。 ■皮膚保護のポイントスキン-テアの予防には、皮膚の露出を避けることが大切です。寝衣や衣類は、皮膚が蒸れて浸軟をしないように、吸湿性が高く肌触りが柔らかいもの、すべりの良い素材が好ましいです。また、伸縮性があり、ゆとりのあるものを選択しましょう。きつく伸縮性の少ない衣類は、更衣時にスキン-テアを生じる可能性が高くなります。関節拘縮のある療養者には、やや大きめで伸縮性のある、皮膚が擦れない寝衣を選択すると良いです。 関節拘縮が強い療養者の場合、あらかじめ上肢をアームカバーなどで保護した上で、更衣を行います。スキン-テアのリスクが高い人、既往のある人は、日常的に長袖、長ズボンの寝衣を着用する、靴下は膝下まで覆えるものにするなどの留意が必要です。 予防的なスキンケアのポイント 入浴の際、皮膚は覆うものがなく、濡れて摩擦抵抗は高く、湯温や発汗などで浸軟しやすい状態にもなります。入浴介助は、十分注意をしながら行いましょう。 ■保湿のスキンケア使用する保湿剤は、低刺激性でローションタイプの伸びの良いものがおすすめです。硬く伸びにくい保湿剤の使用は、皮膚に摩擦やずれを生じ、スキン-テアを生じさせる可能性があります。1日2回以上行えると予防効果が高まります。 保湿剤を塗布する際、強く擦りながら行うと、皮膚に摩擦とずれが生じ新たな皮膚損傷を起こす可能性があります。保湿剤の塗布は、ディスポ手袋をした手に保湿剤を馴染ませ、毛の流れにそって押さえるように行います。乾燥が強い場合は、保湿ケアの後、油脂成分のクリームを重ねて塗布することで保湿のケア効果を高めることもできます。皮膚の乾燥状態に応じて、保湿のケアの回数を増やすなどの検討を行います。1日2回以上の保湿のスキンケアが困難な場合には、入浴や清拭時の温湯に保湿成分配合入浴剤を使用するなど、確実に継続できる方法を考えます。 発症後のスキンケア:第一発見者の初期対応 スキン-テアを最初に発見した人は、速やかな初期対応が求められますが、在宅では限られた衛生材料の中でケアを行わなければなりません。その家庭にある衛生材料でできる安全なケア方法を検討しましょう。 第一発見者が家族や介護ヘルパー 出血がある場合は、ガーゼ、ハンカチ、紙おむつやパッドなど、清潔な当てもので保護をして、早急に訪問看護ステーションやかかりつけ医に連絡をします。 第一発見者が訪問看護師など医療従事者 出血がある場合は、ガーゼなどを当て止血します。洗浄後、できる限り皮弁を元の位置に戻し、ガーゼに白色ワセリンなどの油脂性基剤の軟膏を塗布して創面に当てます。ガーゼのみを当てると皮弁がガーゼに固着し二次的損傷を招きます。当てものが創面に固着しないように保護をして、包帯、筒状包帯、ガーゼなど自宅にあるものを使用して固定します。訪問者が、非固着性創傷パッドやシリコーン系ドレッシング材を持っている場合は、優先的に使用します。 両腋窩を支持し上体を引き上げた時に損傷 洗浄後、皮弁を戻しシリコーンゲル粘着性親水性ポリウレタンフォームドレッシングでケア 受傷27日後に治癒を確認 皮弁を元の位置に戻す場合の留意点 スキン-テアは、皮膚が真皮レベルで剥離したものです。そのままでは皮膚が再生しないと治癒に至りません。皮膚は、皮弁を戻すことにより速やかに治癒することができます。しかし、皮弁を戻す際には疼痛を伴います。事前にきちんと説明した上で実施するようにしましょう。 皮弁は、湿らせた綿棒、手袋をした指、または無鉤鑷子を使用してゆっくり戻します。皮弁を元の位置に戻すことが難しい場合、生理食塩水で湿らせたガーゼを5〜10分貼付して再度試みます。皮弁を破損しないように、慌てず丁寧に行いましょう。 日頃から備えておきたい衛生材料 スキン-テアのハイリスク状態にある療養者には、ガーゼ、白色ワセリン、非固着性ガーゼ類、包帯類などを備えておくと応急手当てに役立ちます。また、第一発見者となる可能性の高い介護者や介護ヘルパーには、初期対応のケアの方法や医療者への緊急連絡先などを伝えておくことも大切です。スキン-テアの予防とケアには、医療職、看護職だけでなく、高齢者を支援する地域全体で高齢者の皮膚を護る意識と知識が大切です。 医師や多職種との連携 医療的なケアが必要な場合は、かかりつけ医や皮膚科専門医、皮膚・排泄ケア認定看護師に相談しましょう。 執筆: 岡部 美保皮膚・排泄ケア認定看護師/在宅創傷スキンケアステーション代表1995年より訪問看護ステーションに勤務し、管理者も経験した後、2021年に在宅創傷スキンケアステーションを開業。在宅における看護水準向上を目指し、おもに褥瘡やストーマ、排泄に関する教育支援やコンサルティングに取り組んでいる。 【参考】〇岡部美保(編)『在宅療養者のスキンケア 健やかな皮膚を維持するために』日本看護協会出版会.2022.〇一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会編. 『ベストプラクティス スキン-テア(皮膚裂傷)の予防と管理』照林社,2015.

ニャースペース【訪問看護あるある】
ニャースペース【訪問看護あるある】
特集
2023年10月10日
2023年10月10日

利用者さんのご近所さんと…ニャースペースのつぶやき【訪問看護あるある】

ご近所さんとの何気ない会話でほんわか 利用者さんのご近所さんとばったり。何気ない会話から、ご近所さんとの関係性や利用者さんの素のお姿が垣間見えて、ほんわかするにゃ 訪問看護をしていると、ふとしたときに利用者さんとご近所さんとの会話を見聞きすることもあります。訪問看護師さんからは、「特に認知症の方の場合、ケア中のご様子とご近所さんとお話されているときの様子が大きく異なり、ご近所さんとはしっかり場に適したコミュニケーションをとっていらっしゃるケースも目にする」といった声や、「ご近所さんとの会話から、過去の利用者さんのふるまいや生き様が垣間見えることがあり、その方らしさを知れて嬉しい。在宅だからこそ『当たり前の日常』を送れているのかな、とも思える」といった声も。 ニャースペース病棟看護経験5年、訪問看護猫3年目。好きな言葉は「猫にまたたび」「わかる!」「こんな『あるある』も聞いて!」など、みなさんの感想やつぶやき、いつでも投稿受付中にゃ!>>投稿フォーム

受賞作品漫画「104歳の日常」
受賞作品漫画「104歳の日常」
特集
2023年10月4日
2023年10月4日

受賞作品漫画「104歳の日常<後編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、長尾 弥生さん(白川訪問看護ステーションこだま/岐阜県)の入賞エピソード「104歳の日常」をもとにした漫画の後編をお届けします。 「104歳の日常」前回までのあらすじ白川訪問看護ステーションと同じ敷地内にある高齢者住宅に住む利用者の石井さん。御年104歳にも関わらず、シニアカーでおでかけしたり、自室でお料理をしたり、朝からお酒を飲んだりと、元気にマイペースに暮らしています。しかし、高齢で心不全もあるため、緊急呼び出しがあり「苦しい」「もう死ぬのかな」とおっしゃることも…。 >>前編はこちら受賞作品漫画「104歳の日常<前編>」【つたえたい訪問看護の話】 104歳の日常<後編> 漫画:広田 奈都美(ひろた なつみ)漫画家/看護師/訪問看護ステーション管理者。静岡県出身。1990年にデビューし、『私は戦う女。そして詩人そして伝道師』(集英社)、『ナースのチカラ ~私たちにできること 訪問看護物語~』『おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の日々~』(秋田書店)など作品多数。>>『ナースのチカラ』の試し読みはこちら【漫画試し読み】『ナースのチカラ』第1巻1話(その1) エピソード投稿:長尾 弥生(ながお やよい)白川訪問看護ステーションこだま(岐阜県)「私たちのステーションに、こんなに元気な104歳の方がいらっしゃいますよ」ということを皆さんに知っていただきたくて、このエピソードを投稿しました。私たちが看護しているというよりも、私たちのほうが石井さん(仮名)から毎回パワーをいただき、癒されています。以前から、石井さんのお話を漫画にしたいね、と同僚と話していたので、実際に漫画にしていただき、大変うれしく思っております。訪問看護について、中には「看取り」「長期間の闘病」など、つらくて暗いイメージをお持ちの方もいるかもしれません。でも、実際の訪問看護には、こんなにほっこりとした楽しい日常もたくさんあります。今回漫画にしていただいたことで、より多くの方に訪問看護の楽しさを知っていただけたら、とても嬉しいです。 [no_toc]

緩和ケア 悪性消化管閉塞
緩和ケア 悪性消化管閉塞
特集
2023年10月3日
2023年10月3日

悪性消化管閉塞への対応【がん身体症状の緩和ケア】

がんの進行に伴って生じることの多い悪性消化管閉塞。治療には外科手術、経鼻胃管やイレウス管の留置などがありますが、患者さんの全身状態や予後によって慎重な検討が必要です。どこまでどのような治療を行うのか、患者さんやご家族とよく話し合うことが大切でしょう。今回はがんによる消化管閉塞への対応を考えていきます。 子宮体がんが疑われる佐藤さん 認知症で寝たきりの佐藤さん(90歳)。主治医からおそらく子宮体がんだろうと診断されています。現在は止まっていますが、血性帯下が出現するようになり、腹部エコーで子宮内の液体貯留と壁の凹凸不整が指摘されたためです。当初は萎縮性腟炎*を疑い、ホルモン剤を投与しましたが効果はなく、触診でも腟内に異常は認められませんでした。痛みについてははっきり分からないのですが、顔をしかめることがあると、フェンタニル貼付剤1日用を2mg/日で投与されています。 主治医は病院に行って診断してもらうことを提案していましたが、同居して介護を行う娘さんは病院での検査を希望していません。これ以上の医療も望んでおらず、強い苦痛がないように対応してもらい、母親がこのまま自宅で旅立つことを希望しています。 *萎縮性腟炎とは: 加齢や閉経によって女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が低下し、内性器や外性器などが萎縮し、皮膚や粘膜が薄くなる疾患。ホルモン薬の投与により改善する。 繰り返す嘔吐 佐藤さんは1日中ベッド上で過ごし、自分で歩くこと、寝返りを打つこともできません。食事は流動食のみで、1日300~400mLほど摂取しています。しかし、内服薬は吐き出してしまい、飲み込むことができない状態です。 普段は在宅で娘さんがかいがいしく世話をしています。訪問看護師であるあなたが笑顔で声かけすると、佐藤さんはニコリと笑ってくれます。この笑顔があなたにはたまらなく愛おしく感じられるのです。訪問看護としては週1回の訪問で、健康管理(心身の状態観察、異常の早期発見など)、保清ケア、可能な範囲での拘縮予防を行っています。 そんなある日、佐藤さんが嘔吐したとの連絡が入り、訪問看護師が呼び出されました。訪問すると佐藤さんは嘔吐を繰り返し、シーツも汚れた状態です。発熱の症状があり、痰がらみもみられました。幸いほかのバイタルサインに大きな変化はなかったので、主治医に連絡を取り、往診を依頼しました。 消化管閉塞と診断 診察後、主治医は佐藤さんが消化管閉塞を起こしたのではないかと話し始めました。 主治医: おそらく消化管閉塞を起こされていると思います。腸雑音がひどく亢進しているので、痛みも伴っているはずです。子宮体がんが腸に浸潤して、腸が細くなり、最終的に詰まってしまったのでしょう。 あなた: 先生、消化管閉塞と診断するために病院ではいつもレントゲンを撮っていました。レントゲンなしでも診断できるのですか? 主治医: よい質問ですね。佐藤さんの腹部をみてください。いつもよりやや膨隆して、打診をすると空気が充満している音がしますよね。これを腸に空気が入った状態、つまり「鼓腸」といいます。これが急に増えていることがまず一つ。次に、腸雑音を聞いてみてください。ゴロゴロとすごく亢進しているでしょう。それが少し高い音になってゴロゴロというよりギリギリ、あるいはキリキリという音に聞こえませんか? これが金属音と呼ばれる消化管閉塞を疑う一番の所見です。もちろん立位の腹部レントゲンを撮れればよいのですが、佐藤さんは立位をとることも困難ですし、病院に搬送することもご家族の意向に反します。後で腹部エコーを持ってきて、腸管が拡張している所見がみられれば、ほぼ確定ということでよいと思います。 患者さんにとって最善の治療を あなた: 先生、佐藤さんの治療はどうされるのですか? 先生: そうですね、薬を持続皮下注射して対応してみましょう。 あなた: どのような薬を使用するのですか? 主治医: オクトレオチドとステロイドです。嘔吐物で誤嚥性肺炎を起こしている可能性もあるので、今日は抗菌薬も使用しましょう。しばらくは毎日訪問して経過観察を行います。 あなた: オクトレオチドという薬、あまり聞いたことがありません。どのような薬なのですか? 主治医: オクトレオチドは、ソマトスタチンという消化管ホルモンとほぼ同じ活性を持つ薬です。ソマトスタチンは消化管の運動と分泌を停止させるホルモンですね。消化管閉塞になると腸管は貯留した腸液を肛門方向に流すため腸管運動が活発になります。また、腸の表面積が増えると、それに応じて腸液分泌も亢進するといわれています。このため、腸が閉塞すると「腸が拡張し腸液の分泌がさらに増える」→「腸の表面積が広がる」→「さらに腸液の分泌が増える」という悪循環が起こってしまうのです。そこで、オクトレオチドを使用して、悪循環を抑えるのですよ。ちなみに、ステロイドは腸管浮腫を改善させるために使います。抗菌薬と一緒に持続皮下注射します。 あなた: そうなのですね。消化管閉塞というと鼻からイレウス管や胃管を挿入することが多いと思うのですが、佐藤さんにも行いますか? 主治医: 経鼻胃管の管を入れても、不快なので佐藤さんは自分で引き抜いてしまうかもしれません。医学的には多少のエビデンスはありますが、強い医学的推奨はありません。経鼻胃管なしで治療を進めましょう。 あなた: ほかに行ったほうがよい治療はあるのでしょうか? 主治医: 娘さんと相談して了解が得られるなら、500mL程度の輸液を持続皮下注射するのがよいでしょう。不完全な消化管閉塞なら排便で急に解消されることもあります。文献的にはほかにブチルスコポラミン、ヒスタミンH2受容体拮抗薬、プロトンポンプ阻害薬、化学療法に用いる制吐薬に弱い推奨はありますが、オクトレオチドとステロイドが効くケースが多いので、私はあまり使用したことがないのですよ。 あなた: 今後、消化管閉塞が改善しなくてもオクトレオチドの投与はずっと続けるのですか? 主治医: そういう場合もあります。医療保険も適応されると思います。しかし、佐藤さんの現在の状況を考えると、ご家族と相談して輸液を最小限にする必要があるかもしれませんね。 あなた: 以前そのような病状で、高カロリー輸液を点滴しながら、PTEG(経皮経食道胃管挿入術)やPEG(経皮内視鏡的胃瘻造設術)でドレナージを行っている患者さんを見かけたことがあるのですが、佐藤さんもそのような治療をする必要があるのでしょうか? 主治医: 2~3ヵ月以上の予後が期待できるのであれば考える必要があるかもしれませんが、寝たきりの佐藤さんには基本的には苦痛を与える医療は行わないほうがベターではないかと考えています。これもご家族と相談して決めていきましょう。 あなた: 先生のお考え、よく分かりました。よろしくお願いします。 症状緩和で食欲も回復 主治医がオクトレオチドの持続皮下注射を開始すると、1時間半ほどで佐藤さんの嘔吐が消失し、腹部の腸雑音もほとんど聞こえなくなりました。38度の発熱もその日の夕方から平熱に戻りました。 翌日から主治医が毎日訪問。オクトレオチドとステロイドの投与を継続したところ、6日目に大量の下痢便がみられ、以後定期的に排便がみられるようになりました。主治医の指示で水分ゼリーから食べてもらうと、問題なく嚥下し、嘔吐も生じません。さらに、少量の栄養剤をスプーンで与えると飲み込みます。結局その日は100mLほどの栄養剤を口にされました。 主治医はオクトレオチド投与量を半分にしても次の日嘔吐がないことを確認し、投与を中止しました。それから佐藤さんは以前と同様に過ごしています。多いときには栄養剤を1日で約300~400mL摂ることもあり、食欲も戻ってきたようです。便秘については、状態に応じてピコスルファートを栄養剤に混ぜて投与し、対応しています。すると時に嘔吐することもあるのですが、排便があると改善する状態を維持しています。 あなたが訪問して笑顔で呼びかけると笑顔で返してくれる佐藤さん。痛みの表情もなく、穏やかに過ごしています。あなたは少しでも穏やかな時間が続くことを祈りながら日々のケアを行っています。 執筆:鈴木 央鈴木内科医院 院長 ●プロフィール1987年 昭和大学医学部卒業1999年 鈴木内科医院 副院長2015年 鈴木内科医院 院長 鈴木内科医院前院長 鈴木荘一が日本に紹介したホスピス・ケアの概念を引き継ぎ在宅ケアを行っている。 編集:株式会社照林社

受賞作品漫画「104歳の日常」
受賞作品漫画「104歳の日常」
特集
2023年10月3日
2023年10月3日

受賞作品漫画「104歳の日常<前編>」【つたえたい訪問看護の話】

NsPaceの特別イベント「みんなの訪問看護アワード」で募集した「つたえたい訪問看護の話」。今回は、長尾 弥生さん(白川訪問看護ステーションこだま/岐阜県)の入賞エピソード「104歳の日常」の漫画をお届けします。 >>全受賞エピソードはこちらつたえたい訪問看護の話 受賞エピソード発表!【みんなの訪問看護アワード】 104歳の日常<前編> >>後編はこちら受賞作品漫画「104歳の日常<後編>」【つたえたい訪問看護の話】 漫画:広田 奈都美(ひろた なつみ)漫画家/看護師/訪問看護ステーション管理者。静岡県出身。1990年にデビューし、『私は戦う女。そして詩人そして伝道師』(集英社)、『ナースのチカラ ~私たちにできること 訪問看護物語~』『おうちで死にたい~自然で穏やかな最後の日々~』(秋田書店)など作品多数。>>『ナースのチカラ』の試し読みはこちら【漫画試し読み】『ナースのチカラ』第1巻1話(その1) エピソード投稿:長尾 弥生(ながお やよい)白川訪問看護ステーションこだま(岐阜県) [no_toc]

あなたにオススメの記事

× 会員登録する(無料) ログインはこちら